階上中学校 日記

今日の出来事

傑作ぞろいです

  国語の学習で1年生は詩を、2年生は短歌をつくりました。

それぞれ最近の体験や身近に見かけるもの、自然の風景が題材となっています。一人一人の作品にじっくりと目を通しました。思わず「ふふっ」と思わず笑ってしまう作品、あたたかさを感じる作品、感性の鋭さに驚かされる作品・・・どれも個性が光る傑作ぞろいです。3年生は俳句に取り組んでいるところです。

 


毎週水曜日は、部活動顧問が見ます

 本校では、自主学習ノート(家庭学習ノート)の点検を学級担任が中心となり毎日行っています。今年度は、毎週水曜日は部活動顧問が点検をし、アドバイスすることになりました。
 生徒たちは、その日授業で学習した内容をノートに工夫しながらまとめたり、くり返し問題を解いたりしています。中には、日常生活の疑問を取り上げ、自分で調べてノートにまとめたりしている生徒もいます。先生方は、ノートの最後に添えられる「3文日記」も楽しみにしています。

朝8時の様子です

 今朝は校舎3階から見る太平洋がいつも以上に青く輝いていました。
外に出てみたら、野球部が校庭整地をしていました。昇降口前からは「おはようございます」という元気の良い声が聞こえてきました。今年も生徒会総務、運営委員、生活委員が中心となり、毎朝、あいさつ運動を行っています。朝から生徒たちのさわやかな姿を見てうれしくなりました。

健康診断が始まりました

 先週の木曜日から4日間にわたり、全校生徒対象に身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。先ほど、養護教諭が無事に終了したことを笑顔で報告してくれました。今後、内科検診、耳鼻科検診、歯科検診も実施する予定です。さっそく、22日(月)には、1学年対象に循環器検査が、24日(水)には全校生徒対象に内科検診が行われます。お子様の成長や健康の様子について、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

部活動が一斉に再開しました

 先週1週間は週3日の活動でしたが、今日から全ての部活動が通常に戻りました。活動の前後の手洗いを徹底させたり、部員同士の間隔を取ることを意識させたりしながら、伸び伸びと元気よく活動できるように支援してまいります。来週からは1年生の部活動見学・体験が始まります。


朝読書

 本校では、朝の会が始まるまでのおよそ10分間の読書の時間を大切にしています。
 今年度も気仙沼市立図書館から各学級に毎月様々なジャンルの本を届けていただくことになりました。図書室の本も充実しています。今年度は、なんと職員室にも毎月、文庫が届くことになりました。なぜか、食べ物関係が多いです。(とても嬉しいです)

入学式のお花が変身しました

 校舎内に美しくお花を飾っていただいています。これらは、全て入学式のステージ上を彩っていたお花です。一つ一つの花はどれも個性があり、美しいと感じます。

防災学習がスタートしました

 本日5、6校時は防災学習でした。今年度は学習テーマを「自助・共助+伝承」とし、全校で探究学習に取り組みます。
 今日は、階上中学校の防災学習の経緯と昨年度の取組を確認したり、今年度の学習に対する見通しを立てたりしました。来週は、より具体的に方向性を決めることになっています。
 今年度は、新たな取組として、全員で「事前アンケート」を行い、防災学習を通して自分たちの考えや行動がどのように変容するのかを見ていきたいと考えています。
 
 今年は感染防止のため、10のグループに分かれて事前学習を行いました。グループは全て縦割りになっています。

 昨年度の防災学習発表会で1位を獲得したグループが作成した「紙芝居」を全校で見ました。「かけがけのない命を守るために、一緒に考え行動していきましょう。」
という生徒たちの力強いメッセージに改めて気が引き締まる思いです。

よりよい学級、学校生活を目指して

 6月も2週目に入り、校舎内に響く生徒たちの声がさらに明るく感じます。本日の4校時は学級活動でした。1学年は学級目標を決める話合いをしました。各班で考えた案を代表者が学級全員の前で堂々と発表していました。2学年は進路学習に取り組みました。自分の10年後はどのようになっているのか、楽しそうに思い描いていました。3学年は、本校の三大伝統(あいさつ、エール、防災学習)を振り返り、よりより学校を創りあげるために、自分たちで何ができるのか話し合いました。今後、3年生が全校にどのような働き掛けをしていくのか期待しています。

緑化委員会の活動

 本日、地域の方から黄色いマリーゴールドと赤いサルビアの花の苗をいただきました。ありがとうございます。
さっそく放課後に緑化委員の皆さんが、玄関前のプランターへの植栽作業に取り組みました。玄関前がパッと明るくなりました。