学校からのお便り
全校合唱練習
7日(月)6校時に,11日に行われる校内合唱コンクールに向けた全校合唱練習が行われました。パート練習では,各学年の良さを1つのハーモニーにまとめようと3年生を中心に一生懸命取り組んでいました。
全校生徒一丸となって,聴いて下さる方々の心を揺さぶるような合唱を目指して頑張ってくれることを期待しています!
(音楽科・菅原光)
太陽の1日の動きを観測し,太陽の動きの特徴を調べよう。
この長いタイトルは, 3学年の理科の授業で太陽の観察を行うときの観察の目的です。「この実験やったことある。」と覚えているお父さんやお母さんもいるかもしれませんね。
白い紙の上に置かれた透明半球に,太陽の位置を記録するものです。9日(水)天気が良ければ,朝から休み時間毎に外に出て,太陽の動きを記録していくそうです。さて,どんな結果が ・・・。
p.s.今夜(11月8日)は皆既月食を観測することが出来ます。天気が良ければ,18:09から部分月食が始まり,皆既食になるのは19:16。そして,20:42からだんだんと月が元通りに戻るそうです。もしよろしければ,外に出て,一緒に夜空を見上げて見ませんか。
(教頭・高橋)
サッカー部紹介
「1つのチームに~強く,仲良く~」を目標に,日々の練習に取り組んでいます。最近は,日が暮れるのが早いため,フィジカルトレーニングなど,体力づくりに取り組んでいます。中総体に向けて,いい緊張感をもって,楽しくサッカーをしていきます。
(サッカー部・部長)
朝のあいさつ運動②【生徒会執行部】
「Activeな挨拶」,「あいさつ魂」という2枚の横断幕を持ちながらあいさつ運動をするのは,生徒会執行部の面々です。「朝の眠い気持ちを晴らすように,元気な声でのあいさつを心掛けています。」と話してくれました。生徒会執行部は 月曜日と水曜日と金曜日の週3回の活動です。
(教頭・高橋)
朝のあいさつ運動【学級委員会】
「あいさつ魂見せてみろ!」というメッセージカードを持って,学級委員が火曜日と木曜日の7:50から8:05まで,昇降口であいさつ運動を行っています。
学級委員長に話を聞くと,元気にあいさつしてくれる人と,そうでない人の割合は2:8くらいで,それを10:0にしたいと熱く語ってくれました。
(教頭・高橋)