Diary

学校からのお便り

気仙沼市防災フォーラム

 気仙沼市防災フォーラムに参加するにあたり,有志を募ったところ5名の2年生が手を上げ,ポスターセッションに向け協力してポスター作りを行いました。22日は次の日の予行演習を兼ね,朝会の中で全校生徒に向かって発表を行いました。「昨日暗記しました。」といいながら,堂々とノー原稿で説明する姿は大変立派でした。23日は代表2名が参加し発表を行います。

(教頭・高橋) 

 

全国学校給食週間

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。それに合わせて,給食委員会ではポスターの作成・掲示とクイズの放送を行います。早速,金曜日に完成したポスターを食育掲示板に掲示しました。詳しく調べたり,興味を引くイラストにしたりと,どれも個性の光る作品になっています。

(栄養教諭・岩渕) 

 

 

Nゼミタイムスタート

   1月16日(火),Nゼミタイムを行いました。Nゼミタイムは,次年度実施の5時間授業の日に,放課後の時間を有効に活用するため補充学習を行い,学力向上を目指すものです。今回はその練習,問題点の洗い出し,そして生徒たちの要望や改善点を寄せてもらうために実施しました。生徒たちは事前に希望する教科と質問内容を提出し,生徒たちの質問に先生たちが答える形で行われました。

(教頭・高橋)

 

 

 

冬学期スタート・全校集会

 1月9日(火),全校集会が行われました。

各学年代表の抱負では,

1年生代表からは,「4月から2年生となり先輩となるため,今年は後輩のお手本となるような先輩になりたいです。」

2年生代表からは,「この冬学期は,3年生の0学期であると思っています。ぼくがこの学期で頑張りたいことは部活動と勉強です。」

3年生代表からは,「3年生は受験ラストスパートの時期。卒業式にみんなで頑張ったと言い合えるように頑張っていきたい。」と抱負の発表がありました。

校長先生からは,今年の年明けに起きた能登の大地震や羽田の航空機事故と大変な災害についてのお話があり,全校生徒で黙祷を捧げました。

 また,2時間目からは冬休み明けの実力テストが行われました。各クラスシーンと張り詰めた空気の中で,真剣にテストに向かう生徒たちの姿がありました。

(教頭・高橋)

 

 

 

明けましておめでとうございます 。

新春のお慶びを申し上げます。

いよいよ令和6年がスタートしました。昨年同様,本年も新月中学校教職員一同力を合わせて,生徒たちの成長を願い教育活動を行っていきたいと思います。ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

(校長・宮崎)

立志の会

 12月12日(火),気仙沼市民会館大ホールにて,2学年で立志の会を行いました。

奈良・平安時代であれば大人になる年。将来の夢や成し遂げたいこと,なりたい自分を漢字1文字に込めて色紙に書き,思いや決意を立派に発表できました。この立志の会を原点として,理想の大人になれるよう日々成長していきましょう。

(2学年・折舘)

 

 

授業参観

 12月12日(火),1学年で授業参観が行われ,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。英語の授業では,生徒たちは世界的な問題や地域の問題について,その現状や自分の思いを知ってもらうためのポスター作りをしました。分からない表現などはタブレットを使って自ら調べながら行っていました。

(1学年・高野)

 

 

朝会・賞状伝達

 12月12日(月),朝会で校長先生から賞状を伝達していただきました。今回は2学期になってから生徒たちが各種大会やコンクールで獲得した賞状で,沢山の生徒たちが壇上に上がり,全校生徒から賞賛の拍手が贈られました。校長先生からは,「大変素晴らしいこと,誇らしいことです。」とお話がありました。

(教頭・高橋)

 

 

3学年総合的な学習の発表会

 「私たちは地域社会の中でどう生きればいいのだろうか?」というテーマのもと,3学年の生徒たちは,探究学習に取り組んできました。それぞれ自分の『問い』を立て,フィールドワークや取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり発表を行いました。生徒それぞれが気仙沼と自分がどのように関わっていくかを考え,他学年の生徒や参観の保護者の皆様の前で堂々と自分の意見を発表することができました。

(3学年・上長根)

 

 

 

救急救命講習

 12月1日(金),気仙沼消防署古町出張所から8名の署員の方にお出でいただき,2学年で救急救命講習を行いました。ダミー人形を使ってAEDの使い方と,心肺蘇生の仕方を学びました。後日,講習を受けた証に修了証が授与されることになっています。もしものときのために,今回はとても大切な講習会となりました。

(教頭・高橋)