~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
今日のできごと
今日の給食
今日の給食は、カニシュウマイ、麻婆豆腐、オレンジです。今日は1年生の教室。シュウマイを配っていた児童が「あ!今日のシュウマイ、イチゴが入ってます!」カニの身の色がイチゴに見えたんですね。




音楽の学習:1・2年生
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカの「ドレミ」の音でいろいろな曲を演奏していました。だいぶ上手になってきました。隣の教室では2年生が鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の曲を一人一人演奏していました。「緊張する!」と言いながらも、みんな上手に吹けていました。さすが2年生です。







海洋教育:5年生 牡蠣剥き体験
前回の牡蠣の温湯処理の学習に続き、今日は水揚げと牡蠣剥き体験の学習に取り組みました。また、今回は気仙沼教育事務所より、所長と職員の方に視察していただきました。船で筏まで行き、水揚げの様子を見せていただきました。昔は人力で行っていた作業でしたが、ロープの巻き取りから、牡蠣を外し、かごに入れるまで機械がやってくれます。水揚げの後、浄化した海水できれいにする課程を教えていただき、その後、いよいよ牡蠣剥き体験です。牡蠣剥き用のナイフの使い方や貝柱の剥がし方を教わり、一人2個ずつ牡蠣を剥きました。やってみると難しく、身を傷つけないように慎重に作業していました。ここで働いている「剥きこ」さんは1個剥くのに5秒ほどと聞いて、児童は驚いていました。剥いた牡蠣を袋詰めしていただき、前回大橋の下で撮った写真のステッカーを貼っていただきました。最後に殻から剥いた牡蠣が生きている様子を見せていただいて、さらに驚く児童達でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。










今日の給食
今日の給食は、鮭の味噌マヨネーズ焼き、ほうれん草とウインナーのソテー、コンソメスープでした。今日は6年生の教室。3時間目に卒業文集に取り組んでいました。もうそんな時期なんですね。ちょっぴり寂しくなりました。






指導主事訪問
本日、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会から指導主事の先生方にご来校いただき、指導主事訪問を実施しました。授業は全校を代表して4年生の算数の授業を見ていただきました。いつもと変わらず、元気いっぱい楽しく学ぶ様子を御覧いただきました。友達と協力しながら意欲的に学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。








今日の給食
今日の給食は、チョコレートパン、味噌煮込みうどん、ひじきのサラダです。今日は5年生の教室。毎週木曜日はパンの日なのですが、今日の「チョコレートパン」はチョコがったぷり入った、いつもより甘いパンで大好評でした。






今日の給食
今日の給食は。鶏の唐揚げ、タコと海藻のサラダ、豆もやしと根菜の卵スープです。(申し訳ありません。給食の写真が撮れていませんでした。)今日は4年生の教室。ある男の子の話によると、給食を食べる頃になると,おなかが痛くなるほどおなかがすくそうで、それを聞いていた女の子が「あ、それ分かる。」とのこと。さすが育ち盛りですね。



授業の様子(2校時)
気温がぐんと下がり、昨日は市内のあちらこちらで雪が降りました。そんな中、児童は今日も一生懸命学習に取り組んでいます。1・2年生は合同体育、「ドッチボール」の授業です。ソフトバレーボールを使っていますので、当たっても痛くありません。相手を狙ってしっかりとボールを投げていました。3年生は算数、『分数」の授業です。90cmの3分の1は何cmか、96cmの3分の1は何cmかという導入問題に取り組んでいました。4年生も算数、「分数」の授業です。同じ分数でも4年生は真分数から仮分数、仮分数から真分数にする練習問題に取り組んでいました。5年生は国語、「大造じいさんとがん」で印象に残った場面を朗読するために、どの部分を朗読するか考えていました。6年生も国語、「ヒロシマのうた」の第1場面の読み取りをしていました。















今日の給食
今日の給食は、ポークビーンズ、ポトフ、フルーツヨーグルトです。今日は3年生の教室。しばらく、体調不良で欠席が多かった3年生ですが、久しぶりに全員揃いました。うれしいですね!






委員会活動
委員会活動の様子をお伝えします。大島小学校には生活委員会、図書委員会、運営委員会、放送委員会があります。今日は、掲示板用の行事予定を作ったり、図書の貸し出し状況を貼り出したりとそれぞれの仕事に取り組んでいました。こうして5・6年生が全校のために見えないところで頑張っているんですね。







今日の給食
今日の給食は、サメのピリ辛焼き、チンジャオロース-、ワンタン味噌スープです。今日は、2年生の教室。給食を運んでいたら、誤っておかずの入った小皿を落としてしまいました。すると、友達数人がダッシュで集まり、一斉に片付けました。以前にも同じようなことがありましたが、今回も相変わらず息の合ったチームプレーでピンチを切り抜けました。







今日の給食
今日の給食はチンゲンサイのツナマヨ和え、豚の生姜焼き、キノコの味噌汁です。今日は1年生の教室。味噌汁に夢中になっていた児童に「おかずや味噌汁の間にご飯を食べるといいですよ。」と先生が教えていました。昔、「三角食べ」について指導されたことを思い出しました。







業間休みの様子
今年一番の冷え込みで寒い一日となりましたが、大島小学校の子どもたちは今日も元気に外遊びです。先日のフットサル交歓大会、あるいはワールドカップの影響からか、学年性別を超えて、サッカーを楽しむ子が一段と増えています。6年生はクラス全員で「だるまさんがころんだ」をしていました。みんな仲良しです。元気に走り回る姿も見られました!




子どもたちへのプレゼント
子どもたちへ一足早いクリスマスプレゼントが2つ届きました。1つ目は、東日本震災後から大島に支援をいただいている「元 緑の真珠・アスナロウの会」代表の安田全様(埼玉県在住)より『大島の民話・伝説』の書籍を頂戴しました。大島の子どもたちや先生方に大島の民話や伝説に興味を持ってもらい、大切にしてほしいという願いのもと寄贈していただきました。2つ目は宮城県平和行進実行委員会より平和祈念と復興支援の願いを込めて「いわさきちひろカレンダー」を頂戴しました。震災から12年が経とうとしていますが、全国から支援を続けてくれている方々に感謝しながら、震災を風化させることなく、これからも自分の命を守ることはもちろん、他の人の命も大切にしていける児童を育成していきたい思います。

今日の給食
今日の給食は、エスパナーダ(スペイン)、ジャガイモのカレーソテー(ドイツ)、豆と野菜のスープ(コスタリカ)、豆乳パンとママレード(ジャ(ム)パン)、なんとワールドカップメニューです!今日は6年生の教室。「明日4時に起きてスペイン戦を見る人、手を挙げて」と聞くと12人中6人が手を挙げました。明日のスペイン戦、日本に頑張ってほしいですね!





授業の様子(5校時)
本来であれば、本日5校時は授業参観でしたが、新型コロナ感染防止のため、中止としました。保護者の皆様には、ご迷惑をお掛けしました。5校時の様子をお伝えします。(一部、参観予定授業と違う学年があります。)1年生は国語「いろいろなふね」の読み取りプリントに挑戦していました。2年生は道徳「七つ星」、今日はかみしばい動画でお話を視聴していました。3年生は算数「重さの単位を考えよう」、これまで習ったいろいろな単位を復習していました。4年生は総合「気仙沼市の海に関わる仕事」でネットを使って気仙沼市内の水産加工業者や造船業、漁具の会社を調べていました。5年生は家庭科「エプロンづくり」、おうちの方々に見せるはずだったエプロンをうれしそうに身に付けていました。6年生は理科「電気のはたらき」、手動発電機を使って発電し、モーターを動かしていました。

















今日の給食
今日の給食は、酢豚、エビとワカメのスープ、和梨ゼリーです。今日は5年生の教室。今日の酢豚には、レバーが入っていました。「レバーは好きですか?」聞いてみると、「好きです。」という子と「苦手です。」という子に分かれました。



今日の給食
今日の給食は、ささみのアップルソースがけ、レンコンサラダ、コロコロスープです。今日は4年生の教室。欠席の少ない大島小学校ですが、今日は各学年で欠席が多いため、いつもは元気な4年生も静かに黙食をしていました。




授業の様子(4校時)
4時間目の様子をお伝えします。1年生は生活科「秋の宝物」、ふれあい広場で見付けた秋をタブレットのカメラで写真に写し、それをカードに書き写していました。タブレットがあると便利ですね。4年生は算数で分数の勉強をしていました。3年生で習ったことを復習しながら、分数について確認していました。6年生は保健。生活習慣病について学習していました。歯周病も生活習慣病なんですね。











第11回海洋教育こどもサミット in 気仙沼
今回で11回目を迎える海洋教育サミット(オンライン大会)に本校の6年生が参加しました。市内および岩手、福島、山形の小・中・高等学校が8つのグループに分かれ、「海と生きる未来を描く」をテーマに実践発表並びに学び合いを行いました。6年生は、現在取り組んでいる海洋教育において、ホタテの養殖体験から興味を持ったことについて、探究活動を進め、その中で気付いたことや分かったことを発表しました。他の学校の発表について、質問をしたり、感想を言ったりしながら、交流しました。その後の意見交換では、未来で海と生きるためには何が必要かについて話し合いました。自分たちができる限りできること(募金、ゴミ拾い、環境に優しい商品を買うなど)をやっていこうということで、意見がまとまりました。学校種や県を超えて、話し合う良い機会となりました。






連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
3
2
3
3
7
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。