ブログ

今日のできごと

今日の給食

 今日の給食は牛タン入りつくね、フカヒレスープ、春雨のサラダ。今日は2年生の教室。牛タン入りつくねに大満足していました。フカヒレスープは家でもよく出るそうです。さすが気仙沼!




運動能力・体力テスト②

 今日は体力テストの2日目。体育館で「反復横跳び」「体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、協力しながら取り組みました。宮城県の記録や去年の記録を確認しながら、少しでも記録が伸びるようにと頑張っていました。











今日の給食

 今日の給食は、油麩丼(お隣登米市の郷土料理)、けんちん汁、フルーツ白玉。今日は1年生の教室。「私、餅(白玉)苦手。」「僕、餅(白玉)大好き!」白玉の話題で盛り上がっていました。




花壇整備(花の苗の植栽)

 縦割り班による花壇整備をしました。花の苗の植え方を教頭先生に教えていただいた後、5・6年生が下の学年をサポートしながら花の苗を植えました。苗の種類ごとにきれいに列をそろえて植えることができました。花が咲くのが楽しみです。教頭先生と5年生の女子児童が摘んだ花でアレンジメントを作ってくれました。お客様の目を楽しませてくれそうです。







運動能力・体力テスト①

 全校児童で体力テストを行いました。今日は50m走とソフトボール投げ。ソフトボール投げでは、これまでの練習の成果が出て、良いフォームで遠くまで飛ばすことができました。50m走でも、これまでのベスト記録を出す児童もいました。明日は、体育館で行います。











今日の給食

 今日の給食はシャークナゲット,マイタケの中華炒め、わかめスープ。ひれ以外でサメを食べたのは40年ぶりです。さすが気仙沼の給食!今日は6年生の教室。マラソン大会に向けた練習で頑張っていた6年生。おいしそうに食べていました。




くぐなりマラソン大会練習(高学年)

 久しぶりに明るい日差しが差し込む中、5・6年生がマラソン大会の練習をしました。軽快に走る児童、苦しそうな表情を浮かべながらも最後まで頑張る児童、自分なりに呼吸の仕方に気を付けながら走る児童、みんなそれぞれ頑張りました。当日が楽しみです。



学力向上マネジメント支援事業学校訪問

 教育委員会と教育事務所から2名の先生にご来校いただき、全学年の算数の授業を見ていただきました。たし算の問題づくりや長さ、角度の学習、分数のわり算など、さまざまな学習の様子を見ていただきました。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。





音楽朝会

 6月の歌は「あの青い空のように」です。マスク越しではありますが、大きな声で元気よく歌いました。そして、今年初めての学年発表は5年生です。「小さな約束」と「茶色の小瓶」の2曲を息を合わせて合奏しました。





地震・津波引き渡し訓練

 今年初めての避難訓練を実施しました。新しい学年に進級し、教室も変わって2ヶ月以上が過ぎましたが、安全な避難経路について学習する機会です。今日は大島地区の防災士さんにご来校いただき、避難の様子を参観していただきました。児童の避難の仕方、先生方の動きも大変良いという評価をいただきました。一方、子どもたちへの声掛けの仕方や子どもたちの並ばせ方について、ご助言もいただきました。今後の防災教育に生かしていきます。
 6年生が国語に時間に作成した「防災ポスター」が掲示され、防災についてしっかりと調べられたことがまとめられていました。その成果も出ていたのかもしれません。
   引き渡しでは、保護者の皆様のご協力をいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。


 

今日の給食

 今日の給食は、ポークハヤシ、かみかみサラダ、オレンジ。かみかみサラダにはさきいかが入っていて、よく噛むための工夫がしてあります。今日は教室に行けなかったので、6月のぱくぱく運動の結果を御覧ください。さすが、高学年しっかり完食しています。7月は全ての学年で完食できるよう頑張りましょう!

くぐなりマラソン大会練習(低学年)

  あいにくの悪天候続きで、思うように練習ができず延期した「くぐなりマラソン」ですが、校庭の状態もようやく落ち着き、低学年の練習を行いました。2年生は2回目ということで、ペースを考えながら頑張って走ります。今年初めて取り組む1年生は、2年生についていきながら、頑張って走りました。今後も練習を重ね本番を迎えたいと思います。




今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、ちゃんぽんうどん、ごぼうサラダ、おこめのムースです。今日は5年生の教室。ちゃんぽんうどんが人気でおかわりする児童がたくさんいました。




いくつ読めますか?

 3階に向かう途中に5・6年生向けて「難読漢字コーナー」があります。難しい漢字の果物や野菜が出題されます。今回は動物の名前です。今回も超難問です。数日後にヒントが書き加えられます。このコーナーを楽しみにしている児童は多く、漢字に対する関心が高まっています。

絵の寄贈

 先日、「フードバンク気仙沼」の斉藤仁様を通して、埼玉県在住の岡野裕子様より絵を寄贈していただきました。蓮の花の絵は、落ち着いた雰囲気でしたので校長室に飾り、お客様の目を楽しませたいと思います。もう一枚の絵はポップなタッチの絵でしたので、図工室に飾り、児童が鑑賞したり、創作の際の教材として見せたりしたいと思います。ありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食は、豚肉の味噌焼き、きんぴられんこん、かき玉汁です。今日は4年生の教室。「れんこん」が苦手な児童がけっこういました。今日のかみかみメニュー(よくかんで食べるメニュー)だけあってこりこりした歯触りがおいしいと思うのですが、そこが苦手だという子も・・・。「穴が開いているから嫌い?」念のために聞いてみたら、「それはない。」とのことでした。




今日の給食

 今日の給食は、ほっけの塩焼き、鶏肉とゴボウの味噌炒め、青菜の味噌汁。久しぶりの給食です。今日は3年生の教室。2人欠席で、ちょっと寂しい感じがしました。明日は全員そろうといいですね。





プール開き

 全校児童で行ったプール清掃できれいになったプールに水が入り、本日プール開きを行いました。代表児童2名による、今年の目標の発表に続き、体育主任の先生からプールの使い方について、お話がありました。合い言葉は「おかしをふやせ」。最後に保健室の先生からプールに入る前に注意することについてのお話がありました。合い言葉は「かつおと」。詳しい内容は、ぜひお子様に確認してみてください!




お弁当の日3日目(上学年)

 まるで梅雨に入ったかのような天候が続いています。子どもたちは雷の音に怯えながらも、おいしそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様、3日間、本当に本当にありがとうございました。






お弁当の日(下学年)

 お弁当の日の2日目。1年生から3年生の教室にお邪魔しました。笑顔でお弁当を食べる子どもたち。「給食とお弁当どっちが好き?」と聞くと、どの学年も「お弁当ー!」という答えが返ってきました。3日連続のお弁当で保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、あと1日よろしくお願いいたします。
 1年生の教室に「突撃!となりのお弁当!」と言って入っていったのですが、しーん・・・。続けて「ヨネスケです!」と言うと、大爆笑!初めて1年生の教室でうけました!!