鹿中 学校生活

今日の鹿折中

教室の掲示物から

 
 学校の掲示物には様々なものがあります。それぞれの学年の取り組んでいる内容やねらいが,そこから見えてくるのです。
 上の写真は,3年生の教室にあったコルクボードです。真ん中に「募集中」と書いてありました。その周りには「求人票」が5枚貼ってあるのです。何を求人しているのかというと,運動会実行委員,文化祭実行委員,はまらいやダンス係,はまらいやデザイン係,学級旗デザイン係でした。今後の学校行事への生徒の主体的な参加を求め,進んで取り組む態度を育てようとしているようです。それにしても教室に求人票を貼るというのは面白いアイディアです。気軽にやりたくなるのではと思います。
 左下は1年生の廊下の掲示物です。一年生は学校生活のペースに慣れることが重要です。小学校の時とは給食の配膳をするにしてもレベルが違うのです。先日までは1年生の配膳が遅いことが話題となることがありました。それを踏まえてか,このような掲示物が生まれたのでしょう。学年の先生たちの指導が見えます。それにしても「12分」とは何と厳密なのでしょうか。着替えのスピード,おしゃべりなどがポイントのようですね。昼休みをゆっくりと過ごすためにも,この場面ではてきぱきと行動しなければなりません。1年生らしい課題です。
 右下は2年生の廊下の掲示物です。内容は先日の家庭科の学習で発表した「名前の由来」のワークシート紹介です。学習したことをより内面化することをねらっているようですね。このことで,2度3度と話題化し,しっかり考えさせて学習のねらいを達成させようとしていると思います。掲示物を見ていると先生たちの「作戦」や「思い」が見えてくるのです。
 

登校坂の海抜表示

 
 本校の校舎は海抜33メートルの高さにあります。大人の方は自家用車で学校にいらっしゃるので,案外知らないのですが,本校の登校坂には4枚の「海抜表示」が設置されています。1つめは自転車置場の向こう側の歩道脇で,海抜「3m」です。震災時には,この辺りにいろいろなものが流れ着いたと聞いています。
 
 しばらく登ると2枚目の「10m」が出てきます。そして,更に3枚目の「20m」も目の高さより少し低いぐらいの場所に現れます。
 
 最後は,更に進み,いよいよ学校の駐車場入口手前まで来ると,カーブの所に「30m」の表示があるのです。
 生徒が歩いて登下校するとき,毎日,この海抜表示を見ることになります。毎日,これを見て登校することで,高さの感覚が自然に身に付き,他所へ行ったときでも,その感覚が生かされることになるわけです。車で本校に来る方は気付きにくいのですが,登校坂にはそんな秘密が隠されています。

激励をしに来たのでしょうか? 鹿と共生

 
 上の写真は6月7日(金)の撮影です。夕方の校庭に2頭の鹿が現れ,二人で追いかけたりしながらしばらく遊んでいました。多いときは3頭で現れることがあるのですが,その鹿のうちの2頭なのでしょうか?親子なのでしょうか?
 
 上の写真は6月12日(火)に撮影したものです。白い丸のところに鹿がいるのですが,お分かりでしょうか。この日は午前中から校庭に鹿が来ていたと生徒は言っていましたが,夕方,陸上大会の練習を行っているときにも鹿が校庭にいました。何やら生徒たちの練習に興味をもっているかのようなそぶりで,逃げもせず,しばらく校庭をうろついていたのです。こんなことって,あるのでしょうか。
 
 明日は陸上大会という日のことです。ひょっとしたら生徒たちを激励に来てくれたのかもしれませんね。それにしても,あまりに堂々としていて逃げないので,先生は生徒に危害が加わるのではないかと心配し,鹿と距離をとりながら,じっとその様子を観察していました。下の丸印の先生がそれです。陸上チームの監督を務める先生が,明日の大会での心構えや期待を話しているときも,遠くの方でそのお話を聞いていたようです。さっきの先生はまだ気を抜かず,用心をしています。それにしても,鹿がいても生徒は平然としています。鹿と共生する中学校なのです。先生,ご苦労様でした。
 

先生も工夫しています 国語科教室

 
 生徒の学習だけなく,先生の指導にも工夫が必要です。その一例に今年度から行っている「国語科教室」の設置をご紹介しましょう。「環境」の力は大きいのです。
 国語科教室は3階の3年生教室の隣にあります。昨年は3年2組教室でしたが,今年は3年生が1学級なので,これを国語科教室として活用しています。ごく普通の教室ですが,どの学年も国語の時間はこの教室で学習するのです。教室には国語科で重要視する内容を大きく掲示しています。また,学習資料や関連図書・参考図書を用意しています。国語辞典や百人一首などの備品も収納しています。先日の授業研究会のときには,どの生徒の机にも国語辞典が置かれており,いつでも直ぐに言葉を調べることのできる環境になっています。他教科にも広がるかもしれません。
 
 それにしても,何と言っても一番大きいのは,下の写真のように,生徒同士が互いの学習の成果を見て,自然に参考にし合えるようになっていることです。特に1・2年生は,上級生の学習成果や学習の過程を教室に行くことで自然に見ることができ,様々な刺激を受け,知らず知らずに目標としていることです。その他にも,工夫ができるはずです。モニターや機器を常設したりして更に工夫を重ねたいものです。視聴覚の備品がもっとほしいなと思うのは贅沢なことでしょうか?
 
 

期末テストどうだったかな 終わってから学ぶ!

 
 先週の今日は期末テスト1日目でした。あれから1週間が経ちました。上の写真は3年生と1年生のテスト受験風景です。下の写真はテスト直後に2年生が同級生と感想を話し合い,答えを確かめている場面です。今は答案が戻り,答え合わせも済んで,各教科の点数と合計点数が分かっているのではないでしょうか。今回の期末テストのできはどうでしたか?1年生は初めての定期テストを経験してどうでしたか?
 テストの点数に一喜一憂するのは無理もないことです。しかし,テストを経験するごとに,自分の勉強方法を振り返り,改善点を見付け,自分のよりよい学習方法を作っていくことが大事ですよ。テストが終わったばかりの今が,そのときです。今回の経験を生かさなければもったいないです。しっかり振り返って考えてみましょう。もっといい自分の勉強のやり方を作っていくチャンスです。
 例えば,普段の勉強のやり方はどうですか。単元ごとのまとめはできていますか。分からないところや,難しく感じるところは,先生や級友に質問できていますか。授業の中でしっかり身に付けるぞと考えて臨めば,家庭学習の量は減らせるはずですね。授業での集中力や自分の工夫はどうでしょう。人間は弱い生き物です。ですから,勉強したことやすべきことは「見える化」して明示できているでしょうか。自分に「見せる」ことは大事です…などなど。勉強が分かるようになれば,自分に自信がつき,未来を明るく感じられるようになります。今こそ工夫をするときです,鹿中生のみなさん!