面瀬小学校ニュース(校長ブログ)
気仙沼ESD/RCE円卓会議2024 提案授業
10月31日(木),今年度の円卓会議が本校で開催されました。午前中には,6年生が総合的な学習の時間の授業を公開し,市内外の多くの先生方に御覧いただきました。
「ふるさと気仙沼の未来」をテーマに,6年生の子供たちは,どのような具体策を実践したら,自分たちが思い描く気仙沼の未来を創ることができるのかをみんなで話し合いました。普段から対話を通して,自分たちの考えを高め合っている6年生。たくさんのお客様が参観している中でも,みんなが考えを伝え合い授業を進めることができました。また,講師の先生とも堂々と対話する姿も見られました。本当に素晴らしいです!たくさんの先生方からお褒めの言葉をいただきました。
10月29日(火)には,沖縄県竹富町の波照間小中学校とのオンライン交流も行いました。これからもたくさんの人々と対話しながら,自分たちの「ふるさと気仙沼の未来」のために総合的な学習の時間の学びを深めて欲しいと思います。
1年生と地域の方との世代間交流
10月25日(金),1年生は,地域のおじいさんおばあさん方との交流しました。面瀬地区自治連絡協議会の方から,「1年生と地域の方とのおじゃっこ飲み&おしゃべり会をしましょう」とお声掛けいただき実現した交流会です。一緒にお茶を飲んだり,歌を歌ったり,肩もみをしたり,本当に楽しい会となりました。地域の皆様にも大変喜んでいただきました。1年生の笑顔と元気は,地域の方にも笑顔と元気を与えてくれたようです。これも地域貢献ですね!よい機会をありがとうございました!
面瀬フェスティバル!!
10月20日(日),令和6年度の面瀬フェスティバルが盛大に開催されました。あすなろ児童会の今年度のスローガン「みんな元気に 協力し合う 自然大好き 面瀬っ子」を掲げ,子供たちは精一杯の発表をしてくれました。何よりよかったのは,みんなが笑顔だったことです。おかげで,来場された御家族の皆様も,そして御来賓の皆様も笑顔になっていました!!子供たちの一生懸命が伝わってくる,本当にすてきなフェスティバルでした!!御家族の皆様の御支援に感謝申し上げます。
2学期が始まりました!
10月15日(火),2学期の始業式を行いました。面瀬フェスティバルの準備で体育館が使えないため,校内放送での始業式でしたが,それぞれの学級から,気持ちのよい挨拶の声と校歌のきれいな歌声が響き渡る式となりました。
2学期も御家族の皆様の御支援をいただきながら,教職員一同,子供たちの健やかな成長のために努力していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!
みらい造船の見学
10月2日(水),5年生は「みらい造船」へ見学に行きました。9月にマグロ船に乗船させていただき,内部を見学しましたが,今回は造船や船の点検作業をしているところを見せていただきました。マグロ船の船底を見ることができるのは貴重な体験です。まさに気仙沼ならではの校外学習です!見上げるような船を見て子供たちはみんな感嘆の声をあげていました。みらい造船の担当の方のお話を真剣に聞き,質問もたくさんした子供たち。一生懸命学ぼうとする姿が本当に素晴らしいです!!
代表委員会
9月30日月曜日,第3回代表委員会が開かれました。今回のテーマは,「ケンカやいじめを減らすには」です。より良い学校生活にするために,子供たちが自分たちでテーマを決めて話し合いました。クラスや委員会の代表者はみんな真剣に考え,意見を発表し合いました。そして「みんなでいいところを見付け合う」ことに取り組むことになりました。子供たちの優しさにあふれた代表委員会となりました!
今月の歌!
9月24日火曜日の業前は、音楽朝会でした。今月の歌は「すてきな友達」。本校の子供たちは歌声がきれいなので、毎朝、朝の会で聞こえてくる歌は、本当に美しいです!今月は「響く声」を意識して全校のみんなで歌うことができました!!
魚市場見学,野外活動,学校運営協議会の皆様との座談会・・
9月に入り,体験活動や講師をお招きしての講話など,子供たちの学びを深める取組が充実してきました。また,5年生は,志津川自然の家での野外活動も行い,たくさんの思い出もできたようです。子供たちは,本当に素直で,全ての体験から様々なことを感じ,成長しています。これからも,子供たちのために,よりよい学習環境を提供していきたいと思います!
着衣泳・プール納会
今年度の水泳学習は,9月6日で終了しました。おかげさまで子供たちは安全に水泳の学習を終えることができました。
プールでの学習は,泳ぐことを通して体を鍛えるだけでなく,自分の命を守るてだてを知る学習でもあります。今週,3年生以上の子供たちは着衣泳を行いました。服を着たまま水に入り,動きづらさを実感したことは,よい経験になったと思います。また,最終日の業前にはプール納会が行われました。3人の代表の子供たちが,今年の水泳学習を振り返り,来年への豊富を述べてくれました。
御家族の皆様には,健康観察やカードへの記入,持ち物の準備等の御協力をいただきありがとうございました。子供たちはみんな楽しかったと笑顔いっぱいでした!!感謝申し上げます!
新しい職員を紹介します!!
新しいALTとしてトマス・サンボン先生が着任しました。早速,子供たちと楽しく英語の授業を行っています。トマス先生は,日本語がとってもお上手です!!
そしてもう一人,スクールサポートスタッフとして,池田玲子先生が着任しました。授業準備の手伝いや学校行事等の補助など,学校の学びを支援してくださいます。全校集会で「よろしくお願いします!」とみんなで挨拶しました。
お二人の先生のお力を借りて,面瀬小学校はますますパワーアップしていきたいと思います!!
工夫した学習が行われています!
本校では,子供たちが自ら考え,表現しながら学ぶ姿がたくさん見られます。4年生では図工の時間に,段ボールをつないだり,広げたりする造形活動に取り組んでいました。自分たちが考えた形になるよう力を合わせ,そして体全体を使って作品をつくっていました。
5年生では,「宿題をなくすことに賛成か反対か」についての作文を書いていました。自分の考えをメモし,友達と意見交換を行い(先生方とも意見交換しました),そして結論を出すという流れでした。一人一人が友達の考えを参考に自分の考えをまとめる姿は圧巻でした。
本校では,「子供が学ぶ」授業を目指して日々取り組んでいます!!
大きなひまわりが咲いています!
残暑が厳しい毎日ですが,子供たちは元気に学校生活を送っています。今,学校の花壇やプランターは花盛りです!その中でも目を引くのが,大きなひまわり!!ぐんぐん伸びて,子供たちが見上げるほどになりました。子供たちを優しく見守ってくれています!
1学期後半が始まりました!
8月22日木曜日,子供たちが学校にもどってきました!業前の時間に,全校集会を開いたのですが,子供たちは本当に落ち着いていて,全校がそろうまで「シーン」として待つことができました。校長の話もよく聞き,今日からの学校生活に意欲をもってくれたようです。早速授業も始まっています!御家族の皆様, 地域の皆様, 夏休み中の子供たちを見守っていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!
中央大学ボランティアセンター公認学生団体面瀬学習支援
夏休み,子供たちはどのように過ごしたでしょうか。明日から学校が始まります。子供たちからの思い出話が今から楽しみです!
さて,8月19日と20日の二日間,中央大学の学生の皆さんが面瀬小の子供たちに宿題を教えてくれたり,一緒に遊んでくれたりする「夏活動」が行われました。活動の様子をのぞきにいきましたが,どの子も一生懸命勉強していました。そして,学生の皆さんは子供たちを見守り,優しく教えてくれていました。振り返りの学習カードも準備していて,本当に感心しました。長期の休みの度に面瀬に来てくれているので子供たちは学生の皆さんとも仲良しです。今回も子供たちにとって,お兄さんやお姉さんたちと関わりながら過ごすよい機会となりました。震災後から始まった支援活動。この活動を継続してくださっている中央大学や面瀬地区の関係者の皆様に感謝したいと思います。
1学期前半,ありがとうございました!
7月19日金曜日,夏休み前集会が行われました。保護者の皆様には,4月から本当にお世話になりました。おかげさまで,子供たちは,たくさんのことを学び,体験することで,たくましく成長することができました。子供たちを支えていただき,本当にありがとうございました!
あすなろ祭り!
7月12日(金),あすなろ祭りが行われました。それぞれの委員会がお店を出し,1~4年生がお客さんとしてお店を回って遊ぶ児童会のお祭りです。高学年の子供たちは,お化け屋敷や間違い探し,福笑いなど,お客さんに楽しんでもらうためにはどうしたらいいか一生懸命考えて出店していました。そのおかげで1~4年生は本当に楽しく過ごすことができたようです。活動中は,上学年の子供たちが下学年の子供たちにとても優しく接している場面が多く見られました。面瀬小の子供たちは,本当に優しいです!!今年のあすなろ祭りも大成功でした!!
3年生の面瀬川生き物調査
7月1日月曜日,3年生は面瀬川で生き物調査を行いました。宮城教育大学からお招きした講師の先生から「生き物がいそうな場所」や「生き物を捕まえるこつ」を教えていただき始まりました。心配された雨も上がり,そして暑くもなく,存分に生き物調査をすることができた子供たちです。きれいな川に生息するヘビトンボをたくさん見付けることができ,また,様々な生き物を発見したことから子供たちは面瀬川の豊かさを実感することができました。モクズガニや小魚は今,教室前の廊下で飼育し,観察活動を行っています。たくさんの生き物を育む面瀬川は本当に価値ある川です!!
修学旅行に行ってきました!
6月26日(水)・27日(木),6年生は会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれた二日間となり,予定された活動をすべて行うことができました。自主研修では,道に迷ったグループもあったようですが,町の方に聞くなどしてみんなで力を合わせ時間内にゴールすることができました。どの場面でも自主的に声を掛け合い,そして礼儀正しく過ごすことができた6年生!面瀬小の最高学年として,お手本となる本当に素晴らしい姿でした!!楽しい思い出ができたようです!!
引き渡し訓練
6月20日木曜日,引き渡し訓練が行われました。14時にメールで訓練を行うことを周知し,14時45分から引き渡しを開始しました。開始時刻を守ってお集まりいただいたので,混乱することなく引き渡しを始めることができました。何よりも保護者の皆様が本当に落ち着いて行動してくださったので,子供たちも安心して行動することができていたように思います。また,駐車場の出入りでは,譲り合っていただく様子が見られました。感謝申し上げます。おかげさまで,安全に子供たちを引き渡すことができ,整然とした訓練となりました。御協力,本当にありがとうございました!!
音読朝会
6月18日(火)は,音読朝会でした。今回の担当は2年生。国語で学習している「名前を見てちょうだい」を音読しました。声をそろえて読むところ,登場人物になりきって読むところなど,工夫して読んでくれました。最後の場面では,「しぼんで,しぼんで・・」と読みながら,体を小さくしていく演出もあり,全校のみんなを引きつけてくれました。たくさんの拍手をもらった2年生!本当に上手でした!音読の楽しさを十分に味わうことができた発表となりました。
面瀬小ニュース
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図