Diary

学校からのお便り

救急救命講習

  9日(金),気仙沼消防署古町出張所から5人の消防隊員の方をお招きし,2学年の生徒達が救急救命講習を受講しました。少人数に分かれて止血法や心肺蘇生法を学び,ダミー人形を相手に,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実際に行いました。

「人を助けることの大変さと大切さを学ぶことが出来た。」「初めての経験で緊張したが,いつ誰かの命が危険になるか分からないので,何かあったときにすぐに行動できるようになりたい。」「胸骨圧迫では,想像していた以上に体重を乗せることが難しかった。」 生徒の感想からも,真剣に取り組んだ様子が伝わりました。

(2学年・髙橋良)





3学年総合的な学習の発表と学年懇談会

「私たちは地域社会の中でどう生きればいいのだろうか?」というテーマのもと,3学年の生徒達は,総合的な学習に取り組んできました。それぞれ自分の『問い』を立て,フィールドワークや取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり発表を行いました。生徒それぞれが気仙沼と自分がどのように関わっていくかを考え,他学年の生徒や参観の保護者の皆様の前で堂々と自分の意見を発表することができました。

また,3学年の懇談会と進路説明会にも多くの皆様にご参加を頂きました。今後とも生徒達の進路実現と充実した学校生活が送れるよう,教職員一同尽力して参ります。

(3学年・菊池)






ソフトテニス部紹介

 ソフトテニス部は,2年生8名,1年生9名で活動しています。人数は多いですが,全員が仲良く活動できています。現在は来年の中総体に向けて,練習を頑張っています。また,部活動以外の時にもテニスの話をすることがよくあり,部活動の雰囲気もとても良いです。大会で良い結果を持ち帰れるよう,これからも部員全員でプレーを楽しんでいきます。応援よろしくお願いします。
(部長)






体育館外時計復活

  長い間修理できずに,320分を差しっぱなしだった外時計が復活しました。教育委員会や電気屋さんに相談するも,なかなか取扱業者や修理業者が見つからずそのままになっていました。この度,専用電池の購入が出来,完全復活となりました。ご不便をおかけしましたことお詫び申し上げます。

(教頭・高橋)

 

シンドバッドの大冒険

  11月22日,文化芸術による子供育成事業として,東京から劇団ポプラにお越しいただき,ミュージカル・アドベンチャー「シンドバッドの大冒険」が新月中学校の体育館で上演されました。フロアを駆け巡る大きな船や,スローモーションでの格闘シーンは迫力満点で,生徒たちは歌とダンスに真剣に見入っていました。今回のテーマは,「『勇気』を持って困難に立ち向かうことの,大切さ,大変さ,そして素晴らしさ。」そして,「夢や希望を叶えるために『冒険する心』を常に持っていて欲しい。」という2つだったようです。

ミュージカルを見る生徒たちの様子から,メッセージをしっかり受け取っていたように感じました。

(教頭・高橋)