~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
今日のできごと
スポーツテスト
スポーツテストの1日目。今日は室内の種目を行いました。反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの4種目です。初めて挑戦する1年生には6年生がついてお手本を見せながら取り組んでいました。去年の自分の記録より少しでも伸ばそうとみんな頑張っていました。















今日の給食
今日の給食は、サンマの生姜煮、大豆とひじきのサラダ、うーめん汁です。今日は3年生の教室。うーめん汁をおいしそうに食べていました。カメラを向けると自然と笑顔になるのいいですね。






授業の様子(4校時)
東北地方も梅雨に入り、どんよりした天候が続いています。今日は4校時の様子をお伝えします。1・2年生は音楽、ピアニカの使い方を学習していました。つば出しやケースへのしまい方など1年生も頑張って覚えていました。3年生は国語、物語文の段落分けをしていました。4年生は図工、「神(紙)わざ!小物入れ」作り。カッターの使い方を学習しながら工作用紙で箱作りです。5・6年生は体育、明日から始まるスポーツテストの練習でしたが、体育館に着いたときには後片付けも終わっていました。終わりの挨拶がとても立派でした。さすが、高学年です。













アメリカからのお友達
アメリカから二人のお友達が大島小学校に来てくれました。12歳のお姉さんと10歳の弟さんです。2校時は植栽活動を一緒に体験し、3校時と4校時は4年生と五年生教室で一緒に日本の勉強を体験してもらいました。短い時間でしたが、仲良しになりました。




植栽活動
春の草花が目を楽しませてくれた花壇ですが、夏の草花に衣替えということで、縦割り班による植栽活動を行いました。昨日のプール清掃もそうでしたが大島小学校の児童は、何事にも意欲的で、今日も一生懸命取り組んでいました。上学年の児童が下学年の児童にに声をかけてあげるのも本校の自慢です。あっという間にきれいな花壇になりました。









今日の給食
今日の給食は、笹かまの磯辺揚げ、スキ昆布炒め、油麩の味噌汁です。今日は1・2年生の教室。「先生、これは何ですか?」「それは、笹かまの天ぷらだよ。」「油揚げ、おいしいです。」「それは、油麩だよ。お麩だよ。」1・2年生は給食でも、新しい発見の毎日です。






プール清掃
先週の金曜日に予定していたプール清掃が雨で延期となり、本日実施しました。1~3年生はプールサイドの清掃、4~6年生はプール本体の清掃です。全校児童43名が力を合わせて、プールをピカピカにしました。今年最後のプール清掃となった6年生は最後に記念写真を撮りました。19日のプール開きが待ち遠しいですね。








音楽朝会
今日は音楽朝会。6月の歌は「しあわせなら手をたたこう」です。みんな笑顔で手をたたいたり、足をならしたり、中には踊り出す児童もいました。そして、今年最初の学年発表は5年生です。「いつでもあの海は」を高学年らしい二部合唱で歌いました。最後に生徒指導担当の先生から6月の生活目標についてのお話がありました。







今日の給食
今日の給食は、ココアパン、ポークソテー、ラビオリスープです。今日は6年生の教室。「昨日の体育祭の疲れは取れましたか?」と尋ねると、「取れていません。めっちゃ疲れました。」「声がかれました。」大きな声でずっと応援していましたからね。







歯磨き学習(1・2年生)
1・2年生の歯磨き学習を実施しました。ミュータンス大魔王に虫歯にされようとする歯の王子様を救うために、歯磨きの必殺技を覚えました。染め出しで歯の汚れを確認し、鏡を見ながら、仕上げ磨きをしました。これで、歯の王子様を虫歯から守ることができますね!






授業の様子(4校時)
市内体育祭が終わり、落ち着いた日常が戻ってきました。4校時の様子をお伝えします。1・2年生は図工、1年生がわくわくボックス、空き箱を使っていろいろなものを使っていました2年生はマグネットマスコット、紙粘土の作品に磁石を入れて、オリジナルのマグネットを作っていました。3年生は道徳、運動会の二人三脚を題材にした友達を信頼する心について学習していました。4年生は図工、前回の続きで紙バンドを編んでかご作り、みんな器用にいろいろな形のかごを作っていました。5年生は音楽、管楽器の大きさや音の高さの違いについて勉強していました。6年生は社会、子育て支援を支える政治についての学習、大島にあったら良い施設についてアイディアを出し合っていました。

















市内体育祭
4・5・6年生が市内体育祭に参加しました。朝の雷雨で30分遅れでスタートしましたが、天候は回復し、良いコンディションの中、一人一人が練習の成果を発揮し頑張りました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。





















今日の給食
今日の給食は、酢豚、エビとわかめのスープ、あじさいゼリーです。今日は5年生の教室。「みんな、ご飯の結晶があったよ!」世紀の大発見かと思いきや、蓋についた干からびたご飯粒でした。








今日の給食
今日の給食は、いわしのオレンジ煮、鶏肉とゴボウの味噌炒め、ちゃんこ鍋です。今日は4年生の教室。ほんのり甘いいわしのオレンジ煮もおいしかったのですが、「いわしは梅煮がおいしいよね。」と言うと、「僕も梅煮が好きです。」と同意してくれました。






サツマイモの苗植え(1・2年生)
1・2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。学校の近くに畑を借りて、毎年植えています。50本ほどの苗を植え、水やりをしました。たくさんのサツマイモができるといいですね。






市内体育祭壮行会
市内体育祭がいよいよ今週水曜日に行われます。今日は壮行会を行いました。選手紹介の後、6年生の選手代表児童が決意表明し、その後、1年生から3年生までの代表児童が激励の言葉を贈りました。その後、3年生が前に立ってリードしながら1・2・3年生が代表選手たちにエールを贈りました。選手の皆さん、頑張ってください!







市内体育祭の練習(室内編)
運動会の練習中から取り組んでいる市内体育祭の練習ですが、本日はあいにくの雨のため、体育館で行いました。全種目の子どもたちで、体力作りと補強運動を兼ねて、スポーツテストで取り組む、「反復横跳び」「上体起こし」「20mシャトルラン」を行いました。来週木曜日の市内体育祭目指して、ラストスパートです!








今日の給食
今日の給食は、ささみのレモン煮(本校人気No1メニュー)キャベツのおかか和え、油揚げの味噌汁です。今日は3年生の教室。教室に行くと、いつも理科の学習のため教室で観察中のモンシロチョウの幼虫の話題で盛り上がっています。「いま外に出ててたので、捕まえました。」と言う女子に「給食だから手を洗うんだよ。」と言ったら、「ああっ、そうだった~!」慌てて手を洗いに行きました。






今日の給食
今日の給食は、石巻焼きそば、ゴボウサラダ、イチゴフレッシュゼリーです。今日は1・2年生の教室。ゴボウサラダと石巻焼きそばにおかわりの列ができていました。背割りコッペパンに上手に焼きそばを挟んで食べていました。中にはゴボウサラダを挟んで食べる子も。ちなみに私はイチゴゼリーを挟んで食べました。







授業の様子(3校時)
今日から6月です。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は図工、1年生は折り紙で飾り作り、2年生は紙けん玉を作っていました。3年生は理科、先日種植えをして芽が出た植物を観察園に移植していました。4年生は図工、紙バンドを編んで作品作り、結構難しそうでした。5年生は図工、同じ形を重ねて絵を描いていました。6年生は算数、分数のかけ算の求め方をグループで考えていました。
















連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
3
1
6
8
0
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。