ブログ

今日のできごと

登校風景(夏休み明け)

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりの登校風景です。手には夏休みに手がけた作品や学校で使う道具でいっぱいの荷物。子どもたちの見守りで立っていただいていた交通安全指導隊の方がびっくりしていました。







プールがきれいになりました!

 長かった夏休みも今日が最後。明日から学校が再開します。8月に入り、熱い日や雨が結構降ったこともあり、プールサイドが草だらけになってしまいましたが、8月19日(月)に名古屋市から名城大学のボランティアの学生の皆さんが大島小学校を訪れ、プールの除草作業をしていただきました。名城大学の皆様には、震災後に何度も大島に来ていただき、島内に看板やベンチを設置していただくなど、様々な支援を続けていただいています。お陰様で、明日から気持ちよく水泳の学習が再開できそうです。名城大学の皆様、本当にありがとうございました。







夏休みのプール

 天気予報は雨でしたが、子どもたちの願いが通じたのか晴れました。プールでは19名の子どもたちがビート板を使ってバタ足の練習をしたり、先生が投げたボールを潜って拾ったりと楽しく水遊びをしていました。夏休みのプールはあと3日。このまま晴れが続くといいですね。




学習教室②

 あいにくの雨でしたが、今日もたくさんの児童が学習教室に参加しました。昨日に負けないくらい、どの教室も児童の真剣に取り組む姿が見られました。残念ながら水泳教室は中止となりました。コロナの感染状況が心配ですが、夏休み、元気いっぱい楽しく過ごしてください!











水泳教室①

 学習教室に引き続き、水泳教室を実施しました。寒くもなく、じりじり照りつけるでもなく、最高のコンディションでできました。学年の枠を超えて、レベル毎にグループを作って練習しました。下の学年にもかかわらず、上の学年に混じってめきめきと上達する児童がいました。午後からは自由遊泳があります。「午後も来ます!」元気いっぱいな声が聞こえてきました。




学習教室①

 待ちに待った夏休みがスタートしました。今日と明日は学習教室、水泳教室があります。たくさんの児童が元気に登校し、学習教室に参加しました。夏休みドリルに取り組んだり、先生が用意したプリントに取り組んだりと、集中して学習していました。分からないところを先生に質問したり、自分で教科書で確認しながら分かるまで頑張っていました。












海に親しむ集い(砂の造形展)③

※下の記事①→②の順にお読みください。
 砂との死闘を繰り広げ、遂に各班の海の生き物が完成しました。1班の作品は「かに」。「リアルで賞」に入賞しました。今にも動き出しそうな作品でした。2班の作品は「くじら」。「迫力があるで賞」に入賞しました。海に向かって泳ぎ出しそうな勢いを感じる作品でした。3班の作品は「かじき」。「クールで賞」に入賞しました。かっこよく、すごいスピードで泳ぎそうな作品でした。4班の作品は「かつお」。「そっくりで賞」に入賞しました。おなかの肉付きがよく、脂ののった作品に仕上げました。どの班も6年生を中心に、力を合わせ、作品を完成させていました。閉会式では、各学年の代表児童が感想を発表しました。「来年は、上学年になってアイディアを出したい。」「これまで作った中でも一番うまくできた。」等の感想がありました。ビーチの施設で足を洗わせていただき、お礼を言って、小田の浜を後にしました。夏休みの前日、また一つ良い思い出を作ることができました。明日からは楽しい夏休みを過ごしてください!












海に親しむ集い(砂の造形展)②

※下の記事①からお読みください。
 いよいよ活動開始!まずは海岸清掃。先週の土曜日に海開きしたばかりなので、きれいな海岸でしたが、子どもたちは小さなゴミも見逃さず、丁寧に拾っていました。清掃後に砂の造形のスタート。まずは、5・6年生が中心となって下書きをします。その後、学年毎に分担し、海の生き物づくりをしました。どの班も5・6年生が下の学年に的確に指示し、協力しながら製作が進みます。先生方も夢中になって取り組んでいました。(③へ続く)













海に親しむ集い(砂の造形展)①

 12日に天候不良のため延期となっていた、海に親しむ集い(砂の造形展)を本日実施しました。学校を元気に飛び出し、小田の浜に到着。開会式で教頭先生のお話を聞いた後、児童代表の言葉、そして各班のリーダーからの作品発表に続き、勝ちどきを上げました。いよいよ活動開始です。(②へ続く)










今日の給食

 今日の給食は、チキンカレー、海藻サラダ、冷凍みかんです。今日は5年生の教室。「ミカン冷凍じゃなきゃいいのに!」ふつうのみかんがいいそうです。その後、知覚過敏の話しで一盛り上がりしました。




Last Lesson

  ALTの先生との最後の授業です。1年生から6年生まで、これまで学習したことを生かしたゲームで楽しみました。挨拶を交えてのじゃんけんゲーム、身体のパーツを使ったゲーム、挨拶の英会話や時間、日付の英単語を当てるクイズなど、どの学年も最後の授業を楽しんでいました。各学年から記念の色紙のプレゼントがALTの先生に手渡されました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。










今日の給食

 今日の給食は、セルフビビンパ(ナムル・焼き肉)、ワンタンスープです。今日は4年生の教室。「セルフビビンパ大好き!」という声が聞こえてきました。「セルフ○○」は自分で作るシリーズで、おかずを自分でご飯にのせて食べます。私はセルフチャーハンも大好きです。





ALTの先生とのお別れの会

 3年と4ヶ月、子どもたちの英語の学習でお世話になったALTの先生のお別れの会を行いました。先生から授業での思い出やお別れの言葉をいただき、その後、6年生の代表児童が全文英語でお別れの言葉を発表しました。(モニターで日本語訳を流しました)先生はこれからも気仙沼市内の学校での勤務となりますので、市内でお会いした際は挨拶を交わすことを約束しました。大変お世話になりました。




クラブ活動

 夏休み前最後のクラブ活動。スポーツクラブは、外でドッチ
ジボール。ドッジビーとは、迫力が違います。チャレンジクラブは,4コマ漫画づくり。ストーリーを考え、漫画にするのに、苦戦していました。家庭科クラブはシュシュづくり。5年生が作り方を指導していました。








今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、チーズオムレツ、枝豆とチキンのサラダ、トマトスープスパゲティです。今日は3年生の教室。今日のメニューとは関係ないのですが、「お刺身と焼き魚、どっちが好き?」と尋ねると、みんな「お刺身!」という答え。おいしい新鮮な魚を食べているからなのでしょうか。ちなみに私は、焼き魚派です。






登校風景

 ここ数日、梅雨に戻ったかのような天候が続いていましたが、久しぶりに太陽が顔を出しました。今日も元気に子どもたちは登校してきました。いつものように5・6年生が挨拶運動で児童を迎えていました。4月28日に「大島小学校向上計画・大島小学校花いっぱい運動」で児童がまいた花の種がひっそりと花を咲かせていました。






学校マネジメント訪問②

 教育委員会と教育事務所より2名の先生にご来校いただき、2回目の授業参観をしていただきました。前回は全クラス算数でしたが、今回は国語と算数(4年生はALTの先生との外国語活動)の授業を見ていただきました。どのクラスも一生懸命頑張る姿を御覧いただきました。











読み聞かせ&ブックトーク(いわしの会)

 夏休み前最後の読み聞かせ会がありました。今日は高学年もブックトークをしていただきました。1年生から4年生までは、絵本の読み聞かせ。(1年生は担任による読み聞かせでした。)絵本の魅力に引き込まれるようにみんな真剣な表情で見入っていました。5年生はファンタジー作品の本の紹介。映画でもヒットしたおなじみの「ハリーポッターシリーズ」をはじめ、いろいろなファンタジー作品を紹介していただきました。6年生は古典の「奥の細道」を原文と現代語訳を比べながら紹介していただきました。夏休みの読書活動に向けて、良い機会をいただきました。




授業の様子(2校時)

 各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は算数の引き算のまとめ。タブレットドリルを使って問題に挑戦していました。タブレットの操作にもだいぶ慣れました。2年生は算数の「時間」の授業。問題の答え合わせをモニターを使って確認していました。3年生は算数のあまりのある割り算。自分の解き方をペア(トリオ)になって説明していました。4年生は算数の小数点のあるたし算。筆算の仕方を確認していました。5年生は算数の四角形の内角の和を求める問題。実際に紙で四角形を切り取って調べていました。6年生は国語。記事に対するネットへの投稿について、自分の考えを書いていました。どの学年も集中して取り組んでいました。




















今日の給食

 今日の給食は、鯖の塩焼き、メンマの煎りに、油揚げの味噌汁です。今日は2年生の教室。「大島のむかし話、楽しかった?」と尋ねると「とっても楽しかったです。」という答えが返ってきました。(「各学年から」の2年生のページを御覧ください。)私事ですが、先週は木曜日、金曜日が出張で、給食を食べられませんでした。久しぶりの給食、いつも以上においしかったです。感謝!





第45回大島地区少年少女スポーツ大会

 本日、大島小学校の体育館で大島地区少年少女スポーツ大会が2年ぶりに開催されました。開会式では審判長さんからドッジビーについての注意事項をお話しいただき、その後、児童代表が選手宣誓を行いました。試合が始まると、どのコートでも、体育の時間や休み時間に練習していた成果が十分に発揮され、白熱した試合が続きました。途中、休憩や水分補給を行いながら、最後まで頑張る姿が見られました。表彰式では、記録係の児童の発表の後、チーム毎トロフィーや賞状をいただきました。みんないい表情をしていました。大島地区子ども育成会連合会長様、大島公民館の皆様、そして保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
















今日の給食

 今日の給食は、ツナじゃが、もやし汁、ますの味噌マヨネーズ焼きです。今日は残念ながら教室に行けなかったので、昨日来ていただいた栄養教諭の先生からのお話の続き。子どもたちにしっかり栄養を取ってもらうために、献立をくふうしていたり、野菜を残さず食べてもらえるよう小さくカットしたりしているとのことでした。地域素材をふんだんに取り入れることにも気を遣っているそうです。本当にありがたいですね。これからも大島小学校は残菜の少ない学校を続けられるように頑張ります。

保護者向けスマホ教室

 昨日、授業参観に引き続き、警察署生活安全課の職員の方を講師に保護者対象の「スマホ教室」を実施しました。ネットやSNS利用に伴う危険やスマホを使う際のルール作りについてご指導いただきました。学校で持ち帰らせているタブレットや子どもたちが使っているゲーム機についても十分注意して使わせることが大切です。学校でもしっかりと指導いたしますので、ご家庭でのお声がけもよろしくお願いします。


授業参観

 今年2回目の授業参観。暑い中、たくさんの保護者の皆様にお出でいただきました。どの教室も担任の先生のお話をしっかりと聞いて、頑張っていました。

















今日の給食(試食会)

 今日の給食は、五色そぼろ、七夕汁、七夕デザート(七夕メニュー)です。今日は、3年ぶりに給食試食会を実施しました。給食センターより栄養教諭の先生に来ていただき、メニューの説明や大島小学校の残食についてお話ししていただきました。(大島小学校は市内でもダントツで残食が少ないそうです!)1年生~3年生のたくさんの保護者の皆様が参加しきました。ホームページで毎日見ていただいている給食ですが、今日は実際に味わっていただきました。





授業の様子(6校時:上学年)

 月曜日の6校時、4~6年生の授業の様子をお伝えします。4年生は社会の授業。ゴミの処理の仕方をまとめていました。5年生も社会の授業。梅雨や台風、季節風について地域毎の特徴をグラフから読み取っていました。現在北上中の台風4号の様子も確認していました。6年生は道徳の授業。テーマは友情について。ちょっとした言葉の行き違いや勘違いでけんかになったときの心の動きについて考えていました。











今日の給食

 今日の給食は、和風おろしハンバーグ、レンコンサラダ、小松菜の味噌汁です。今日は1年生の教室。今日は「ぱくぱく運動の日」(全員で完食を目指す日)なのですが、レンコンサラダの大きめ野菜を目の当たりにし、「今日は完食無理そう・・・。」と弱気になっていました。果たして完食できたのでしょうか。




全校遠足③

※下の記事「全校遠足①」→「全校遠足②」の順に御覧ください。
 待ちに待ったお弁当タイム。どの子のお弁当もおいしそうでした。「お母さん5時に起きて作ってくれたんだよ!」ありがとうございます。楽しい時間はあっという間です。キャンプ場をきれいにして、学校に向かいます。行きと違い、帰りは足取りも重く、何度も休憩を取り、水分補給しながら帰りました。「もう無理。」くじけそうになる1年生の手を取ってあげたり、背中を押してあげたりと、最後まで6年生が1年生を励ましていました。さすが最高学年です!教頭先生に「ただいま!」の挨拶をして、遠足は無事に終了しました。私の歩数で約14000歩、9.5kmの遠足でした。土日はゆっくり休んでください。










全校遠足②

※下の記事「全校遠足①」から御覧ください。
 キャンプ場について、まずは縦割り班ごとの記念撮影。結構歩いた後でしたが、みんないい顔で写っています。その後は各班の6年生が考えたメニューで遊びます。「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」「じゃんけん列車」どの班も楽しそうでした。お待ちかねのおやつタイムの後は、10日に実施されるスポーツ大会に向けて「ドッジビー大会」速いフリスビーも上手によけていました。












全校遠足①

 昨日、一昨日の暑さが一段落し、時折心地よい風が吹く中、予定通り全校遠足を実施することができました。校庭に並び、出発式。リーダーから縦割り班で頑張ることの発表がありました。教頭先生に「行って参ります!」と元気に挨拶し、学校を後にしました。途中田中浜の四阿(あずまや)でトイレ休憩と防災主任の先生から、外で地震が起きた場合の行動の仕方や津波が発生した際の高台避難についてお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。その後、国民休暇村キャンプ場を目指して、2度目の出発。15分ほど山道を歩いてキャンプ場に到着しました。









今日の給食(委員会の仕事)

 今日の給食は、豚汁、厚焼き卵のそぼろあんかけ、キャベツのおかかあえです。今日は6年生の教室。いつも黙食で立派に食べています。給食の時間、5・6年生には委員会の仕事があります。今日も5年生の生活委員の児童が献立を知らせ、6年生の放送委員の児童が昼の放送(今日はみんなの歌)を流してくれます。毎日、ごくろうさまです。







プールでの学習②

 昨日に引き続き、2校時に1・2年生が2回目のプールに入りました。今日はだるま浮きまで挑戦しました。3校時は5・6年生の今年初めてのプールでの学習。去年よりも長く泳げるようにと頑張って練習していました。








3・4年総合「若木浜観察」

 3・4年生で「若木浜」に出かけました。2名の先生を講師に迎え、磯にいる生き物の観察、アカイソガニの観察、珊瑚の化石の観察と盛りだくさんの内容でしたが、実際に磯に入り、生き物をつかまえながら、楽しく学習しました。また、暑い中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、安全に学習できました。ありがとうございました。







いわしの会読み聞かせ

 いわしの会の皆様に読み聞かせをしていただきました。小さい絵本は場所異動しながら子どもたちが見やすいように工夫していただいたり、大型絵本でインパクトのある絵を見せていただいたりと子どもたちを楽しませていただきました。子どもたちは集中して絵本の世界に入り込んでいました。



今日の給食

 今日の給食は、大豆もやしのナムル、焼き餃子、ピリ辛ワンタンスープです。今日は5年生の教室。先日理科の発芽実験で植えたインゲン豆(品種名:さつきみどり)が立派に発芽し育っていました。






待望のプールでの学習

 待ちに待ったプールでの学習が始まりました。トップバッターは1・2年生。準備運動の後、プールサイドに座り、水慣れで顔や頭に水を掛けます。その後、プールに入り、友達と輪を作って回ったり、バーディを組んで水を掛け合ったり、潜ったりしました。初めて小学校のプールに入る1年生も元気いっぱいに楽しんでいました。2年生は、お手本となって1年生に潜り方を教えてくれました。最後は、シャワーで身体をきれいにしました。次回のプールも楽しみですね。






今日の給食

 今日の給食は、赤魚の西京焼き、筑前煮、玉ねぎの味噌汁です。今日は4年生の教室。窓際には、てるてる坊主が雷空をバックに申し訳なさそうにぶら下がっていました。





授業の様子(3校時)

 土日の暑さは厳しかったですね。今日はプール日和かと思いきや、朝から雷注意報が発表され、プールはお預けです。各学年の授業の様子を御覧ください。1年生は、「じゃんけんぽんの歌」でリズム打ち。2年生は鍵盤ハーモニカで「カッコウ」を吹いていました。みんなでテンポを合わせるのに苦労していました。3年生は算数。二桁の暗算の仕方を考えていました。4年生は国語。今日も漢字とローマ字のミニテストの後、音読をしていました。5・6年生はマット運動。柔らかいボールを跳び越えて、「跳び前転」の練習や傾斜を付けたマットで回転に勢いを付けて「開脚前転」の練習をしていました。学習カードでの振り返りはタブレットを活用していました。


















児童朝会(放送委員会)

 今日の児童朝会は放送委員会による「3択クイズ」でした。お昼の放送の開始時間や放送している昔話にまつわるクイズを出題しました。見事正解した児童はガッツポーズで喜んでいました。




今日の給食

 今日の給食は、タラのフライ、切り干し大根の煮物、ジャガイモの味噌汁です。今日は3年生の教室。大島小学校は市内の学校で1番残菜が少ないそうです。3年生もしっかりとおかわりしていました。




3・4校時授業の様子

 1年生はひらがなの学習。50音をノートに書き終えたら、タブレットドリルを使って書き取りの練習です。タブレットにもだいぶ慣れてきました。2年生は生活科。町探検に向けて、気を付けることを学習カードに書きました。3・4年生は図工の時間。3年生は「不思議な乗り物」、4年生は「へんてこ山の物語」が題材です。想像力を働かせて頑張って描いていました。5年生は理科の発芽実験。インゲンを条件を変えてまいていました。6年生は社会科。縄文時代・弥生時代の特徴を新聞にまとめていました。


















今日の給食

 今日の給食は、チーズパン(フワフワでした!)、オムレツのミートソースがけ、キャベツのサラダ、マカロニスープ。今日は2年生の教室。「昨日のホームページの20mシャトルランで50回を超えてすごいというのは、僕のことですか?」や「毛虫のお墓のことホームページに載せるんですか?」という質問をされました。子どもたちもホームページを楽しみにしていることが分かり、うれしくなりました。




業間休み(外遊び)

 暑さも和らぎ、心地よい風が吹く校庭で、今日も子どもたちは元気に遊んでいます。ボール遊び、鬼ごっこ、ブランコ、みんな思い思いに休み時間を楽しんでいます。シロツメ草で花飾りを作る子もいました。昭和の時代に友達が花飾りを作っていたことを思い出しました。お墓らしきものにお参りしている子も。何のお墓か聞くと、「毛虫のお墓です。」大島小の子どもたちはやさしいですね。先日縦割り班で植えた花の苗も元気に育っています。







今日の給食

 今日の給食は、チンジャオロースー、坦坦春雨スープ、メロンです。今日は1年生の教室。先日、私にそっくりの「虫歯大王」が登場したらしく、教室に入ると「あ、バイ菌マンが来た!」の声。思わず苦笑い。久しぶりに全員のワンショット。






おおぞら号来校

 子どもたちが楽しみにしている「おおぞら号」が学校にきました。たくさんの本の中から目を輝かせながら選んでいました。大好きな落語家さんの本を見つけたので、私も今度借りようと思います。



2校時の様子

 2校時に各学年の授業の様子を見に行きました。1・2年生は体育館で「20mシャトルラン」。自分の番が終わると、友達を一生懸命応援していました。2年生は50回を超える記録が出ていました。さすがですね。3年生は「長さ」のテスト。十分すぎるディスタンスを確保し、真剣に取り組んでいました。4年生は国語。漢字とローマ字のミニテストの後は、物語文の読み取りです。5年生も物語文の読み取りの時間。最初の場面とクライマックスの場面の主人公の様子を比較していました。6年生は算数。分数の文章題で何算を使って解くか考えていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。












保健室廊下掲示

 「心の天気はどうですか?」という問いかけに、自分の気持ちを天気に当てはめて扉を開けます。いつも「はれ」だといいのですが、「くもり」や「あめ」の日もありますよね。




今日の給食

 今日の給食は、麦ご飯、たけのこのごま油炒め、すきやきふうに、あじさいゼリー(季節感たっぷりのひんやりデザート!)。今日は6年生の教室。食べ盛り、身体の大きな6年生、今日もたくさんおかわりしていました。





登校風景

 梅雨に入りましたが好天が続いています。昨日は夏を思わせるような気温で子どもたちの服装も夏モード。今日は保護者の方にも子どもたちの登校を見守っていただきました。ありがとうございます。校門前ではあいさつ運動をする児童が元気なあいさつで友達を迎えていました。





今日の給食

 今日の給食は、小籠包、メンマの煎り煮、中華スープの本格中華メニューでした。今日は5年生の教室。準備をしていると、いつの間にか教室に蛍が迷い込んでいました。男子が踏んづけられたら大変と、手でやさしくつかみ外に逃がしてあげました。夜になったらお礼を言いに来てくれるかもしれませんね。



今日の給食

 今日の給食は、笹かまの磯辺揚げ、小松菜のツナ和え、温麺じる。今日は4年生の教室。社会の時間に勉強した「紙のリサイクルマーク」を牛乳パックで見つけ、教えてくれました。






3校時(各学年)

 3校時に各学年の授業の様子を見てきました。1年生は算数の引き算の問題づくり。2年生は3人グループになって、友達の説明を聞き、それを元に絵を描く国語の授業。3年生は総合的な学習で柚づくりをする人への質問を考えていました。4年生は社会科。都市を地図から探す学習。クイズ大会のような盛り上がりでした。打って変わって5年生は割り算の筆算のテスト。静まりかえっていました。6年生は図工で、廃材を使った木工作業。のこぎりに悪戦苦闘していました。6年生から「昨日のマラソン大会のホームページ見ました。先生、仕事が早いですね!」と褒めていただきました。ホームページは鮮度が命。新鮮な情報を引き続き,発信していきます。













クラブ活動

 クラブ活動の4回目、スポーツクラブは「バスケットボール」。パスやドリブルが上手でした。でも、なかなか思うようにゴールに入りません。何でもチャレンジクラブは「プラバンづくり」。家庭科クラブは「コースターづくり」どちらも製作場面には間に合わず、完成品を持って「はいポーズ!」





今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、スコッチエッグ、コールスローサラダ、ポトフ。今日は私のだじゃれファンがいる3年生の教室。「スコッチ(少し)と言わず、たくさん食べようね!」「ん?」ちょっぴり分かりずらかったようです。




くぐなりマラソン大会

 先週から延期となっていたくぐなりマラソンを本日開催しました。心配していた校庭のコンディションも良く、心地よい風がふく中、児童の精一杯頑張る姿を見ることができました。参加した児童全員が棄権することなく、最後まで完走できたことに感動しました。「負けた悔しさはあるが、みんなで走ることができてうれしかった。」「つらかったがみんなの応援が力になった。」といった感想が発表され、さわやかな気持ちになりました。様々な変更があったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。

















今日の給食

 今日の給食は牛タン入りつくね、フカヒレスープ、春雨のサラダ。今日は2年生の教室。牛タン入りつくねに大満足していました。フカヒレスープは家でもよく出るそうです。さすが気仙沼!




運動能力・体力テスト②

 今日は体力テストの2日目。体育館で「反復横跳び」「体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、協力しながら取り組みました。宮城県の記録や去年の記録を確認しながら、少しでも記録が伸びるようにと頑張っていました。











今日の給食

 今日の給食は、油麩丼(お隣登米市の郷土料理)、けんちん汁、フルーツ白玉。今日は1年生の教室。「私、餅(白玉)苦手。」「僕、餅(白玉)大好き!」白玉の話題で盛り上がっていました。




花壇整備(花の苗の植栽)

 縦割り班による花壇整備をしました。花の苗の植え方を教頭先生に教えていただいた後、5・6年生が下の学年をサポートしながら花の苗を植えました。苗の種類ごとにきれいに列をそろえて植えることができました。花が咲くのが楽しみです。教頭先生と5年生の女子児童が摘んだ花でアレンジメントを作ってくれました。お客様の目を楽しませてくれそうです。







運動能力・体力テスト①

 全校児童で体力テストを行いました。今日は50m走とソフトボール投げ。ソフトボール投げでは、これまでの練習の成果が出て、良いフォームで遠くまで飛ばすことができました。50m走でも、これまでのベスト記録を出す児童もいました。明日は、体育館で行います。











今日の給食

 今日の給食はシャークナゲット,マイタケの中華炒め、わかめスープ。ひれ以外でサメを食べたのは40年ぶりです。さすが気仙沼の給食!今日は6年生の教室。マラソン大会に向けた練習で頑張っていた6年生。おいしそうに食べていました。




くぐなりマラソン大会練習(高学年)

 久しぶりに明るい日差しが差し込む中、5・6年生がマラソン大会の練習をしました。軽快に走る児童、苦しそうな表情を浮かべながらも最後まで頑張る児童、自分なりに呼吸の仕方に気を付けながら走る児童、みんなそれぞれ頑張りました。当日が楽しみです。



学力向上マネジメント支援事業学校訪問

 教育委員会と教育事務所から2名の先生にご来校いただき、全学年の算数の授業を見ていただきました。たし算の問題づくりや長さ、角度の学習、分数のわり算など、さまざまな学習の様子を見ていただきました。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。





音楽朝会

 6月の歌は「あの青い空のように」です。マスク越しではありますが、大きな声で元気よく歌いました。そして、今年初めての学年発表は5年生です。「小さな約束」と「茶色の小瓶」の2曲を息を合わせて合奏しました。





地震・津波引き渡し訓練

 今年初めての避難訓練を実施しました。新しい学年に進級し、教室も変わって2ヶ月以上が過ぎましたが、安全な避難経路について学習する機会です。今日は大島地区の防災士さんにご来校いただき、避難の様子を参観していただきました。児童の避難の仕方、先生方の動きも大変良いという評価をいただきました。一方、子どもたちへの声掛けの仕方や子どもたちの並ばせ方について、ご助言もいただきました。今後の防災教育に生かしていきます。
 6年生が国語に時間に作成した「防災ポスター」が掲示され、防災についてしっかりと調べられたことがまとめられていました。その成果も出ていたのかもしれません。
   引き渡しでは、保護者の皆様のご協力をいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。


 

今日の給食

 今日の給食は、ポークハヤシ、かみかみサラダ、オレンジ。かみかみサラダにはさきいかが入っていて、よく噛むための工夫がしてあります。今日は教室に行けなかったので、6月のぱくぱく運動の結果を御覧ください。さすが、高学年しっかり完食しています。7月は全ての学年で完食できるよう頑張りましょう!

くぐなりマラソン大会練習(低学年)

  あいにくの悪天候続きで、思うように練習ができず延期した「くぐなりマラソン」ですが、校庭の状態もようやく落ち着き、低学年の練習を行いました。2年生は2回目ということで、ペースを考えながら頑張って走ります。今年初めて取り組む1年生は、2年生についていきながら、頑張って走りました。今後も練習を重ね本番を迎えたいと思います。




今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、ちゃんぽんうどん、ごぼうサラダ、おこめのムースです。今日は5年生の教室。ちゃんぽんうどんが人気でおかわりする児童がたくさんいました。




いくつ読めますか?

 3階に向かう途中に5・6年生向けて「難読漢字コーナー」があります。難しい漢字の果物や野菜が出題されます。今回は動物の名前です。今回も超難問です。数日後にヒントが書き加えられます。このコーナーを楽しみにしている児童は多く、漢字に対する関心が高まっています。

絵の寄贈

 先日、「フードバンク気仙沼」の斉藤仁様を通して、埼玉県在住の岡野裕子様より絵を寄贈していただきました。蓮の花の絵は、落ち着いた雰囲気でしたので校長室に飾り、お客様の目を楽しませたいと思います。もう一枚の絵はポップなタッチの絵でしたので、図工室に飾り、児童が鑑賞したり、創作の際の教材として見せたりしたいと思います。ありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食は、豚肉の味噌焼き、きんぴられんこん、かき玉汁です。今日は4年生の教室。「れんこん」が苦手な児童がけっこういました。今日のかみかみメニュー(よくかんで食べるメニュー)だけあってこりこりした歯触りがおいしいと思うのですが、そこが苦手だという子も・・・。「穴が開いているから嫌い?」念のために聞いてみたら、「それはない。」とのことでした。




今日の給食

 今日の給食は、ほっけの塩焼き、鶏肉とゴボウの味噌炒め、青菜の味噌汁。久しぶりの給食です。今日は3年生の教室。2人欠席で、ちょっと寂しい感じがしました。明日は全員そろうといいですね。





プール開き

 全校児童で行ったプール清掃できれいになったプールに水が入り、本日プール開きを行いました。代表児童2名による、今年の目標の発表に続き、体育主任の先生からプールの使い方について、お話がありました。合い言葉は「おかしをふやせ」。最後に保健室の先生からプールに入る前に注意することについてのお話がありました。合い言葉は「かつおと」。詳しい内容は、ぜひお子様に確認してみてください!




お弁当の日3日目(上学年)

 まるで梅雨に入ったかのような天候が続いています。子どもたちは雷の音に怯えながらも、おいしそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様、3日間、本当に本当にありがとうございました。






お弁当の日(下学年)

 お弁当の日の2日目。1年生から3年生の教室にお邪魔しました。笑顔でお弁当を食べる子どもたち。「給食とお弁当どっちが好き?」と聞くと、どの学年も「お弁当ー!」という答えが返ってきました。3日連続のお弁当で保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、あと1日よろしくお願いいたします。
 1年生の教室に「突撃!となりのお弁当!」と言って入っていったのですが、しーん・・・。続けて「ヨネスケです!」と言うと、大爆笑!初めて1年生の教室でうけました!!








賞状伝達式(市立小学校体育祭)

 昨日行われた市立小学校体育祭で入賞した3名(男子6年100m、男子1000m、女子800m)に賞状を伝達しました。惜しくも入賞を逃した5・6年生に全校児童で拍手を送り、おととい壮行式で激励してくれた1~4年生にお礼の拍手を交換しました。式後、6月の生活目標「時間を守ろう」を確認しました。ノーチャイムで過ごしている大島小学校児童にとっては普段からクリアしている目標ですが、さらに意識して頑張ります!





登校風景

 6月に入り、バスを待つ中学生も衣替えです。市内体育祭が終わり、朝練習が無くなり、いつも通りの登校風景が戻ってきました。校庭での朝遊びも復活です。







市立小学校体育祭

 天候が心配された体育祭でしたが、実行委員会の先生方のご努力により、早朝よりグランドコンディションを整え、無事開催されました。運動会が終わるとすぐに練習に励んできた5・6年生はみんな自分の持てる力を出し切り、頑張ってくれました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。









今日の給食

 今日の給食は、肉団子、チャプチェ、チゲ風豆腐スープ、韓国風メニューです。今日は2年生の教室。シーフードもたっぷり入った具だくさんのチゲ風豆腐スープにみんなにっこり。チャプチェも人気で、おかわりならぬ「(おかずを)増やしたい人」コーナーに行列ができていました。





大人気「おおぞら号」来校!

 「おおぞら号」(移動図書館)が大島小学校に来校しました。あいにくの雨天ですが、みんな傘を差しながら、本を借りにおおぞら号に向かいます。バスの中は、整理整頓され、楽しそうな本がたくさんありました。本を借りてうれしそうに帰ってくる子どもたちの顔が印象的でした。大島小学校の子どもたちは本が大好きです。






市内小学校体育祭壮行式

 いよいよ明日は市内小学校体育祭。今日は参加する5・6年生のために4年生以下の児童が壮行式を開いてくれました。選手紹介の後、4年生代表の言葉に引き続き、エールを送りました。選手代表の言葉では、4年生以下に感謝の言葉を贈り、精一杯頑張る子とを誓いました。5・6年生の活躍を期待しています!






今日の給食

 今日の給食は、かつおカツ(なんか強そう!)、切り干し大根のカレー煮、わかめと豆腐の味噌汁です。今日は1年生の教室。気仙沼港で水揚げされたかつおと大島で採れたわかめ、地元の食材を使ったメニューに満足していました。






児童朝会(運営委員会)

 今年1回目の児童朝会、担当は「運営委員会」でした。代表委員会の参加の仕方やあいさつ運動について、クイズを交えながら分かりやすく紹介しました。5・6年生の委員会の仕事について学ぶ良い機会となりました。





今日の給食

 今日の給食は、小松菜のツナ和え、鶏肉の唐揚げ、宮城風いも煮汁。いも煮汁は県や地域によって味(味噌味、醤油味、味噌醤油ミックス)や具材(牛肉、豚肉、きのこたっぷり)が変わります。今日のいも煮汁は醤油味、豚肉、里芋、こんにゃく、シメジなど。6年生にも大人気でおかわりの列ができていました。





交通安全教室(3~6年生)

 あいにくの雨で室内での実施となった交通安全教室。自転車を提供いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。交通安全指導隊の皆様、大島駐在所の所長さんにご来校いただき、指導していただきました。身体に合った自転車のサイズや乗車前の点検方法、乗車時や降車時の安全確認など、丁寧にご指導いただきました。普段自転車に乗らないため、乗れない児童もいましたが、補助輪付きの自転車で練習に取り組みました。最後に走行時に注意しなければいけないこと、賠償保険の加入についてもご説明いただきました。児童代表が交通安全への決意と御礼をご指導いただいた皆様に伝えました。







交通安全教室(1・2年生)

 交通安全教室、雨天のため室内での実施となりました。1・2年生は多目的室で安全な歩き方についてのDVDを鑑賞した後、横断歩道シートを使って、横断歩道の渡り方を学習しました。登下校時はもちろん、普段の生活でも安全な歩行や横断ができるよう、引き続き指導していきます。




今日の給食

 今日の給食は、ソフトパン、卵のベーコン巻き、ホワイトシチュー、河内晩柑(かわちばんかん)。旬の果物の河内晩柑は、和製グレープフルーツとも言われますが、グレープフルーツのような苦みがなくとっても甘い給食のデザートにもってこいのフルーツです。今日は5年生の教室。ソフトパンの柔らかい歯触りに驚いていました。






プール清掃

 先週の下学年に引き続き、今日は上学年によるプール清掃を実施しました。強い日差しが差し込み、暑くなりましたが、4・5・6年生で力を合わせてプールをきれいにしてくれました。6月6日のプール開きが楽しみですね。






今日の給食

 今日の給食は、きびなごのカリカリフライ、ホイコーロー、豆腐の中華煮。きびなごはクッキー感覚で食べられるほどカリカリに揚がっていました。今日は4年生の教室。きびなごがちょっと苦手と話していた児童も頑張って食べていました。豆腐の中華煮の中に入っていたウズラの卵をおいしそうにほおばっている児童もいました。


読み聞かせ(いわしの会の皆様)

 今年第1回目の「いわしの会」の皆様による読み聞かせがありました。気仙沼の方言を教えていただいたり、楽しい絵本を読み聞かせしていただいたりして、児童は食い入るように集中していました。いわしの会の皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。



気仙沼市立小学校体育祭朝練習③

 今日も子どもたちは交通安全指導隊の皆様に見守られながら、元気に登校してきました。運動会が終わり、ほっと一息つきたいところですが、5・6年生は1週間後に迫った市内体育祭に向けて、朝練習。種目ごとの練習に、真剣な表情で取り組んでいます。





今日の給食

 今日の給食は、ポークソテー、ひじきのサラダ、コンソメスープ。今日は3年生の教室。あっという間に準備を終え、いただきます!窓際では、理科の学習の教材「モンシロチョウの幼虫(青虫)」もおいしそうにキャベツの葉っぱを食べていました!




鯉のぼり

 運動会が終わり、大漁旗はその日のうちに片付けましたが、鯉のぼりは旧暦の端午の節句(6月3日)まで、飾り続けます。この鯉のぼりは東日本大震災以降支援物資として贈られたものです。業間休みの日常の風景に、たくさんの鯉のぼりが泳いでいる様子は心地よいですね!





運動会大成功!

 澄み切った晴天の中、大島小学校運動会が盛大に開催されました。児童はこれまでの練習の成果を十分発揮し、素晴らしい走りや演技を見せてくれました。たくさんの中学生や高校生の先輩方が来てくれて、お手伝いや競技に参加し、運動会を大いに盛り上げてくれました。紅白戦の結果は、赤組が8点差の僅差で逆転勝利。負けてしまった白組も素晴らしい活躍ぶりでした。昨日の準備に引き続き、後片付けにもたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。











運動会前日準備

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力いただき、運動会の会場準備が完了いたしました。見事なほどの連係プレイで、あっという間に校庭が華やかな会場に変わりました。風になびく大漁旗、元気に泳ぐ鯉のぼり。明日の運動会が楽しみです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。





今日の給食

 今日のメニューは昨日と打って変わって和風テイスト。鯖の塩焼き、厚揚げの味噌炒め、ニラ玉汁です。1年生の教室。歯磨きまでしっかりできました。そして、牛乳パックを捨てるときのたたみ方を教えてもらいました。折り紙で鶴が折れなかった私には、ちょっぴり難しかったですが、こんなに小さくなるんですね!






今日の給食

 今日の給食は国際色豊かなメニューです。チリコンカーン(アメリカの豆料理)、ポトフ(フランスのスープ)米粉のフォカッチャ(イタリアのパン)、イチゴのタルトでした。2年生の教室におじゃましました。チリコンカーンを上手にフォカッチャに入れて食べていました。隣の1年生の教室に行って、お料理の国を教え、「食の国際会議や!」(彦摩呂風に)と言ってみたところ、笑ってくれたのは、担任の先生と支援員の先生だけでした。




下学年団体競技「青空めがけて」

 下学年の団体競技は玉入れです。練習中、赤が勝ったり、白が勝ったりと実力が均衡しているとのこと。今日も1対1で迎えた3回戦、何と!どちらも37個の同点でした。(ちなみに片付け競争は白組の勝ちでした。)さて、当日勝つのは・・・?