気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
令和元年度 階上中学校文化祭
文化祭テーマを「蒼穹 ~青空キャンバスに描け 虹のかけ橋~」と掲げ,文化祭が盛大に行われました。準備期間は短いものでしたが,実行委員が中心となって,全校生徒が一丸でステージ発表や係活動に一生懸命取り組み,学校と地域で感動を共有できた文化祭となりました。また,今年度も明戸打ちばやし・虎舞が演じられ,踊り子が太鼓の拍子に合わせてテンポよい踊りを披露してくださいました。吹奏楽部のステージ発表では地元のデュオ「ケンタックー」さんと一緒にチェリーを演奏するなど,会場を大いに盛り上げました。PTA喫茶コーナー,台風19号の募金活動でも,たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。


震災遺構・伝承館での館内ガイド
震災遺構・伝承館で,本校の1~3年生の有志生徒20名が,JICA災害復興支援で来日した研修生12名に,館内ガイドを行いました。当日は,遺構となった旧気仙沼向洋高校舎を案内しながら,津波で流されてきた冷凍工場の衝突痕などを示し,「4階の高さに衝突の痕がある。津波が大きな工場を持ち上げた証で,威力を物語る」などと通訳を介して説明しました。参加した生徒は,「遺構のおかげで言葉では伝わらない教訓が伝承できる。各国の方々に伝えなければならず責任を感じたが,自分たちの言葉で自分たちの思いが伝えられたので良かった」と話しました。今後も活動は続けていく予定です。


防災学習
本校の防災学習のアドバイザー,東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔 准教授に来校していただき,震災の教訓をどう伝えるかアドバイスをいただきました。翔輔先生からは,「地震や津波の本当の怖さを伝えるためにも,地区住民の方々から聞いたお話を発表の中に入れること」,「地域の方々からお話を聞いて感じたことを伝えることも大切であること」など,具体的な例をあげてご指導いただきました。12月1日(日)の防災学習発表会に向けて,貴重な時間となりました。


後期委員会任命式
朝に後期委員会任命式を行いました。若潮会会長は「さらに委員会活動を活性化するために,前期委員会の反省をいかした活動や,新たな取組にチャレンジしてほしい」と話しました。その後,全校生徒一人一人を呼名し,呼ばれた生徒は大きな声で返事をする姿が見られました。校長先生のあいさつでは,「意識一つで変えられるものがあり,返事や三大伝統の一つである「あいさつ」は全員が意識をより高くして取り組んでほしい」と話されました。


郷土料理体験
階上公民館との共同事業で,「階上郷土料理づくり部会」から6名の先生方に来校していただき,本校の3年生が「さんまのすり身汁,さつまいもと茶豆のおふかし,わかめの酢の物」の作り方を教わりました。さんまを3枚におろす作業では,困惑する生徒もいましたが,先生方に優しくご指導いただき,楽しく調理することができました。自分たちで作った料理は美味しく,おかわりする生徒も多くいました。体験を通して,調理することの楽しさや,郷土料理の良さについて実感することができました。


新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
3
4
8
3
5
5