ブログ

今日のできごと

野外活動(出発式)

 今日から野外活動のスタートです。出発式を行いました。朝早くからたくさんの保護者の皆様にお見送りに来ていただきました。何よりうれしかったのは、5・6年生全員が元気に参加できたことです。出発の際は、学校の留守を守る3・4年生も見送ってくれました。(お姉さんが出発し、悲しくなって泣き出す弟も・・・)良い思い出をいっぱい作ってきてください!

野外活動(結団式)

 明日から2泊3日で、5・6年生が楽しみにしていた野外活動が始まります。今日は結団式を行いました。校長先生のお話の後、代表児童が「山の自然を楽しみましょう、気持ちの良い挨拶をしましょう。」と呼び掛けました。引率する先生方からは野外活動中気を付けてほしいことや頑張ってほしいこと等についてお話をいただきました。今朝の地震で、早起きをしてしまい、寝不足の児童もいるようです。今日は早めに休んで、明日に備えてほしいですね。

今日の給食

 今日の給食は、小籠包、野菜のオイスター炒め、アサリのスープです。今日は6年生の教室。明日からの野外活動に備え、しっかりと食べていました。

授業の様子(3校時)

 9月も下旬にさしかかろうとしていますが、相変わらずの残暑です。3校時の様子をお伝えします。1年生は算数「とけい」の学習です。長い針と短い針の長さを実際に触って確認していました。2年生は算数「筆算のしかた」の学習です。先週の研究授業でも頑張っていた2年生。今日も繰り下がりのある筆算に一生懸命取り組んでいました。3年生は道徳「ぬれた本」というリンカーンのお話で正直な心について学習していました。4年生は音楽。音楽室からきれいなリコーダーの音が聞こえてきたので、6年生かと思ったら、4年生でした。「オーラレイ」という曲をきれいな音色で演奏していました。5年生は外国語「身近な人と英会話を楽しむ」活動に取り組んでいました。6年生は図工「ゆらゆら・どきどき」、針金にいろいろなものをぶら下げて、作品を作ります。みんな楽しそうに制作していました。

大島地区敬老会

 昨日の18日、大島小学校の体育館を会場に、4年ぶりの敬老会が開催されました。プログラムに「大島小学校児童による敬老作文発表」があり、2名の5年生男子児童が作文を読みました。目を細めながら笑顔で作文を聞いていたおじいちゃん、おばあちゃんの姿が印象的でした。

今日の給食

 今日の給食は、ポークハヤシ、ひじきのサラダ、リンゴです。今日は5年生の教室。カメラを持って行くと、「やったあ、今日は5年生なんですね!」と喜んでくれました。かわいい子たちです。準備している女子に「前髪は、帽子の中に入れようね!」と声を掛けると「前髪を壊したくないんですよ。」・・・・今時の子ですね。

開校記念日

 今日、9月15日は大島小学校150回目の開校記念日です。校長先生から大島小学校の歴史や児童数の推移についてお話がありました。1番多いときで873人(昭和18年)の児童が在籍していました。また、40年前の校舎の様子や当時の6年生や先生方の写真を見せていただきました。なんと、40年前の写真の中に現在勤務している先生の写真があり、児童からは歓声が上がりました。伝統と誇りある大島小学校の児童として学習や運動を頑張り、先輩方に続きましょう!

クラブ活動

 何でもチャレンジクラブは、シャボン玉でした。勢いよく吹くので、小さいシャボン玉ばっかりでしたが、途中で砂糖を加えると大きなシャボン玉ができるようになりました。最後はお決まりのカニの泡状態でした。家庭科クラブはマスコットづくり。カービーやおぱんちゅウサギなどのキャクター物や野外活動に向けて、てるてる坊主を作っている子もいました。スポーツクラブはソフトバレーボール。白熱したゲーム展開で、大いに盛り上がりました。

今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のマーマレード焼き、ほうれん草とツナのサラダ、ミネストローネスープです。今日は4年生の教室。体調不良で欠席する子が続き、なかなか全員そろいませんが、休んだお友達の分までしっかり食べようと頑張って食べる姿が見られました。

授業の様子(4校時)

 本校は今日、臨時時程で午前中5時間の日でした。4校時の様子をお伝えします。1・2年生は音楽、「ふしづくり」で1年生が鍵盤ハーモニカで3音(ソ・ファ・ミなど)で呼び掛け、2年生が別な3音で答えていました。2年生は全員違うふしで返していました。さすが2年生です。3年生は国語、「サーカスのライオン」の読み取りを終え、主人公のジンザに手紙を書いていました。4年生は図工、「不思議山」果物の山や犬の山、猫の山などユニークな山を描いていました。5年生は総合的な学習の時間、先日カキの学習でお世話になったヤマヨ水産さんにお礼状を書いていました。みんな心を込めて、丁寧な字で書いていました。6年生は家庭科、「ナップザップづくり」来週の野外活動に間に合いました。みんなきれいに仕上げていました。

 

今日の給食

 今日の給食は、肉団子、棒々鶏サラダ、チゲ風スープです。今日は3年生の教室。棒々鶏サラダにおかわりの行列ができました。「おなかすきすぎて、おなか痛くなっちゃった。」どこからか、そんな声が聞こえてきました。たくさん食べて治そうね!

防犯教室

 気仙沼警察署生活安全課の職員の皆様をお招きし、防犯教室を実施しました。それに先立ち、生活安全課の職員の方に不審者役になっていただき、不審者対応訓練を実施し、児童の安全な避難および男性職員による不審者対応を確認しました。短い時間でしたが、迫真の演技に汗だくになりながらも、何とか不審者を取り押さえることができました。防犯教室では、「いかのおすし」や「子ども110番の家」についての説明を聞き、自分の命を守る学習に真剣に取り組みました。

 

カキの学習(5年生)

 昨日の出来事になってしましましたが、5年生がカキの勉強でヤマヨ水産さんにお邪魔しました。船でカキの筏まで行き、成長したカキの稚貝を引っ張り上げて重さを確認したり、温湯処理の様子を見せていただいたりしました。その後、大島大橋の下を船で遊覧しました。橋の下を見るのは初めてで、みんな喜んでいました。次の学習ではカキ剥き体験をさせていただく予定です。

今日の給食

 今日の給食は、いわしの生姜煮、五目豆、雪菜の味噌汁です。今日は1・2年生の教室。いわしに骨が無いか心配しながら食べていました。「骨は無いし、あってもやわらかいから、よくかめば大丈夫だよ。」と教えてあげると、安心して食べていました。

授業の様子(4校時)

 9月も中旬に入りましたが、まだまだ暑いですね。4校時の様子をお伝えします。

 1・2年生は生活科、飼っている虫のスケッチをしていました。土の中に隠れたり、フタの陰に隠れたりして苦労していました。3年生は国語、「サーカスのライオン」の読み取りです。教室から「ウオー!助けてくれ!」と大きな声がしたので駆けつけると、主人公「ジンザ」の台詞でした。4年生は社会科、防災倉庫の中身について確認していました。5年生は外国語、He can ~. She can . の表現の仕方をペアになって練習していました。6年生も外国語、夏休みの過ごし方を英語で表現していました。

Webマラソンにエントリーしました!

 昨年6月に実施した「くぐなりマラソン」を今年は11月10日(金)に実施します。そこに向けた練習と体力作りを兼ねて、県教育委員会で実施しているWebマラソンに大島小学校の全クラスがエントリーしました。これは、県内の小学生と走った距離を争うものです。いつもは、サッカーに夢中な子どもたちも、朝から校庭を走っています。いつもより早く登校して走る子もいました。少しずつ涼しくなり、まさにスポーツの秋の到来です。いっぱい走って上位にランキングできるよう頑張りましょう!

清掃活動

 今日も大島小学校の子どもたちは一生懸命そうじをして教室や廊下、トイレや昇降口をピカピカにしてくれました!

今日の給食

 今日の給食は、鮭の塩焼き、すき昆布炒め、豚汁です。今日は6年生の教室。すき昆布炒めがたくさんあったので、担任先生が足してあげようとしたところ、バスケットボールの時のようにブロックする子や三角巾で闘牛士のようにかわそうする子がいました。みんな「すき昆布」あまり好きじゃないのかな?

 

今日の給食

 今日の給食は、豚肉のバーベキューソースがけ、コールスローサラダ、ラビオリスープです。今日は5年生の教室。コールスローサラダを山盛りにおかわりしていました。全部食べられる?

授業の様子(3・4校時)

 昨夜は、久しぶりのまとまった雨となりました。気温は下がったものの湿度が高く、汗が出ますね。3・4校時の授業の様子をお伝えします。

 1年生は算数、「かずしらべ」のテスト。あっという間に裏の問題に進んでいました。2年生は算数、「工夫して計算しよう」のテスト。みんな、真剣な表情で問題を解いていました。3年生は外国語活動、アルファベット探しに夢中になっていました。4年生は外国語活動、「Do you have ~」の表現をビンゴゲームに取り組みながら楽しく学習していました。5年生は算数、「数字当てゲーム」3つのヒントから「ある数」を当てるゲームに一生懸命取り組んでいました。6年生は算数、「拡大図・縮図」の学習について輪になってみんなで考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

 今日の給食は、焼き餃子、麻婆豆腐、オレンジです。今日は4年生の教室。誰かが欠席して、なかなか全員そろいませんでしたが、久しぶりに全員そろっての給食で、みんなうれしそうに食べていました。

 ホームページのメンテナンスで、更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした。引き続き、更新していきますので、よろしくお願いいたします。

今日の給食

 今日の給食は、焼き肉、ナムル(セルフビビンパ)、エビ団子スープです。今日は3年生の教室。セルフビビンパをご飯にのせる派とのせない派、半々くらいでした。ちなみに私はのせる派です。
 ※明日8月29日から31日までホームページのメンテナンスのため、更新を3日間お休みします。9月より更新を再開し、子供たちの様子を発信していきますので、引き続き、よろしくお願いいたします!







授業の様子(4校時)

 朝の涼しさは、どこへやら、気温はぐんぐん上昇しています。今日も4校時の様子をお伝えします。1・2年生は生活科、校庭で虫探しをしました。暑かったので教室で読書をしながらクールダウンしています。3年生は国語、詩を一生懸命視写していました。4年生は社会科、宮城県で過去に起きた災害について学習していました。5年生は外国語、「I can ~.」、「I can't ~.」の表現の仕方を練習していました。6年生は社会科、貴族の生活について資料集で調べていました。

















 

登校風景

 厳しい残暑が続いていますが、今朝はいくらか涼しくなりました。登校風景をお伝えします。











今日の給食

 今日の給食は、チキンカレー、かみかみサラダ、冷凍桃です。今日は1・2年生の教室。久しぶりの給食のカレーに大喜び!おかわりの行列ができました。







授業の様子(4校時)

 夏休みが明けて2日目。大島小学校の子供たちはしっかり学習に取り組んでいます。4校時の様子をお伝えします。1・2年生は書写、1年生は「ひらがなのひょう」、2年生は「横画に気を付けて」に取り組んでいました。プール学習の後でしたが、頑張っていました。3年生は「ゆずの学習」の続きです。グループに分かれてゆずの加工品についてまとめていました。4年生は社会、震災についての学習です。地図帳を使って学習していました。5年生は家庭科、「整理整頓で快適に」の学習です。グループに分かれて整理整頓について話し合っていました。6年生は音楽、野外活動で歌う歌を聴いたり、「メヌエット」の器楽演奏に取り組んでいました。














ゆずの学習(3年生)

 3年生がゆずの学習を行いました。講師の先生はなんと高知県からお越しいただいた白石先生です。白石先生はこれまでも、何度も大島小学校に来ていただき、ゆずについてご指導いただいていましたが、ここ3年間コロナで中断していました。4年ぶりにお越しいただきました。ゆずの加工品等について詳しく教えていただきました。





今日の給食

 今日の給食は、米粉フォカッチャ、ポークビーンズ、ポトフ、フローズンヨーグルトです。今日は6年生の教室。待ちに待った給食にみんなうれしそうです。保護者の皆様、休み中の昼食の準備ありがとうございました。






1学期後半がスタート

 34日間の長い夏休みが終わり、今日から1学期後半のスタートです。朝会で校長先生から、夏休みの様子や昨日の甲子園での決勝戦についてお話がありました。仙台育英の夏の甲子園連覇は叶いませんでしたが、主力選手だけでなく控えの選手が相手チームの攻略法を考え、全員で話し合って試合に臨んでいたということで、大島小学校でも友達と協力し合いながら1学期後半を有意義に過ごそう、また、「YKS」の特に「k:かしこい子ども」を目指して勉強に力を入れていこうと話されました。その後7月26日に行われた市内水泳大会に参加した児童に賞状と記録賞を伝達しました。さらに、生徒指導担当の先生から8・9月の生活目標について、教頭先生からは熱中症予防についてお話をいただきました。児童は最後まで真剣な表情でお話を聞いていました。






あと1日!

いよいよ明日は久しぶりの学校です。
みなさんが元気に登校してくれるのを待っています。

あと2日!

学校が始まるまであと2日!たくさん遊んで楽しく過ごしてくださいね。

PTA奉仕作業

 8月19日(土)早朝より、たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、校庭の花壇及びその周辺と校舎裏の除草作業をしていただきました。花壇の花もより一層元気になり、子どもたちを迎えてくれそうです。







夏休み学習会(2日目)

 夏休み学習会の2日目、今日が最終日です。1年生~6年生まで、しっかりと頑張っていました。この後、梅雨明けのプールで最後の水泳教室。明日からプールの開放日です。

















夏休み学習会

 夏休みに入りました。今日と24日(月)は学習会と水泳教室を設定しています。初日の今日は31名(7割超え!)の児童が参加しました。夏休みドリルに取り組む児童や先生が用意したプリントに取り組む児童、また、授業形式で進めるクラスもありました。この後の水泳教室には24名が参加します。夏休みも頑張る大島っ子です。
















今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のトマトソースがけ、イタリアンサラダ、卵とチーズのスープです。今日は、5年生の教室。「先生、何の食べ物が好きですか?」と聞かれたので、「牛丼かな。」と答えると、「僕は、ラーメンが好きです。」とのこと。「何ラーメンが好き?」「醤油ラーメンです。でも、怒っているときは味噌ラーメンです。味噌ラーメンを食べると,すっきりするんです。」良いことを聞きました。今度試してみます。
 給食センターの皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。しばらく会えませんが、夏休み明け、また、おいしい給食をお願いします!






授業の様子(4校時)

 明日から楽しい夏休みです。授業最終日の4校時の様子をお伝えします。1・2年生は学級活動。小学校での初めての夏休みを迎える1年生もいることから、夏休みがどうしてあるのかから、みんなで考えていました。3年生も学級活動、夏休みに向けて、配布物や宿題の確認をしていました。4年生は理科、観察園の整備をしていました。5年生は家庭科「小物を作ろう」フェルトで小物入れを縫っていました。小銭入れや診察券入れなど、用途を考えながら作成していました。6年生も家庭科、快適な住まい方について考えていました。














朝会(夏休み前)

 夏休み前の朝会を実施しました。校長先生から4月からの4ヶ月を振り返って、「目指す3つの子ども」について、しっかり達成できたか振り返りましょうというお話や、夏休みは普段経験できないことにどんどん挑戦しましょうというお話がありました。生徒指導の先生からは、火・水・車に気を付けること、携帯電話やタブレット、ゲーム機の正しい使い方についてのお話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。





今日の給食

 今日の給食は、サンマの蒲焼き、けんちん汁、雪菜と笹かまの和え物です。今日は4年生の教室。「けんちん汁、おかわりありますよ。」と先生が言うと、「里芋が苦手だから大丈夫です。」という声が。けんちん汁や豚汁には里芋が入ることがありますが、私もジャガイモの方がいいかなあ。(個人的な意見です。)






読み聞かせ(いわしの会の皆様)

 夏休み前最後の読み聞かせを「いわしの会」の皆様にしていただきました。今日は5・6年生にも入っていただき、ファンタジーについての本や古典についてのブックトークも行っていただきました。子どもたちにとって、夏休みにたくさん本を読む良いきっかけになりました。











今日の給食

 今日の給食は、仙台青葉餃子、豆腐の中華煮、スイカです。今日は3年生の教室。若木浜の観察に出かけた3年生の教室の窓にかわいいてるてる坊主がたくさんくっついていました。(残念ながら雨に降られてしまいましたが・・・)








授業を観ていただきました!

 教育委員会から2名の先生をお迎えし、授業の様子を観ていただきました。1・2年生の道徳と4年生の理科を観ていただきました。道徳の授業では、頑張って鉄棒の逆上がりができるようになる女の子のお話をタブレットで挿画を見ながら聞き、女の子の頑張りについてみんなで考えました。理科の授業では星の学習で、夏の大三角形がどのように見えるのか、動画や星座版を使って学習していました。





吹き流しのプレゼント

 本日、デイケア施設「ぽらん大島」の利用者の方々が、子どもたちのためにと作ったホヤぼーやの吹き流しをいただきました。本校を卒業なさった方もいて、校長室で校歌を歌って聞かせていただきました。また、今日が誕生日で91歳になりましたという方もいました。皆さん、とってもお元気です。ありがとうございました。


授業の様子(5校時)

 楽しい夏休みまであと1週間を切りました。今日は5校時の様子をお伝えします。1・2年生は書写、1年生が「ひらがなのむすびに注意して書きましょう」2年生は「筆順に注意して書きましょう」です。みんな真剣に取り組んでいました。3年生は学級活動、夏休み前のお楽しみ会。ドッジビーを楽しんでいました。4年生は社会科、ゴミ処理について学習したことをタブレットを使ってまとめていました。画用紙や模造紙にまとめていた時代が懐かしいです。5年生は国語、夏休み前の漢字のまとめテスト。合格ラインが90点ということで、みんな真剣に取り組んでいました。6年生は道徳、教頭先生と「命の重さ」について車座になって話し合っていました。
















今日の給食

 今日の給食は、夏野菜カレー、ロースカツあるいはヒレカツ(セレクト給食)、冷凍ミカンです。セレクト給食の検食で両方いただきましたが、同じとんかつでも部位でずいぶん違うものです。今日は1・2年生の教室。冷凍ミカンを配膳していた児童が「ひぇー!冷たい!!」とびっくりしていました。今の子には冷凍ミカンが珍しいようです。」






今日の給食

 今日の給食は、バターロールパン、ハンバーグデミグラスソースがけ、枝豆とチキンのサラダ、コンソメスープです。今日は6年生の教室。8人中、3人が欠席や早退で、おかずがたくさんあまりました。いっぱいおかわりして食べましょう!







歯磨き学習(3年生)

 歯科校医さん、歯科衛生士さんをお招きして、歯磨き学習を行いました。ジュースに含まれる砂糖の量や正しい歯の磨き方を教えていただいた後、UVライトや染め出しで歯の汚れを確認し、ブラッシングで歯をきれいにしました。






今日の給食

 今日の給食は、鰹の南蛮タレがけ、ごま和え、ピリ辛味噌汁です。今日は5年生の教室。委員会の仕事で放送や献立を読む子はいただきますの前に、一足早く食べ始めます。高学年は大変です。







今日の給食

 今日の給食は、セルフ豚丼の具、ブロッコリーサラダ、じゃが餅汁です。今日は4年生の教室。箸を使わずスプーンで食べていた子に「箸は使わないの?」と質問すると、「家の人が洗うの大変だから、スプーンの時は箸を使いません。」優しいですね。





登校風景

 梅雨はまだ明けていませんが、朝から厳しい暑さです。そんな中、元気に登校する子どもたちの様子をお伝えします。