2025年5月の記事一覧
プール清掃
・5・6年生が、プール清掃を行いました。限られた時間で行うので、大まかな汚れの掃除は数名の職員で事前に行い、仕上げを子供たちが行いました。
・水を落とすと遠目にはきれいに見えるプールですが、近くで見てみると、結構汚れが残っています。子供たちには、たわしとデッキブラシでプール側面と底面の汚れをきれいに落としてもらいました。
・ピカピカのプールになりました。子供たちもこれから始まる水泳学習を楽しみにしているようでした。
地球温暖化
・6年生が、公民館長を講師に地球温暖化の影響による海洋への影響について学びました。
・映像資料を基に海水温の変化や海水面の上昇等について分かりやすく教えていただきました。子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
児童集会(運動委員会)
・今日の児童集会は、運動委員会の担当でした。運動委員会の活動の様子を校内放送で全校に紹介しました。
・今年度から「元気アップタイム」という全校マラソンを行います。毎月、第2・3火曜日の業間時間に、全校で外に出て5分間走を行います。このお世話も運動委員会の子供たちが行います。子供たちの体力向上の一助になればと思っています。
縦割り班活動
・今年度の縦割り班活動が始まりました。今日は、1回目だったので、自己紹介を行った後、班ごとに教室で簡単なゲームで楽しみました。
・毎月、第4月曜日の放課後に縦割り班活動を行います。今後は、体育館や校庭も使いながら活動を行っていきます。責任感、思いやり、協調性など、縦割り班活動で育まれる資質や能力がありますので、それぞれの学年の発達段階に応じた支援を行っています。
出前お話会
・1年生の子供たちを対象に、市図書館の職員の方が、出前お話会をしてくださいました。本の読み聞かせの他に、市図書館での本の借り方も教えてくださいました。
・放課後は、今年度第1回目の移動図書館の日でした。雨模様でしたが、たくさんの子が本を借りに来ていました。貸出しカードを忘れ、本を借りることができず、残念がっていた子もいました。
地域の名所見学
・3年生の子供たちが、学区内にある徳仙丈山にツツジの見学に行きました。ここは、ヤマツツジとレンゲツツジが自生しており、その数は50万本と言われています。
・今日はちょうど見頃で、展望台からはツツジの花が真っ赤な絨毯のように見えました。子供たちもそのすごさに感動の声を上げていました。
・タブレットで写真に収めながら、子供たちは学区内にこのようなすばらしい名所があることを実感したことでしょう。
交通安全教室(春)
・春の交通安全教室を行いました。1・2年生は、学校周辺の道路を実際に歩きながら道路の安全な歩行の仕方を、3~6年生は、DVD資料や実演を交えた正しい自転車の乗り方について教えていただきました。
・本校学区内は、狭隘な路が多く、交通安全については十分に気を付けなければなりません。子供たちは、交通指導隊の皆さんの話をしっかりと聞きながら、自分の命を守るための学習に真剣に臨んでいました。
児童集会(計画委員会)
・今年度、第1回目の児童集会が行われました。1回目は、本校の「わかば児童会」を中心となって進めてくれる計画員会の紹介でした。
・校名旗、わかば会旗の掲揚、松岩小学校の子供たちのいいところを紹介する「いいことボックス」等、役割を分担しながら、校内放送で計画委員会の活動内容を紹介しました。委員会活動が子供たちの主体的な活動となるよう、働き掛けていきます。
運動会
・昨日から順延としていた運動会を実施しました。思った以上の雨量だったため、校庭のグランド状況を考え、8時40分開会予定だったところを、11時半開会に変更し実施しました。子供たちには、早お昼を食べて登校するよう連絡しました。学校でできるところは職員で行い、PTAの力を借りて行う準備作業は、午前10時から行いました。教室には、担任からの激励の言葉が書いてある教室もありました。
・校庭は少し柔らかいところはありましたが、開会式から閉会式まで予定どおりに進めることができました。子供たちは、競技に演技に全力で取り組んでいました。一つ一つの競技・演技が終わるたびに、御来校いただいた御家族の皆様、地域の皆様から温かい拍手を頂戴しました。
・今回の運動会を通して、目標に向かって取り組むことの大切さや、やり遂げることのすがすがしさ、みんなで力を合わせることの楽しさや喜びなど、一人一人何かを感じ取ったと思います。それらを、これからの学校生活や授業等に生かすことができるような働き掛けていきます。
運動会会場準備
・明日の運動会に向けて職員で準備作業を行いました。ライン引き、入退場門の設置、テントの設置、準備物の確認等を行いました。
・明日は天候が心配されますが、午前中はなんとか持つのではと考えているところです。