ブログ

今日のできごと

今日の給食

 今日の給食は、いわしのオレンジ煮、鶏肉とゴボウの味噌炒め、ちゃんこ鍋です。今日は4年生の教室。ほんのり甘いいわしのオレンジ煮もおいしかったのですが、「いわしは梅煮がおいしいよね。」と言うと、「僕も梅煮が好きです。」と同意してくれました。






サツマイモの苗植え(1・2年生)

 1・2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。学校の近くに畑を借りて、毎年植えています。50本ほどの苗を植え、水やりをしました。たくさんのサツマイモができるといいですね。






市内体育祭壮行会

 市内体育祭がいよいよ今週水曜日に行われます。今日は壮行会を行いました。選手紹介の後、6年生の選手代表児童が決意表明し、その後、1年生から3年生までの代表児童が激励の言葉を贈りました。その後、3年生が前に立ってリードしながら1・2・3年生が代表選手たちにエールを贈りました。選手の皆さん、頑張ってください!







市内体育祭の練習(室内編)

 運動会の練習中から取り組んでいる市内体育祭の練習ですが、本日はあいにくの雨のため、体育館で行いました。全種目の子どもたちで、体力作りと補強運動を兼ねて、スポーツテストで取り組む、「反復横跳び」「上体起こし」「20mシャトルラン」を行いました。来週木曜日の市内体育祭目指して、ラストスパートです!








今日の給食

 今日の給食は、ささみのレモン煮(本校人気No1メニュー)キャベツのおかか和え、油揚げの味噌汁です。今日は3年生の教室。教室に行くと、いつも理科の学習のため教室で観察中のモンシロチョウの幼虫の話題で盛り上がっています。「いま外に出ててたので、捕まえました。」と言う女子に「給食だから手を洗うんだよ。」と言ったら、「ああっ、そうだった~!」慌てて手を洗いに行きました。






今日の給食

 今日の給食は、石巻焼きそば、ゴボウサラダ、イチゴフレッシュゼリーです。今日は1・2年生の教室。ゴボウサラダと石巻焼きそばにおかわりの列ができていました。背割りコッペパンに上手に焼きそばを挟んで食べていました。中にはゴボウサラダを挟んで食べる子も。ちなみに私はイチゴゼリーを挟んで食べました。







授業の様子(3校時)

 今日から6月です。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は図工、1年生は折り紙で飾り作り、2年生は紙けん玉を作っていました。3年生は理科、先日種植えをして芽が出た植物を観察園に移植していました。4年生は図工、紙バンドを編んで作品作り、結構難しそうでした。5年生は図工、同じ形を重ねて絵を描いていました。6年生は算数、分数のかけ算の求め方をグループで考えていました。
















今日の給食

 今日の給食は、焼き肉、ナムル(セルフビビンパ)、わかめスープです。今日は6年生の教室。前回全員そろってのいただきますでしたが、今回は昼の放送で二人が放送室へ。高学年は忙しいです。





おおぞら号来校

 移動図書館の「おおぞら号」が大島小学校に来ました。先日カードを作ったばかりの1年生を始め、各学年の本好きの子どもたちが本を借りに来ました。本を選んでいるときから楽しそうです。これからもたくさん利用するよう声掛けしていきます。おおぞら号のそばで、6年生が観察園のジャガイモに水をあげていました。






今日の給食

 今日の給食は、鯖のネギソースかけ、ごま和え、なめこ汁です。今日は5年生の教室。なめこ汁におかわりの列ができていました。「なめこ好き?」と聞くと、「大好きです!」「ぬるっとして、ちょっと苦手です。」「うちで栽培しています!」いろいろな答えが返ってきました。








授業の様子(3校時)

 3校時の様子をお伝えします。1年生は算数、たしざんプリントに取り組んでいました。2年生は算数、長さの単位について勉強していました。3年生は外国語活動、数字を英語で表現していました。4年生は音楽、リコーダーを使った旋律作りに挑戦していました。5・6年生は体育、スポーツテストに向けて練習をしていました。















今日の給食

 今日の給食は、野菜餃子、豚肉のキムチ炒め、ちゃんぽんスープです。今日は4年生の教室。豚肉のキムチ炒めにおかわりの行列ができていました。そして、箸の持ち方が話題になりました。正しく持っている児童の方が少ないかも・・・。鉛筆同様、正しい持ち方で持てるように声がけします!







児童朝会(運営委員会)

 今年最初の児童朝会は運営委員会です。仕事の内容や代表委員会の発表の仕方をクイズにしてみんなに紹介しました。次の委員会の発表も楽しみです。




今日の給食

 今日の給食は、マグロかつ、小松菜のツナマヨ和え、豚汁です。今日は3年生の教室。豚汁におかわりの行列ができました。マグロかつを一口食べ、「うまい!」の声が聞こえました。本当においしかったです!







交通安全教室

 昨年は雨で室内での交通安全教室でしたが今年は天候に恵まれ、2年ぶりに外での交通安全教室です。交通安全指導隊、大島派出所の所長さん、校外指導部の保護者の皆様のご協力のもと命を守るための学習を行いました。まず、全校児童で1秒間に車が進む距離や車が停止するまでの距離、内輪差などについて教えていただきました。その後、1・2年生は学校の周りの歩行訓練、3年生以上は校庭の模擬道路を使って、安全な自転車の乗り方を学びました。みんな真剣に取り組んでいました。












今日の給食

 今日の給食は、フォカッチャ、チリコンカーン、ポトフ、フルーツ白玉(国際色豊かなメニュー)です。今日は1・2年生の教室。チリコンカーンに大喜び。ハイテンションでおかわりの列に並んでいました。さらに、今日はあるお友達の誕生日。「○○さん、おめでとう!」のかけ声で「牛乳乾杯」をしていました。みんなに祝ってもらって良かったですね!








今日の給食

 今日の給食は、和風おろし豆腐ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、ピリ辛味噌汁(本校人気メニュー)です。今日は6年生の教室。いつも委員会の仕事でなかなか全員そろっていただきますができない6年生ですが、今日は週に1度の全員そろってのいただきます。なんとなくうれしそうです。その頃、放送室では5年生の二人がしっかりと仕事をしていました!







少年消防クラブ結団式・入団式(3年生)

 気仙沼消防署長様、大島派出所の皆様にお越しいただき、本校で初めて結成された「少年消防クラブ(BFC)」の結団式並びに入団式を行いました。社会科で消防の仕事を学習する3年生全員が隊員です。防火の誓いを唱和した後、代表児童が消防署長よりバッジをいただきました。早速いただいたバッジを胸に着け記念撮影。その後、第1回学習会を行いました。火事を見つけたときの通報や家庭内にある火事につながる危険について学習しました。プリントを使って、一生懸命考えていました。








読み聞かせ(いわしの会の皆様)

 今年1回目のいわしの会の皆様による読み聞かせを行いました。1年生から4年生の子どもたちに絵本・大型絵本や紙芝居などを読んでいただきました。子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。いわしの会の皆様、今年度もよろしくお願いいたします!







今日の給食

 今日の給食は、ささみのアップルソースがけ、枝豆とチキンのサラダ、コンソメスープです。今日は5年生の教室。「先生、ハイボール知ってますか?」と突然の質問。「知ってるけど、飲みません。」と答えると、「私は将来、酎ハイを飲む予定です。」「えっ!」「だって、おつまみが好きなんです。」「・・・そうか。おつまみ美味しいもんね!」子どもはおつまみ系のおかずが好きなんですよね。






授業の様子(4校時)

 運動会が無事に終了しました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの応援ありがとうございました。振休開けの子どもたちの様子(4校時)をお伝えします。1・2年生は体育、しっぽ取りおにごっこをしていました。運動会後も元気に走っています。3年生は社会科、絵(道路や建物)を見て地図を作成していました。4年生は外国語活動、1週間の予定を表にして、英語で表現していました。5年生は道徳、駅前の駐輪場の使い方について話し合っていました。6年生は理科、「動物の体のはたらき」の学習で、人は生きるために何を体に取り入れているかを考えていました。



















今日の給食

 今日の給食は、ポークカレー、かみかみたこサラダ、河内晩柑です。今日は4年生の教室、人気のカレーにおかわりの行列ができません。聞いてみると、明日の運動会のために控えているのだそうです。






授業の様子(4校時)

 いよいよ明日は運動会です。今日は4時間目の様子をお伝えします。1・2年生は生活科、1年生はいろいろな花の種について、2年生は野菜について学習していました。3年生は社会科、市にある古い建物について学習していました。4年生は社会科、きれいな水ができるまでについての学習。浄水場の役割について学習していました。5年生は算数、1あたり量についての学習をしていました。6年生は音楽、速度記号についての学習。拍打ちをしながら、曲の速さについて確認していました。




















今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、ミートボール、ほうれん草とコーンのソテー、白花豆のミルクスープです。今日は3年生の教室。パンをスープにつけて食べる子、3個のミートボールを器用にパンに挟んで食べる子と、思い思いの食べ方で食べていました。






運動会全体練習③

 3回目の運動会全体練習を行いました。入場行進、開会式、閉会式の練習を行いました。入場行進は前回よりも上手に更新することができました。「運動会の歌」も43名とは思えないほど元気に歌うことができました。当日が本当に楽しみです!











今日の給食

 今日の給食は、ツナじゃが、銀鮭の塩焼き、かき玉汁です。今日は1・2年生の教室。「おなかへったあ!」元気な声が聞こえてきました。ツナじゃがにはおかわりの列ができていました。「焼き魚の皮は食べますか?」の質問に8人中7人が食べるとのこと。えらい!魚の皮には栄養がたくさん含まれているんです。







運動会全体練習②

 昨日予定していた全体練習の2回目を本日行いました。全校綱引きと全校リレーの練習を行いました。綱引きは力の入った勝負となりました。応援に夢中なってしまい、写真を撮り忘れてしましました。当日を楽しみにしていてください。全校リレーでは、高学年が低学年に声をかけながら、スムーズにバトンパスできました。疲れているにもかかわらず、もう1回走りたいの声が上がり、2回走りました。こちらの結果も、当日を楽しみにしていてください。全体練習の後も、各学年熱の入った練習が行われていました!








今日の給食

 今日の給食は、鶏の唐揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープです。今日は6年生の教室。お昼の放送の音楽の話題で盛り上がっていました。ちなみに最近のお気に入りは「Hallow Hallow」という短い英語の曲です。






今日の給食

 今日の給食は、いわしの梅煮、筑前煮、玉ねぎの味噌汁です。今日は5年生の教室。味噌汁のおかわりの列に笑顔で並んでいました。








授業の様子(3校時)

 今週は雨でスタートしました。土曜日の運動会、晴れるといいのですが。3校時の様子をお伝えします。1年生は算数、6の数の合成をブロックを使って学習していました。2年生は算数、引き算の筆算に挑戦していました。3年生は算数、割り算の学習をしていました。4・5・6年生は体育館で運動会の練習、「大島ソーラン」の練習をしていました。













授業の様子(5校時)

 ゴールデンウィーク明けの5日間、みんなよく頑張りました。5校時の様子をお伝えします。1・2年生は書写、1年生は平仮名を2年生はカタカナを丁寧に書いていました。3年生は音楽、階名唄や鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。4年生は算数、割り算の解き方について学習していました。5年生は算数、教頭先生とこれまで習った「数」について整理していました。6年生は外国語、自分の宝物をイラストや英語で伝え合っていました。来週は運動会です。土日はしっかり休んで運動会に備えましょう!















縦割り清掃

 今年1回目の縦割り清掃です。昨年までの月1回から月2回に増え、特別教室をきれいにします。高学年が声をかけながら、どの班も一生懸命清掃に取り組んでいました。






今日の給食

 今日の給食は、チーズパン、レンコンサラダ、肉うどん、アセロラゼリーです。今日は4年生の教室。週に1度のパンの日ですが、パンを先に食べる子と最後にパンを食べる子、途中で食べる子といろいろなタイミングでパンを食べています。ちなみに私は先にパンを食べ終えてから、おかずを食べる派です。






運動会全体練習①

 運動会がいよいよ来週末に実施となります。1回目の全体練習を行いました。入場行進から開会式、閉会式まで通して練習しました。初めて参加する1年生も頑張って練習に取り組んでいました。練習後には校庭の石や雑草取りをみんなで行いました。










昼休み

 気温がぐんと上がった昼休みの校庭では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。みんないい笑顔です!





今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のパン粉焼き、アスパラガスのソテー、豆乳スープです。今日は3年生の教室。身支度の準備が遅れた友達の分も、他の友達が食缶や食器を持ってきていました。さすが3年生です!






今日の給食

 今日の給食は、たけのこご飯、卵焼き、ひじきの煮物、じゃが餅の味噌汁です。今日は1・2年生の教室。「じゃが餅あと2個ずつ追加します!」の声に「やったあ!!」と大歓声が起こりました。ひじきの煮物のおかわりにも行列ができました。この調子で、たくさん食べて大きくなりましょう。








登校風景

 久しぶりの好天の中、今日も大島小学校の児童は全員元気に登校しました。登校の様子をお伝えします。










今日の給食

 今日の給食は、小籠包、ビーフンソテー、アサリスープです。今日は6年生の教室。配膳が終わり、担任の先生が「ビーフンソテー、おかわりあります。」と伝えると、「ビーフンって何ですか?」「米粉で作った麺です。これだよ。」「じゃあおかわりします!」自分の好きなものが何でできているか分からないこともあるんですね。





音楽朝会

 ゴールデンウィーク明けは、あいにくの雨でしたが、全員が元気に登校しました。今年最初の音楽朝会は、20日に行われる運動会で歌う「運動会の歌」でスタートです。紅組も白組も1回目とは思えないほど、元気の良い歌声を聞かせてくれました。





今日の給食

 今日の給食は、豚肉のバーベキューソースがけ、キャベツのサラダ、コーンスープです。今日は5年生の教室。豚肉のバーベキューソースがけが好評でした。「黄金のタレの味がします!」という声がありました。







授業の様子(3校時)

 明日からゴールデンウィーク後半戦のスタート、5連休ですね。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は体育、運動会の練習です。1年生は初めての雷管の音にびっくり!スタートするとき、耳を塞いでいました。3年生は国語、国語辞典の使い方を教頭先生と一緒に学習していました。4年生は理科、動物の体のつくりを動画を見ながら学習していました。5年生は社会科の授業が早く終わり、漢字スキルに取り組んでいました。6年生は外国度、普段の学校生活の様子を英語で聞き取る学習をしていました。



















運動会に向けて

 5月に入りました。20日に行われる運動会に向けて、校庭の整地作業をしていただきました。きれいになった校庭で練習頑張ります!




今日の給食

 今日の給食は、鰹のごまがらめ、わかたけ汁、柏餅(端午の節句メニュー)です。今日は、3年生の教室。ぱくぱくデイ(完食を目指す日)だったので、張り切って食べていましたが、残念ながら完食ならずでした。次回は完食目指して頑張ろう!






今日の給食

 今日の給食はサメのユーリンチー、大豆もやしのナムル、中華スープです。今日は3年生の教室。4時間目の図工の興奮が覚めやらぬまま、高いテンションでの給食でした。






大盛り上がり!

 「校長先生、今すぐ教室に来てください。」と3年生の担任の先生。「何かありましたか?」ドキッとして尋ねると、「図工で大盛り上がりなんです。教室に取材に来てください。」ほっとしながら教室へ。図工の「ふわふわ空気の積み木」という単元で大小、色とりどりのビニール袋を膨らまし、セロテープでつなげていました。興奮しながら、きゃっきゃと、確かに大盛り上がり!本当に楽しそうでした!





授業の様子(3校時)

 20度を超えようかというぽかぽか陽気で、保健室前の花壇は花が咲き乱れています。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は体育、小さいボールを使って対面リレーをしていました。授業の最後に2年生が換気していた窓やドアをしっかりと閉めていました。3年生は社会、地図記号カルタに挑戦します。しっかり覚えられたかな?4年生は算数、折れ線グラフの学習です。リオデジャネイロと神戸の気温の変化を同じ折れ線グラフに重ねて比較していました。5年生は算数、複合図形の体積の求め方を確認していました。6年生は理科、ものの燃え方の実験結果をノートにまとめていました。いよいよ明日からゴールデンウィークの始まります!






















今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、スパゲティナポリタン、ゴボウサラダ、ヨーグルトです。今日は1・2年生の教室。学校探検でたくさん歩いて、お腹ペコペコだったようです。






学校探検

 生活科で学校探検を実施しました。1年生を2年生のお兄さん、お姉さんが案内しました。各教室ごとに「時計の数を数えましょう!」や「校長先生と名刺交換をしよう!」といったミッションがあり、子どもたちはミッションをクリアしながら探検していました。去年案内してもらっていた2年生が今年、立派に案内していました。





今日の給食

 今日の給食は、揚げ餃子、豚肉のプルコギ風炒め、茎わかめスープです。今日は6年生の教室。教室に行くと、石巻の火葬場のお弁当がおいしかった話で盛り上がっていました。しかも3歳の時の記憶だとか。よっぽどおいしかったんでしょうね。