学校からのお便り
救急救命講習
12月1日(金),気仙沼消防署古町出張所から8名の署員の方にお出でいただき,2学年で救急救命講習を行いました。ダミー人形を使ってAEDの使い方と,心肺蘇生の仕方を学びました。後日,講習を受けた証に修了証が授与されることになっています。もしものときのために,今回はとても大切な講習会となりました。
(教頭・高橋)
菅原工業様感謝の会
27日(月),株式会社菅原工業の菅原社長様をお招きし,感謝の会を行いました。菅原工業様からは,11年という長きにわたり,朝日写真ニュースを新月中学校に寄贈していただいております。会では,菅原社長様に,校長から感謝状,父母教師会長から花束,生徒会代表から感謝の言葉が贈られました。
朝日写真ニュースは週に一度発行され,図書室前の掲示板に張り出される4枚1組の写真ニュースです。経済・文化・政治・科学・スポーツ等の各テーマの中から新鮮なニュースが届けられ,緑色の掲示板の前で生徒たちが足を止め,写真ニュースに見入っている姿が見られます。
「今日中間テストが終わったそうですが,皆さんは何のために勉強しているのですか?」「出会いは必然。全て意味のある出会い。」「目的と手段を間違えずに生活」「新月中から色々な情報と元気を発信していって欲しい。」など,生徒達は菅原様から沢山のメッセージをいただきました。
(教頭・高橋)
2学期中間考査
27日(月),2学期の中間考査が行われました。この日に向けてテスト勉強してきた成果を発揮しようと生徒たちも真剣で,問題用紙が渡され,始まりのチャイムが鳴ると,一斉に問題に取り組んでいました。最後の一秒まで諦めずに,一問でも多くの正解を導き出せることを願っています。
(教頭・高橋)
朝会
18日(土),気仙沼市平和学習報告会で,新月中学校代表生徒3名が「青少年ピースフォーラム(長崎県)への参加を通して」と題して発表を行います。その内容を15日の朝会で全校生徒にも伝えました。
発表は,8月に4泊5日で訪問した長崎県での学んだ内容で,「長崎での訪問地」,「原爆の被害」,「被爆者の話を聞いて」,「個人探究での取組」などを20分にまとめ,「平和の大切さ・戦争の悲惨さをひろめていきたい」と力強く発表しました。
(教頭・高橋)
合唱コンクール・幾望祭
10日(金),「創造 ~響かせろ。心揺さぶる合唱を~」のテーマで,合唱コンクールが行われました。どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し,とても美しいハーモニーを奏で,観衆の拍手が鳴り止みませんでした。また,全校生徒での「ふるさと」の合唱では,迫力と力強さみなぎるもので,新月中学校の良さと素晴らしさを再確認することが出来ました。
午後から行われた幾望祭では,オーディションを通過した4チームがそれぞれのパフォーマンスを披露し,とても楽しい時間となりました。
(教頭・高橋)
合唱コンクール中間発表会
7日(火)6校時に,10日に行われる校内合唱コンクールに向けた中間発表会を行いました。どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し,とても素晴らしい出来で,10日の本番がとても楽しみになる発表会となりました。
あと3日,クラスが一丸となって,聴いて下さる方々の心を揺さぶるような合唱を目指して頑張ってくれることを期待しています!
(教頭・高橋)
避難訓練・煙体験訓練
6日(月)6校時に,火災に対する避難訓練を行いました。生徒たちは今回の避難訓練もとても真剣で,気仙沼消防署古町出張所の方からも「大変立派な訓練でした。」とお褒めの言葉を頂きました。その後,学習室に充満した煙の中を通り抜ける煙体験訓練を行いました。火災時は有毒ガスが天井から充満してくるため,姿勢を低くしてハンカチで口を守りながら静かに移動するという指示を守り,煙の部屋から出てくると,ほっとした笑顔が印象的な訓練となりました。
(教頭・高橋)
立会演説会・生徒会役員選挙
10月31日,立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。会長立候補者は今回1名のため,選挙公約の承認の投票となり,1年副会長候補者は3名立候補したので1名を選ぶ投票となりました。「体力向上に向け昼休みの体育館開放」「目安箱をタブレットで」「あいさつ運動をより推進」「全校生徒で作りあげる生徒会」など,それぞれが考えた選挙公約を力強く発表しました。その後,市選挙管理委員会から借用した本物の記載台と投票箱を使い,投票が行われました。
(教頭・高橋)
おはなし給食を楽しもう!
10月27日~11月9日は読書週間です。それに合わせて,給食では本に出てくる料理や食材を使った「おはなし給食」を提供します。
食育掲示板では,おはなし給食の元となった本の紹介をしています。この機会に食と読書に興味をもち,楽しく給食を食べて欲しいです。
(栄養教諭・岩渕)
2学年職場体験学習
25・26日の2日間の日程で,2年生51名が職場体験学習に出かけました。今年度は気仙沼市内31事業所にご協力をいただき,職業についての知識・理解を深めながら,働くことの喜びや大変さを感じる人生初めての体験となったはずです。この経験を生かし,将来の就労への意識を高めて欲しいと思います。
(教頭・高橋)