気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
職場体験学習(2年)
9月8日、9日の二日間、2年生の生徒たちが様々な事業所等を訪問し、実際の仕事を体験しました。本校の生徒を受け入れてくださった皆様、お忙しい中ご協力いただき、感謝申し上げます。



国際交流
ユネスコスクールに加盟している本校では、海外のユネスコスクールと定期的に交流の場を設けています。昨日はタイのBenchama Maharat School、ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとのオンライン交流会が行われ、互いにそれぞれの国の夏休みの過ごし方を紹介しました。かき氷やスイカ割り、花火、お盆の過ごし方など、参加した生徒は英語を使って日本の夏休みを紹介しました。交流会は今後も定期的に実施する予定です。

総合的な学習(探究学習)
今日の総合的な学習の時間に、全校生徒がグループに分かれて、夏休み中の探究活動についての振り返りと自己評価を行いました。個人探究の中間発表会は11月7日、学習発表会は12月3日に実施予定です。それまで、課題解決に使える時間があとどのくらいなのかを確認し、学習計画づくりに取り組みました。

一学期が再開しました
34日間の夏休みが終わり、昨日から一学期が再開しました。生徒たちの元気な姿を見ることができて何よりです。
集会では、県大会や県吹奏楽コンクールで活躍した生徒に賞状が贈られました。頑張った仲間たちに全校生徒が温かい拍手を送っていました。
集会では、県大会や県吹奏楽コンクールで活躍した生徒に賞状が贈られました。頑張った仲間たちに全校生徒が温かい拍手を送っていました。
県大会・吹奏楽壮行会
15日に壮行会が行われました。出場する生徒の決意表明や吹奏楽部の演奏披露はとても立派で、全校生徒によるエールも激励の気持ちのこもった素晴らしいものでした。階中生の心が一つになる行事となりました。





スマホ・携帯電話・SNS安全教室
夏休みに入るのを前に、学年P行事としてスマホ・携帯電話・SNS安全教室が行われました。講師である気仙沼警察署の方が、誤った利用によりトラブルに巻き込まれるケースや、犯罪の被害に遭うケースなども交えながら、SNSやインターネットの安全な利用について話してくださいました。
総合的な学習
これまでの講話で学んだことをもとに、疑問に思ったことや、もっと知りたいと思ったことなど「自分で解決したい」と思える課題を見出す「課題設定」の時間を設けました。
探究学習コーディネーターの方にもご協力をいただいています。


探究学習コーディネーターの方にもご協力をいただいています。
学校授業サポート名人~お裁縫のコツを伝授します!~
気仙沼市協働教育プラットフォーム事業として、階上ボランティアクラブの皆様が来校し、家庭科の授業で裁縫のサポートをしてくださいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
職業講話(2年)
2年生の進路学習として、気仙沼デザイン株式会社の佐々木氏から職業講話をいただきました。本校の卒業生でもある佐々木氏は講話の中で、「中学生の皆さんが『これをやってみたい』と言えば、それをサポートしてくれる大人は必ずいるから、是非声に出してほしい」と力強いエールを送ってくださいました。
総合的な学習
廃棄される漁網のリサイクルに取り組む事業を立ち上げたamu代表加藤氏を講師にお招きし、SDGsについて考える授業が行われました。生徒たちは熱心に講話を聞き、積極的に質問して学びを深めました。
これまで様々な方から講話をいただきました。これから生徒たちは、新たな発見や驚き、疑問に思ったことをもとに解決したい課題を設定して、個人による探究学習を進めていきます。

これまで様々な方から講話をいただきました。これから生徒たちは、新たな発見や驚き、疑問に思ったことをもとに解決したい課題を設定して、個人による探究学習を進めていきます。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
2
9
7
9
5
9