面瀬小学校ニュース(校長ブログ)
修学旅行に行ってきました!
6月25日(水)と26日(木)の2日間,6年生は会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。天気が心配されましたが,ほぼ傘をささずに過ごすことができ,まるで天気の神様が子供たちの活動を見守ってくれているようでした。自主研修では,グループのみんなで知恵を出し合い,行動する子供たちの姿が見られました。また,それぞれが選んだ赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験などの活動も,楽しくできたようです。そして何より,子供たちは,鶴ヶ城や野口英世記念館,県立博物館で展示されているものを興味深く読み,一生懸命学ぼうとしていました。本当にすばらしい子供たちです!
おかげさまで笑顔いっぱいの修学旅行となりました。保護者の皆様には,健康管理や準備等の御協力をいただき,本当にありがとうございました!
特色ある総合的な学習の時間!!
面瀬川生き物調査活動を4年生は6月16日(月)に3年生は17日(火)に行いました。どちらの活動にも,宮城教育大学教授の棟方様に帯同していただきました。子供たちは,とても意欲的に活動し,様々な生き物を見付け,面瀬川の豊かさを感じることができました。棟方先生には生き物のすみかや川の環境について,専門的な視点から御助言をいただきました。今年は天候等の川の条件がとてもよかったので,面瀬川を行き来する生き物をたくさん見付けることができました。面瀬川での体験活動は,子供たちにとって何よりの学びとなっています。
また,5年生は6月17日(火)に八瀬森の学校の田村様より,山の働きと森川海のつながりについて御講話をいただきました。子供たちは,お話を聞くことで,5月に行った岩井崎での生き物調査と昨年度までの面瀬川での生き物調査活動とを結び付け,森と海をつなぐ面瀬川の大切な役割に気付くことができました。
学区内を悠々と流れる面瀬川は,本校の学びを支えてくれています!!
尾崎公園の植栽活動!
6月7日土曜日の朝,学校運営協議会主催の尾崎公園植栽活動が行われました。今回は,小学生と中学生の参加もあり,協議会委員の皆さんと一緒に楽しく活動しました。尾崎公園は,本校の子供たちもよく遊びにいく場所です。これからも,地域の皆さんと協力して,憩いの場を大切にしていきたいと思います!
※秋の植栽活動もあります。その際は御案内しますので,ぜひお子様と一緒に御参加いただければと思います。
第18回体育祭!!
6月5日(木),体育祭が行われました。子供たちは,本当によくがんばりました!!何よりも一生懸命に競技する子供たちの姿が心に響きました。そして,その選手を応援する面瀬小の応援団は,最高でした!!最後まで力を振り絞って応援していて本当に感動しました!!会場のたくさんの方からも,お褒めの言葉をたくさんいただきました!運動会では「世界一」の応援でしたが,体育祭では「宇宙一」の応援になったように思います!!選手も補欠選手もそして応援の子供たちも教員も,心は一つの面瀬小学校!!誇らしいです!!子供たちの心に残る体育祭になったと思います!
保護者の皆様には,お弁当持参や当日の早朝の登校支援等,たくさん御協力をいただきました。また,PTA厚生部の皆様にはテント設営や撤去の御協力をいただきました。感謝申し上げます!本当にありがとうございました!!
6年 選挙出前講座
5月30日金曜日,6年生は,選挙出前講座を行いました。選挙管理委員会の方にコーディネートしていただき,本番同様の選挙会場の中で,子供たちは投票しました。投票後には,開票作業も見せていただきました。6年生の時に,このような体験は大切だと本当に思いました。よい機会をいただいたことに感謝したいと思います!
毛糸をいただきました!!
5月30日金曜日,面瀬地区でニット製品製造販売を行っている「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ」株式会社の梅村マルティナさんが来校し,面瀬小の子供たちに毛糸をプレゼントしてくださいました。代表で6年生の2人がマルティナさんから直接受け取りました。いただいた毛糸はトルコから輸入されたもので,リング状で指で編むことができます。マルティナさんは,ゲームや動画の視聴が多くなっている子供たちが,自分なりのペースで集中して編んだり,近くの人とおしゃべりしながら編んだりしてくれたらいいなと思ってプレゼントしてくれたそうです。毛糸は柔らかく,肌触りもよいことから,癒やしの効果もあると思います。地域の皆さんに本校の子供たちを見守っていただいていることを実感しました。本当にありがとうございました!
5年 岩井崎で生き物調査!
5月27日火曜日,5年生は岩井崎で生き物調査を行いました。子供たちは,3・4年生の時に面瀬川で生き物調査を行っています。5年生になり,フィールドを海に広げて活動しました。
子供たちは,潮だまりで小魚やヤドカリ,アメフラシなどを見付けて,大歓声!!気仙沼水産試験場の皆さんに帯同していただいていたので,分からない生き物はすぐに教えてもらうことができました。タコも見付けることができ,大満足の子供たちでした!!気仙沼のよさを実感する体験活動に今年もたくさん取り組みます!
1・2年生の「がっこうたんけんをしよう!」
5月23日金曜日,1・2年生が生活科の学習で学校を探検しました。1年生は,学校のことを知りたいという思いを持って学校を探検し,2年生は,1年生のお世話をすることを通して,2年生としての責任感を育む活動です。校長室を訪ねてきたグループの様子を見ると,2年生は1年生の手をしっかりと握り,一生懸命説明していました。また,1年生は笑顔いっぱいに,そして安心して学校を探検していました。生活科は,子供たちをたくさん成長させてくれています!!
なかよしタイム
5月23日金曜日,業間時間に今年初めての「なかよしタイム」の活動が行われました。「なかよしタイム」は全校児童が縦割り班に分かれて活動するものです。この日は,班毎に6年生がリードし,自己紹介をした後に,今年どんな活動をしてたいか話し合いました。どの班も,上学年の子供たちが下学年の子供たちに優しく接している姿がたくさん見られました。242名と大所帯の面瀬小ですが,豊かな心を育む縦割り班での異学年交流を今年度も大切にしていきたいと思います!
元気いっぱいに運動会が行われました!!
5月18日(日)に令和7年度の運動会が開催されました。悪天候のため日曜日に延期し,さらに,校庭の状況の回復を待って午後開催とさせていただきました。いつもと違う運動会となりましたが,子供たちは,元気いっぱいにそして一生懸命に取り組んでくれました。特に6年生の「紅白綱取り合戦」は,クラス全員で力を合わせて引き合う姿が見られ,さすが最高学年という圧巻のパフォーマンスでした。また,最後の紅白対抗リレーの前には,選手に対して,全校児童が声を合わせて応援する様子が見られました。心一つにみんなで運動会を楽しんでくれているようでした。今年のテーマは「元気いっぱい,笑顔満開,いつも協力,面瀬っ子」。子供たちにとって,思い出に残る一日になったのではないかと思います。
保護者の皆様には,午後開催の御理解をいただき,感謝申し上げます。また,地区のテント設営の設置開始時刻を守っていただくなど,運動会運営にも御協力をいただきました。本当にありがとうございました!
面瀬小・中学校 学校運営協議会が開かれました!
5月8日(木),本校を会場に,学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会は,学校運営及び学校運営への支援に関して協議する機関です。この日は,委員の面瀬地区の方(18名)に,面瀬小学校と中学校をよりよくするための話合いを行っていただきました。そして,今年度も子供たちのために,学習支援や地域の防災訓練への協力等を行っていただくことになりました。地域の方の力強い支援を受けながら,学校運営を進めていきたいと思います。
地震発生対応避難訓練
5月2日金曜日,全校で「地震発生対応避難訓練」を行いました。第一次避難場所は校庭。その後,津波警報が発令されるという想定で,高台の駐車場をお借りして設置している第二次避難場所に,全校児童と全職員が避難しました。本校のよさでもあるのですが,全員が真剣に取り組むことができました。入学して1か月の1年生も黙って一生懸命取り組んでいました。本当にすばらしいです!自分の命は自分で守ることができるよう,今後も訓練を続けていきたいと思います。
1年生を迎える会
4月23日水曜日,児童会主催の1年生を迎える会が開かれました。4月9日に入学した1年生のための会です。当日は,2年生がプレゼントしてくれたメダルをつけて入場した1年生。6年生から,面瀬小のよさをダンスも取り入れながら紹介してもらい,笑顔いっぱいになりました。全校でのゲームもあり,上級生が優しく声を掛けている姿も見られました。
この会で感激したのは,児童会の歌と校歌です。2年生以上の子供たちが声をそろえて,精一杯の気持ちを込めて歌ってくれました。1年生の心にも響いたのではないかと思います。今年度のあすなろ児童会の最初の行事。大成功でした!!楽しい一年になりそうです!!
職員の研修
4月16日水曜日,本校の職員は,気仙沼消防署の方を講師に,心肺蘇生法の実技研修を行いました。例年だとプールの時期に行っていましたが,今年度は,「年度当初に子供たちの安全を守るための研修が必要なのではないか」ということからこの時期に行いました。消防士,救急救命士の方のお話はとても分かりやすく,そして実際に経験されているからこその御指導もあり,私たち職員にとって学ぶべきことが多い研修となりました。これから運動会練習も始まります。まずは,安全に過ごす環境を整えることから始め,子供の命を守る行動ができるよう,今後も様々な研修をしていきたいと思います。
令和7年度のスタート!!
令和7年度の披露式と始業式が4月8日火曜日に行われました。披露式では,面瀬小に着任した8名の先生方が,子供たちに好きな物や得意なことを教えてくれました。すると,先生方のお話を聞いた子供たちから一人一人に歓迎の温かい拍手が沸き起こりました。優しい面瀬の子供たちの姿に,新しい先生方も感心してくださいました。また,6年生の代表の人が「歓迎の言葉」として,面瀬小のよさを心を込めて話してくれました。その後,子供たちは,始業式を行い,新しい教室で今年度の担任の先生と学級開きを行いました。
4月9日水曜日には入学式が行われ,33名の1年生が元気に入学し,242名で笑顔いっぱいに令和7年度がスタートしました!今年度も子供たちに寄り添いながら教育活動を進めていきたいと考えていますので,御支援くださいますよう,よろしくお願いいたします!!
離任式
3月28日,令和6年度の離任式が行われました。この度,人事異動で10名の教職員が面瀬小学校を離れることになりました。式では,子供たちに挨拶をしました。「先生の好きな詩を紹介します。」「誰にでも優しく,思いやりのある子になってください。」「先生の好きなものが一つ増えました。それは面瀬小学校です。」など,心に響くお話ばかりでした。そのお話を聞く子供たちの態度は,本当に立派でした。今までお世話になった先生方へ感謝の気持ちをもち,面瀬小学校のみんなで心を込めて送ることができた離任式でした。
令和6年度 大変お世話になりました!
3月18日には卒業式, 3月24日には修了式が行われました。子供たちはみんな本当に大きく成長してくれました。挨拶がとっても上手になったこと,友達と仲良く過ごせたこと,安全に気を付けた毎日だったことなど,子供たちのよさをあげたらきりがないくらいです。何にでも一生懸命に取り組んでくれた子供たちに,感謝しています。御家庭の皆様の御支援,本当にありがとうございました。子供たちはまた来年度も中学校でそして本校で大きく成長してくれると思います。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします!
総合のまとめ
3月14日金曜日,6年生の3人が校長室に「相談があるのですが・・」とやってきました。話を聞いてみると,「総合で気仙沼市のまちづくりのことを探究し,みなと祭りや伝統的な料理について紹介するポスターを作った。それを海の市に掲示して,海の市に来た人にみなと祭りに参加してもらいたい。参加することで『また行きたい』『また来よう』と思ってもらい気仙沼市に来る観光客を増やしたい。」という内容でした。ポスターをラミネートすることと,海の市に電話でお願いしてから,ポスターを届けるといいのではないかとアドバイスをすると,3人は担任の先生に見守られる中で,早速,海の市に電話をかけました。そして,ありがたいことに海の市に掲示していただけることになりました。子供たちが考えそれを行動できたことは本当にすばらしいです!6年生は,このグループだけでなく,気仙沼や面瀬をよりよくするための行動に取り組んでくれています。小学校での学びがこれからの生活に生きていってほしいと思います!
ワカメの刈り取り体験
3月7日金曜日,4年生は,地域でワカメの養殖を行っている「松岩尾崎マルセンワカメグループ」の皆様の御支援で,ワカメの刈り取り体験をさせていただきました。11月に種付けし,今回はその収穫です。数㎝だったワカメが今回は2~3メートルに!!子供たちは驚きの声を上げていました。大きく育ったワカメを包丁を使って丁寧に刈り取るなど,海から揚げたばかりの新鮮なワカメを手に取ることができる子供たちは本当に幸せですね!収穫したワカメはお土産に一人一人いただきました。おいしい食べ方も教わり,まさに五感を生かした学びとなりました。
海の環境の変化でワカメの養殖に様々な問題が聞かれる中,本校の子供たちのためにこのような機会をいただいた「松岩尾崎マルセンワカメグループ」の皆様に心から感謝したいと思います。面瀬川の学びが海での学びにつながるこの体験活動。改めて,本校の教育活動は地域の皆様に支えられていることを実感した活動となりました。
6年生を送る会
3月4日火曜日,6年生を送る会が行われました。最初に委員会の引継ぎが行われ,その後5年生が作ったくす玉を割りました。きれいに割れて大喝采!!各学年からの出し物は,それぞれの思いがこもったものでした。歌やダンスをプレゼントしたり,6年生と対決したり・・。6年生と一緒に踊る学年もあり,笑顔いっぱいの本当に楽しい会となりました。6年生からは,ダンスや出し物の他に卒業式で歌う曲を聴かせてもらいました!
5年生が中心となって企画・運営した6年生を送る会。たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができた時間となりました!!
面瀬小ニュース
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図