面瀬小学校ニュース(校長ブログ)
文部科学大臣賞をいただきました。
この度,本校の令和5年度の面瀬川での学びが,河川教育助成事業「学校部門」において文部科学大臣賞を受賞しました!前回の国土交通大臣賞に続き,今回は最高賞です!本当に素晴らしいです!
2月15日土曜日,東京で開催された「河川・水教育研究交流会」で,口頭発表,パネルディスカッション,表彰式が行われました。その場で子供たちの生き生きと活動する姿を,全国の皆さんに紹介することができました。
2月21日金曜日には,4年生と5年生の代表児童が三陸新報と面瀬みらい新聞の取材を受けました。子供たちは,面瀬川の生き物のことや川の環境,海とのつながりなど,面瀬川での活動で学んだことを,自分の言葉で一生懸命記者の方に伝えることができました。その様子から,本当によい学びなのだなと実感しました。これからも面瀬川での河川教育を続けていきたいと思います!
体験入学
2月7日金曜日,令和7年度入学生の体験入学と保護者説明会が行われました。今日の体験入学は,1年生がホスト役です。学校行事のことなど,映像を活用して説明し,その後,校舎を案内しました。手をつないで歩き、優しく説明する1年生の姿がたくさん見られました。最後はじゃんけん列車で盛り上がり,みんな笑顔の時間となりました。4月の入学が今から楽しみです!体験入学と保護者説明会に御参加いただきありがとうございました!
豆腐づくり
2月5日水曜日,2年生は生活科で,豆腐づくりに挑戦しました。しかも,復興豆腐です!!講師はマサキ食品 千葉様。やさしく丁寧に作り方を教えていただきました。子供たちは,にがりを入れる体験もさせていただき,豆乳が固まっていく様子に驚いていました。復興豆腐のお店には,まち探検でもおじゃまし,お話を伺っています。面瀬地区には,こんなにおいしいお豆腐をつくるお店があってすごい!!と実感できたようです。御協力いただいた千葉様,本当にありがとうございました。
港町・気仙沼のまち歩き
1月28日火曜日,5年生は海洋教育の取組として,海の道を散策しました。ミッションは,「港町・気仙沼に関わることをたくさん見付ける!!」です。
最初は全員で,磯屋水産の方からお話を伺いました。お店も見学させていただいたのですが,温暖化の影響で三陸でも獲れるようになった魚が飼育されていて子供たちは興味津々。また,鮭やサンマなどの不漁に関わる食物連鎖のバランスのことなど,日頃から魚と関わっている方から直接お話を聞くことができ,学ぶことが多くありました。
その後は8つのグループに分かれて散策しました。船の仕事をしている方に声を掛けてみたり,直接お店に入って見学させてもらったり,友達と協力してたくさんの方とお話をしている様子が見られました。マグロ船に乗せてもらったグループや氷を作っている様子を見せてもらったグループなど,まさに港町・気仙沼を感じる出来事がたくさんあったようです。
突然の訪問だったのですが,どこを見学させてもらっても,大人の方たちが子供たちに本当に優しく接してくださいました。子供たちは「みんな優しくて,家族みたいでした」と感想を話し,気仙沼の人の温かさも実感した校外学習となりました。
2回目の波照間小中学校との交流会
1月24日金曜日,6年生は2回目の波照間小中学校とのオンライン交流会を行いました。グループに分かれて,そして同じメンバーでの交流なので,すぐに仲良くいろいろなことをおしゃべりしている様子が見られました。気仙沼ではサメ肉を使った給食が出されることを伝えたり,気仙沼と波照間のキャラクターを紹介し合ったり,みんな笑顔いっぱいでした。波照間小中の運動会では「エイサー(沖縄の伝統的な踊り)」を行ったそうで,使用した太鼓を実際に見せてもらうだけでなく,音も聞かせてもらいました。
「3回目の交流も楽しみにしています」という感想があり,遠く離れた友達と交流する子供たちの楽しさが伝わってくる時間となりました!!
面瀬小ニュースR6
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図