気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
感謝の気持ちを込めて…
「給食を食べて毎日元気に過ごすことができました」「自分は結構好き嫌いがあるけど、給食はとてもおいしくいただきました」「私たちの健康を考えて作ってくださりありがとうございました」「おいしくあたたかい給食を一生忘れません」「毎日の給食が楽しみでした。残りの給食も楽しみにしています。」「給食で初めての味に触れたり、苦手な食べ物を克服できました。3年生になってからは完食もできるようになりました」「給食がなければ、楽しい学校生活は送れませんでした」等々、3年生から本吉共同調理場の皆様へ学級毎に寄せ書きをして、感謝の気持ちを伝えました。

続・授業のワンシーン(2.12)
3年生の英語では、3年間で学んだことを使って、「自分の中学校生活についてプレゼンテーションしよう」という課題に取り組んでいます。担当の先生は、ロイロノート・スクールというアプリ(自分の考えをカードに書き出し、順番に並べることができます。作ったカードを先生に提出したり、生徒同士で交換できたりすることで学び合いにつなげることができます。)を活用し、一人一人とやり取りをしながら、英文づくりに取り組ませていました。最終的には、カード毎に音声も取り込み、発表会を行う(互いの作品をタブレット上で見合う)予定とのことです。合唱コンクールのこと、部活動のこと、修学旅行のこと・・・様々な思い出やこれから頑張りたいことを表現していました。


何を表しているか、分かってきたでしょうか…
先日、紹介した掲示物は、このように変化しています。左端は今日です。真ん中は昨日です。右端は先週の金曜日でした。ヒントは、「3年生」です。3年生に関係があるようです。


続・授業のワンシーン
今日は、1年生の数学の授業を紹介します。教科書も終わりに近づいてきました。1年生は今、球の体積の求め方を学習しています。タブレットに送られてきた「体積の求め方」を表す式に、自分なりに書き込みを入れながら、理解を深めました。その後、演習問題に黙々と取り組んでいました。


授業のワンシーン
今週は、授業の様子を少しずつ、紹介してきたいと思います。2年生は音楽で琴の学習に取り組んでいます。今の2年生は、昨年度の音楽で「さくらさくら」の演奏ができるようになりました。今年度は、昨年度の学びを発展させ、「『さくらさくら』の前奏を作曲し、演奏する」という課題に一人一人が挑戦しています。琴の台数が限られているので、タブレットを活用し、一斉に練習に取り組めるよう工夫していました。どのような前奏を奏でるのか、楽しみです。


新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
3
0
3
8
0
4