鹿中 学校生活

今日の鹿折中

学校再開はまだ? 生徒のみんな,頑張って!

  
 臨時休校となってほぼ2週間が経過しました。学校再開はまだ目途がたたないようです。1・2年生は登校できず,辛い日々が続いていることと思います。学校に毎日登校できて,1日6時間の授業をし,友達がいて,給食があって,放課後にはみんなとともに汗を流せる場があることは,中学生を中学生にし,元気づけ,未来を感じさせることができるのです。今はそれが叶わない。…とても残念です。
 しかし,ここで前向きさを失ったり,学校生活での目標を投げ出したりしてはいけません。私たちは今,歴史的な事件に遭遇しています。しっかりとこの現実を理解し,最善を尽くして対処しなければいけないのです。
 学校の朝は,生徒会総務の生徒が昇降口前の掲揚塔に旗を3つ掲げることから始まります。国旗,市旗,校名旗の3つです。毎朝,朝7時40分頃の光景です。どうやら当番が決まっているようで,日替わりで担当をしている様子です。写真はその様子を写していたものです。このようにして旗を掲げて,また学校生活を始めたいものです。その日はそう遠くないと信じて,今できることにしっかりと取り組んでいきましょう。君たちの学校生活が戻ってくることを願っています。もう少し,頑張って!
  

聞き取り調査 ご協力ください!

 臨時休校措置の関係で,3月13日(金)に保護者の皆様にお願いのメールを出しました。なにとぞご協力をよろしくお願いいたします。(以下の内容です)
 「学校からのご連絡」


 臨時休業中のお子様の様子を各学校の方法で把握するよう教育委員会から連絡がありました。そこで,鹿折中では,各保護者の皆様にお電話をしてお子様の様子をお尋ねしたいと思います。

 
 つきましては,2年生は3月17日(火)に,1年生は3月18日(水)に,連絡済みの保護者の携帯電話等に日中にお電話をいたします。どうか,ご理解・ご協力をお願いいたします。なお,日中に携帯電話にご連絡することが,お仕事などの関係で不都合な場合は,逆に保護者から3月16日(月)の朝830~夕1600までの間に,学級担任や学年主任(℡22-6764)へお電話くださいますようお願いいたします。


 お尋ねする内容は,お子様は①日中はどこで過ごしているか,②そこには誰がいるか,③大人はいるか,④健康状態はどうか,⑤外出の有無はどうか,⑥家庭学習の内容や進み具合はどうか,⑦生活習慣やメディア利用はどうか,⑧その他です。

 
  なにとぞ,あらかじめお子様の様子をご確認いただき,聞き取りにご協力をお願いいたします。


冬の終わり 春の始まり?

 
 もう冬は終わったのでしょうか? 春は始まったのでしょうか?…今年の冬は温暖で,雪が積もることがなかったので,とても楽だったように思います。でも,もう雪が降り積もることはないとすれば,何か物足りないようにも思うのですが,贅沢なことでしょうか。冬がは厳しいからこそ,春の喜びがある…古いかもしれませんが,ついついそう思ってしまいます。
 でも,2月27日(木)は昼頃はもの凄い雪の降り方でしたね。丁度,給食の時間だったと思うのですが,校庭を見るとこのような雪の厚いカーテンがかかっていました。正しく「ぼた雪」です。校庭も徐々に白くなっていきました。今日の生徒の下校は大変だなと思いながら,この雪景色を眺めたのです。あの日は冬が最後の自己主張をした日だったのですね。
 

メディアコントロールデイ やってみました!

 
  養護教諭の豊田先生が書いた「保健だより」(3月号)から,保健委員会で初めて実施したメディアコントロールデイの結果をご紹介します。今回,生徒は全5コースの中から1つを選んでメディアコントロールにチャレンジしました。期間は期末テスト前の2月18日~20日の3日間です。その結果,最終日では「ほやコース」が93%達成,「さんまコース」は89%達成,「かつおコース」は88%達成,「まぐろコース」は100%達成,そして「さめコース」は73%達成となりました。一番難しい「さめコース」の生徒たちは段々息切れしたかもしれませんが,多くの生徒がよく取り組んでなかなかいい結果を出すことができたのではないでしょうか。
 取組の振り返りの意見を見ると,自分のメディア利用の実態やメディコンの効果に気付いたり,更なる取組へ意欲をもったりしていることが分かります。また,保護者の皆さんからもお子様への激励をいただきました。ありがとうございました。大事なことは,セルフコントロールできることです。禁止ではないのです。そんな賢明な利用態度が生まれるように導きたいと思います。メディコンが終わっても,各自が工夫をしてメディアと付き合ってみましょう。下の写真のように,この取組は全国各地で行われています。それだけ深刻な問題になっていることが分かるのです。各ご家庭でもぜひ話題としていただきたいと思います。
 保健だよりの拡大記事 メディコン結果1.PNG   メディコン結果2.PNG
 

東日本大震災から9年 忘れないように

  
 昨日は3.11東日本大震災から丸9年の節目の日でした。災害の被害に遭われた方々に心より哀悼の意を表します。また,これまでご苦労されてこられた方々に改めてお見舞いを申し上げます。今年は新型感染症のために,追悼行事が中止となりました。そのため,大事な節目の日に十分に意を尽くせないことになってしまいましたが,この国の人々にとっては忘れてはいけない特別な一日でした。
 今後の教訓とし,これからの鹿折中学校を創造するために,いくつかの写真で当時の学校を確認しておきたいと思います。あのとき,鹿折地区中心部は津波に襲われた後,火災が発生したため,地域は甚大な被害を受けました。大きな船も打ち上げられ,信じられない状態になりました。体育館は避難所となり,大勢の皆さんが助け合って生活しました。校庭には自衛隊車両が集まって拠点となりました。校舎が昭和58年に現在の大峠山に移転していましたから,学校は直接の被害を受けませんでした。しかし,鹿折川沿いの昔の校舎でしたらたいへんなことになっていたと思われ,ぞっとします。
  
 当時の生徒たちには不幸にして1名の犠牲者が出てしまったそうですが,災害の混乱にあってもしっかりと頑張って来たことは立派でした。生徒数は現在の倍以上だったようです。写真のように,自分たちでできる活動は手伝い,教室で非常食を頂き,教室に毛布を敷いて寝泊まりする,当初はそんな生活を余儀なくされました。しかし,困難に屈せずに頑張ってきた鹿折中生です。
 卒様式は下の写真のような式だったそうです。停電の中でしたから薄暗く,体育館は避難所となっているので使えないため,北集会室で様々な服装のままで卒業式が行われました。当時,こんな時だからこそと,鹿折中が大事にしてきたものがあったそうです。それは「笑顔」と「挨拶」でした。これを合い言葉にして当時は頑張ってきたと言います。その後,校庭に仮設住宅ができて十分な運動が難しくなっても,生徒たちはよく頑張りました。
 9回目の節目の3.11に当たり,しっかりと思い出しておきたいことです。そして,このスタートラインから9年を歩んだことを誇りつつ,感謝を忘れず,新しい学校づくりに励みたいものです。生徒のみなさん,先生方,今日の意味をしっかりと捉え,中身のある学校生活にしていきましょう。いよいよ来年は10年目です。