階上中学校 日記

今日の出来事

地震想定避難訓練・少年消防クラブ入団式

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。雨天のため、一次避難場所を体育館に変更し実施しました。今回は二次避難場所への移動を行わず、防災主任から地図を使って場所の確認を行いました。校長先生からは、「有事のときは、どのような状況であっても冷静に判断していかなければならない。そのために訓練は非常に重要である。」さらに、「常日頃から、『こんな時はどうすればいいのだろう』、と疑問を持ち、常にシミュレーションしてみてほしい」と話されました。
 その後、少年消防クラブ入団式をリモート形式で行いました。気仙沼消防署長さんからは、「みなさんは現在の防災戦士としてすでに活躍しています」「自分自身で判断して行動できる人になってほしい」「自助の力をしっかり身に付けほしい」と激励されました。最後に、生徒会防災委員長が、消防署長さんを前に、少年消防クラブの一員として、自分と人の命を守ることができる未来の防災戦士を目指して、これからも活発に防災学習をしていくことを誓いました。

楽器アンサンブルに挑戦

 3年生の音楽の授業で、打楽器アンサンブルに取り組んでいます。例年、12月頃に学習する題材ですが、今年度は感染症拡大予防の観点から、この時期に扱うことにしました。
「打楽器のための小曲集」という楽譜を見ながら、6~7人それぞれが違ったリズムを打ちます。それぞれのリズムが重なり合い、聞いていてとても楽しい気持ちになりました。

指導主事学校訪問がありました

   昨日は指導主事の先生方にお越しいただき、2クラスの授業を参観していただきました。1年生の道徳の授業では、一人一人が集団生活の充実について、自分の考えを深めていました。3年生の数学の授業では多項式を学習しました。生徒たちは真剣な表情で課題に取り組みました。今回の授業は、授業者が中心となり、教職員で2つのチームを構成して授業内容を練り上げました。教科の枠を超えて、生徒たちの学力向上を目指し、そして、教職員の授業力向上のために、このように協働による授業づくりに取り組んでいます。授業後はチーム毎に事後検討会を開き、指導主事の先生方から助言をいただきました。

句会〔お題 夏〕

  3年生の国語で俳句の創作に取り組み、各学級で句会を開催しました。句会では、自分が勧める句について、理由を添えて発表し合いました。そして、学級の作品の中からベスト3を選出しました。生徒たちは様々な視点で、お題である「夏」を捉え、感性豊かに表現しています。「自分が作った俳句について、いろいろな視点から感想をもらっておもしろいと感じた。」「また句会をやりたい。」などの感想があがりました。7月13日の参観日にはぜひご覧ください。

PTA親子草刈り作業、ありがとうございました

 27日(土)に実施したPTA親子草刈り作業におきましては、早朝より多くの生徒、そして保護者の皆様にお集まりいただきましてありがとうございました。校庭、テニスコート、プール周辺、体育館駐車場周辺、校舎裏と隅々まで除草していただきました。おかげさまで校舎周辺が大変きれいになりました。生徒たちは益々張り切って学習や諸活動に取り組むことと思います。
 また、常日頃より、休日を返上してPTA役員の方々、保護者の方々、地域の方々にはご厚意で校舎周辺の除草をしていただいておりますことに重ねて感謝申し上げます。

部活動見学が始まりました

 今週から1年生の部活動見学が始まりました。先輩たちの部活動に真剣に取り組む姿を見て、「先輩たち、かっこいいです!」と話していた1年生がいました。
 放課後になると体育館や校庭から元気な掛け声が聞こえてきます。校舎内からは、吹奏楽の美しい音色が聞こえてきます。1年生の部活動見学が始まり、放課後の活気が増している階上中学校です。

語り部活動が再開しました


 昨年度10月から,前任の菅原定志校長先生の「多くの生徒たちに活躍の場を与えたい」という思いで始まった気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館館内ガイド。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,約3ヶ月間,活動を休んでいましたが,伝承館の佐藤克美館長さんから声をかけていただき,来月から活動を再開できることになりました。    

現在,2,3年生合わせ20名の有志が語り部として活動しています。昨日はそのうちの15名で7月からの活動に備え,伝承館で練習をしてきました。伝承館では,館長さんをはじめ「震災伝承ネットワークけせんぬま」の方々に練習に付き添っていただき,貴重なアドバイスをいただきました。

7月8日(水)には,本校1年生を対象に,15日(水)には,2年生を対象に,そして,12日(日)には,県内ALTを対象に英語での館内ガイドに挑戦する予定です。なんと、英文への翻訳も生徒が臨時休業中やり遂げました。

まず、グループに分かれ役割分担をしたり、資料の準備をしたりしました。



震災伝承ネットワークけせんぬまの方々にアドバイスをいただきながら熱心に練習しました。

 

防災学習ガイダンス

 5,6校時は全校防災学習の時間でした。今回は、7月中旬に実施する予定である「聞き取り調査」の目的意識を持つこと、そして、今後の防災学習の方向性を考えることをねらいとしました。今年度も20人の地域の方々をお招きして、震災のお話を聞かせていただくことになっています。今日は、防災学習アドバイザーの東北大学 国際科学災害研究所の佐藤翔輔准教授にお越しいただきました。始めに、翔輔先生から全校生徒に向けてのアドバイスをいただきました。その後、10のグループを巡回していただき、グループ毎の話合いに対する助言をしてくださいました。どのグループも少しずつ方向性が見えてきたようです。
 翔輔先生からお話いただいた「ちゃんと聞く」「ちゃんと料理する」「ちゃんと表現する」「ちゃんと自分のものにする」そして、「それらの技をちゃんと身に付ける」ことを意識して学習を進めていきたいと思います。

生徒総会

例年であれば、体育館で行う生徒総会ですが、今年度は感染症対策のため、放送室・スタジオと教室で行いました。生徒会総務の皆さんを始め中央委員が中心となり、準備を進めてきました。今日の進行においても3年生が大いにリーダーシップを発揮しました。

総会の終わりには、「生徒会活動は自治活動であるので、『~してもらう』のではなく、『~していく』という気持ちで取り組んでほしい。一人一人の笑顔に溢れ、自分らしく輝きながら活躍できる生徒会を期待している。」と校長先生から激励されました。

 今年度の生徒会テーマは「月虹(げっこう)」~いつまでもその笑顔で自分らしく~に決定しました!

 

 議長を立派に務めました。

 

 ていねいに書記を務めました。

 

 各委員長が各活動計画や予算案に答弁している様子です。


 生徒会テーマを選出しています。

 

 1年生の代表生徒が、「階上中学校の生徒としての自覚と誇りを保って、節度ある生活を送ります」と誓いの言葉を述べました。