ブログ

2024年6月の記事一覧

学習参観

 本日は学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、はりきって学習に励む子供たちの姿が見られました。また、学習参観後は、気仙沼警察署の鈴木様を講師に招いて、保護者を対象としたスマホ教室を行いました。

【学習内容】

1・2年 道徳 ぼくのあさがお

3年 学級活動 歯を大切にしよう

4年 算数 小数のしくみ

5年 算数 合同な図形

6年 家庭科 クリーン作戦

町探検(2年生)

 生活科の学習で、2年生が町探検を行いました。行き先は大島駐在所と大島郵便局で、施設等を見学させていただいたり、駐在所長さんや郵便局長さんからお話を伺ったりして、いろいろなことを教えていただきました。ご対応いただいた皆様、ありがとうございました。

 

初めてのプール

 1・2年生がプールに入りました。1年生は小学校のプールに入るのが初めてでした。ちょっと寒そうでしたが、みんなで楽しく入ることができました。

 

2年校内研究授業

 2年生の算数の時間に、校内研究授業を行いました。子供たちは先生方が授業を見に来て多少緊張気味ではありましたが、上手に算数的活動を行ったり、しっかり自分の意見を発表したりすることができました。

 

たてわり班の話合い

 業間の休み時間に、たてわり班ごとに「砂の造形展」に関する話合いを行いました。6年生が中心になって話合いを進め、短時間のうちに砂で何を作るか決めたり、当日の予定や準備物を確認したりすることができました。

3年校外学習(田中浜)

 総合的な学習の時間に、3年生が田中浜へ校外学習に行きました。浜の様子を観察したり、ごみ拾いをしたりして、大島の自然の豊かさを考える契機とすることができました。

児童朝会

 朝の活動の時間に児童朝会を行い、放送委員会が活動紹介をしました。校内放送の仕方を実演してみせたり、下級生に校内放送の模擬体験をさせたり、楽しく分かりやすく活動紹介することができました。

 

水泳

 水泳の授業が始まりました。最初にプールに入ったのは3・4年生でした。最初はちょっと寒がっていましたが、慣れてきたらみんな気持ちよさそうに泳ぎの練習に励んでいました。

カキの講話

 5年生の総合的な学習の時間に、小松武様を講師に招いてカキの講話を行いました。スライドを見たり実際にカキや道具に触れたりしながら、大島のカキがどのように生産されているかを教えていただきました。子供たちはメモをとりながら話を聞き、意欲的に感想を発表することができました。ご多用の中、対応していただいた小松様、地域コーディネーターの岡崎様に、心より感謝いたします。

 

 

 

 

公民館見学

 総合的な学習の時間に、学校に隣接している大島公民館の見学に行きました。館長さんからは、公民館や出張所の役割について教えていただいたり、各部屋を丁寧に説明していただいたりしました。子供たちはメモをとったりタブレットで写真を撮ったりしながら、興味深く館内を見学することができました。ご対応いただきました職員の皆様、誠にありがとうございました。

 

 


 

プール開き

 朝の活動の時間にプール開きを行いました。代表児童2名が、今年の水泳の目標をしっかり発表してくれました。「かぶとむし」を合言葉に、プールを楽しく安全に使ってほしいと思います。

か・・・かけない

ぶ・・・ふざけない

と・・・とびこまない

む・・・むりしない

し・・・しっかり話を聞く

 

 

心肺蘇生法訓練

 職員研修の一環として、心肺蘇生法訓練を行いました。気仙沼消防署大島出張所職員を講師に招いて、実践的な訓練を行うことができました。

花植え

 縦割り班ごとに分かれて、全校児童で花壇の花植えを行いました。上級生が下級生にアドバイスしながら、みんなで協力して上手に植えることができました。

柚の観察

総合的な学習の時間に、大島の特産物である柚の観察に行きました。柚畑に入って写真を撮ったり、説明を聞いたり、質問をしたりしながら、柚に関して理解を深めることができました。ご対応いただいた小山様、誠にありがとうございました。

プール清掃

 学年ごとに作業を分担して、プール清掃を行いました。午後にはPTA奉仕作業として職員及び保護者の皆様で仕上げの作業を行い、プールをきれいにすることができました。ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

市内体育祭

 気仙沼市内の小学校12校が集って、体育祭を実施しました。大島小の子供たちは、友達や保護者の皆様の声援を糧にして、精一杯力を出し切ることができました。応援及びテントの準備後片付けにご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝いたします。