~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
今日のできごと
今日の給食(特別編)
今日の給食は、さわらのさいきょうやき、肉じゃが、もやし汁です。今日は、職員室の給食風景をお届けします。コロナ前は、職員室後方のテーブルで、楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、今は教室と同じく自席で黙食です。早くコロナが落ち着いて、教室でも職員室でも楽しく顔を見合わせながら食べたいものです。



6年生の廊下で
6年生の廊下に詩に花のイラストを添えた作品が掲示してありました。大島小学校では自作の絵葉書を毎年送ってくださる方がいて、子どもたちはその作品を楽しみにしています。そのことが子どもたちの作風に生かされているのかもしれませんね。



第1回代表委員会
本年度1回目の代表委員会。今日の議題は「運動会のテーマについて」でした。3年生以上の代表委員、各委員会の代表が意見を発表しました。1年生でも分かりやすいテーマにしてはどうかという意見や「勝利にこだわることの大切さ」について熱く語る児童もいました。話し合いの結果、決まった運動会のテーマは、・・・・。後ほどお知らせいたします。







1・2年生合同体育
今日は1年生初の5時間授業。しかも2年生との合同体育です。「前へならえ」や「休め」「気をつけ」などの集団行動を確認し、間隔を開けての準備運動。一生懸命やっているのですが、くねくねする子も・・・。次に遊具の正しい使い方。2年生のお手本の後、1年生もチャレンジしました。(2年生に負けないくらい上手な1年生もいました。)ブランコ、鉄棒、登り棒、休み時間も安全に使いながら遊べるといいですね!








体の中はどうなっているのかな?
保健室の廊下に、体の中の仕組みについて子どもたちに知解してもらうための、クイズコーナーがあります。内臓をパズルのようにはめたり、クイズに答えたり、楽しみながら覚えられます。6年生の理科の予習・復習にもなりますね!





登校風景
お洗濯日和の気持ちよい朝、今日も子どもたちは元気に登校しました。通用門前の桜は散り始めています。中学生のお兄さん、お姉さんもスクールバスに乗り込み登校しました。昨日から5・6年生のボランティアがあいさつ運動を始めました。(偉い!!)花壇のチューリップも登校する子どもたちを一列になって出迎えています。








3・4年生合同体育「からだ作り運動」
大島小学校では、2学年合同で体育の授業に取り組んでいます。3・4年生の今日の合同体育は「からだ作り運動」最初の「進化じゃんけん」では、オットセイ→犬→うさぎ→人間・・と勝つごとに進化し、体勢が変わります。遊びながら腕、脚を鍛えます。次は「ダッシュ」スキップやサイドステップ、ケンケン、長座、うつ伏せからのダッシュ等、いろいろなダッシュに挑戦しました。「力を合わせて」は2人組で背中合わせで立ちます。(これが結構難しい!)最後は、グループになって「ボールつなぎ」と「フラフープくぐり」楽しみながら、基礎体力を身につける運動に取り組みました。







大島の子育て応援団
1年生を迎える会の後、「大島児童館 子育てネット かめりあクラブ」のみなさまから、1年生にウエストポシェットをいただきました。かめりあクラブのみなさまは児童館活動に理解を示し、子育てサポートや趣味のサークル活動をされている方々です。大島の心強いサポーターです。

1年生を迎える会(その2)
先生当てクイズに続いて、3年生からメダルのプレゼント。もらった1年生はとってもうれしそうでした。最後に1年生から元気いっぱいの自己紹介。「皆さんよろしくおねがいします!!」すると、ここでサプライズ!5年生からダンスのプレゼント。「ツバメ」の曲に乗せて、すてきなダンスを披露してくれました。(5年生の担任が一番感動していました。)これで1年生も大島小学校の仲間入り。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんありがとう。そして全体のお世話をしてくれた6年生。さすが最高学年です。とってもすてきな時間でした。





1年生を迎える会(その1)
1年生を迎える会を行いました。5・6年生の会場装飾、4年生の作ったテーマが飾られたすてきな会場に2年生が作った招待状を胸に1年生が元気に入場しました。まずはじめは、5年生が作ったくす玉割り、うまく開くか緊張の中、大成功!続いて、6年生のスライドによる学校紹介。大島小学校の1年間の活動を詳しく教えてくれました。続いて先生当てクイズ。3つのヒントで先生を当てます。生まれ変わったらウサインボルトになって9秒台で走りたい先生や、ジャニーズに入りアイドルになりたい先生など、結構難問でしたが、児童は結構当てていました。






ウエルカムボード
学校では来客があると、お客様をお迎えするウエルカムボードを準備します。小さな黒板やホワイトボードを利用します。大島小学校には児童を迎えるおしゃれなウエルカムボードがあります。準備してくれる養護教諭の先生に聞いたら、「喫茶店風なウエルカムボードを意識しています。」とのこと。子どもたちもこのウエルカムボードを楽しみにして登校しています。

歯科検診
歯科校医の小野寺先生にご来校いただき、歯科検診を実施しました。新型コロナウィルスへの対策をしっかりと行い、順番を待っている児童のソーシャルディスタンスも確保しています。本校では、給食後の歯磨きを全校で行っています。虫歯ゼロを目指して、ご家庭でも歯磨き指導をよろしくお願いします。小野寺先生から「4・5年生くらいまでは、保護者の方で歯磨き後の確認をお願いしたい。1・2年生に関しては、仕上げ磨きをしてほしい。」「おやつはスナック菓子よりもリンゴが良いです。歯肉炎の予防になります。」とアドバイスをいただきました。



登校風景
4月6日から4月15日まで春の交通安全運動です。大島小学校の子どもたちは、地域の皆様、交通安全指導隊の皆様、先生方そして保護者の皆様に見守られながら安全に登校しています。中学校のスクールバスも小学校前を通過しました。



新しいスークールカウンセラーの先生!
今年から大島小学校に来てくださるスクールカウンセラーの先生を児童に紹介しました。休み時間だったのですが、どの学年も立派に座って待っていてくれました。
保護者の皆様には、後程、カウンセリングのご案内を差し上げます。


保護者の皆様には、後程、カウンセリングのご案内を差し上げます。
4月11日朝会(校長講話)
新1年生6名が加わり、大島小学校53名全員揃って(欠席0名!)初めての朝会。今日は「大切にしてほしいもの3つ」についてお話ししました。
「命」「あいさつ」「チャレンジ」昨年も折に触れ、確認していたので、2年生以上の児童はしっかりと覚えていました。
さっそく、チャレンジしてほしいこととして、「大島小向上計画」を提案。大島小学校をもっとよくするためにできることを募集しました。校長室前に応募用紙と応募箱を設置しました。どんなアイディアが出てくるか楽しみです。


「命」「あいさつ」「チャレンジ」昨年も折に触れ、確認していたので、2年生以上の児童はしっかりと覚えていました。
さっそく、チャレンジしてほしいこととして、「大島小向上計画」を提案。大島小学校をもっとよくするためにできることを募集しました。校長室前に応募用紙と応募箱を設置しました。どんなアイディアが出てくるか楽しみです。
令和4年度入学式
大島小学校に新1年生6名が仲間入りしました。式の間、お話をする人の顔をしっかりと見て、立派な態度で参加することができました。式の後、おすまし顔で記念撮影。さらにその後、保護者の皆様と「イエーイ」のかけ声とピースサインで記念撮影。「久しぶりのピースサインだな・・・」(一人のお父さん談)
大島小学校53名の児童で新年度のスタートです!


大島小学校53名の児童で新年度のスタートです!
令和4年度始業式
披露式に続いて第1学期始業式を実施しました。校長先生からは大島小学校の「三つの目指す子ども」についてのお話がありました。「やさしい子ども」「かしこい子ども」「すこやかな子ども」の頭文字をとって、「S・K・Y」を合い言葉に1年間頑張ることを確認しました。子どもたちは、背筋をピンと伸ばして、立派にお話を聞いていました。

令和4年度披露式
大島小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新しいお友達1名と5名の先生方をお迎えして、令和4年度がスタートしました。




もうすぐ始業式・入学式
明るく温かい日差しが差し込み、花壇の花がうれしそうです。玄関前の熊谷桜のつぼみも大きく膨らみ、花を咲かせるのを今か今かと待ちわびています。あと二日で始業式、そして入学式です。学校に子どもたちの元気な声が戻ってくるのを楽しみにしながら、先生方は準備の真っ最中です。



修了式を迎えました
3月18日(金)の卒業式で9名の6年生を送り出し,3月24日(木)は1~5年生までの修了式でした。今年度も昨年度に引き続きコロナの影響を受け,行事等の変更を余儀なくされた一年間でした。そんな中でも子供たちは一生懸命に頑張り,様々な成果を残してくれた一年だったように思います。改めまして,今年一年間のご協力とご支援に感謝申し上げます。
令和という時代に入って,昭和や平成とは違う世の中に変わりつつあることを感じています。震災の記憶がない子供たちが大きくなり,学校の授業も対面からタブレットへ,そしてそこにコロナウイルスという面倒なものが入り込んで,予想外・想定外のことばかりが起こっている・・・,そんな日常が当たり前になってきました。世界情勢が不安定だったり,今後起きるであろうと言われている大規模地震だったり・・・。これから子供たちが生きていく世の中は本当に大変なことが待ち受けているのかもしれません。しかし,子供たちはきっとそんな世の中を強く,たくましく生き抜いていってくれると信じています。子供たちにずっと言い続けてきた「チャレンジ」という言葉が,今ふさわしいかどうか分かりませんが,それでもやっぱり「チャレンジ」です!
4月からは新しい学年に進む子供たち。新たな希望と目標を胸に,前へ前へと進んでいってほしいと思います!




令和という時代に入って,昭和や平成とは違う世の中に変わりつつあることを感じています。震災の記憶がない子供たちが大きくなり,学校の授業も対面からタブレットへ,そしてそこにコロナウイルスという面倒なものが入り込んで,予想外・想定外のことばかりが起こっている・・・,そんな日常が当たり前になってきました。世界情勢が不安定だったり,今後起きるであろうと言われている大規模地震だったり・・・。これから子供たちが生きていく世の中は本当に大変なことが待ち受けているのかもしれません。しかし,子供たちはきっとそんな世の中を強く,たくましく生き抜いていってくれると信じています。子供たちにずっと言い続けてきた「チャレンジ」という言葉が,今ふさわしいかどうか分かりませんが,それでもやっぱり「チャレンジ」です!
4月からは新しい学年に進む子供たち。新たな希望と目標を胸に,前へ前へと進んでいってほしいと思います!
連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
9
1
6
8
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。