ブログ

今日のできごと

空気・照度検査

今日は学校薬剤師さんに

来ていただきました。

子どもたちが集中して学習に取り組めるよう,

特に環境面のサポートをしてくださっています。

 

校庭にうっすらと雪が

積もりました。子ども達は,

一生懸命雪を集めています。

 

募金活動

高学年が中心となって,

募金活動を行いました。

被災地へ送ることを計画しています。

木曜日も実施する予定です。

朝会(授業開始)

今日の校長先生のお話では,

大谷選手の目標の立て方について

お話をいただきました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

朝会

今年最後の朝会を行いました。

校長先生から「冬至」について

お話しをしていただきました。

「ん」がつく食べ物を考えて,

みんなで盛り上がりました。

かみかみビーンズ

本校の5年生のお友達が考えてくれた

メニューが今日の給食にでました。

その名も「かみかみビーンズ」です。

豆が苦手な人でもとても食べやすく,

おいしくいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童朝会

朝は生活委員会さんによる

児童朝会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは1年生の図工の作品です。

とてもかわいいです。

くぐなり祭り

高学年が楽しいお店を

考えてくれたおかげで,

下学年はとても楽しい時間を

過ごすことができました。

高学年さん,ありがとうございました!

大島地区合同防災訓練

災害時に備え,バケツリレーや

担架の訓練等を学びました。

ご協力いただきました地域の皆様,

ありがとうございました。

イベント(3年)

3年生に聞いたところによると

今日の昼休みは「イベントの日」

なんだそうです。

みんなで鉄棒をしていました。

サッカー日和

大島小学校の子どもたちは

サッカーが大好きです。先日の

やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会でも

見事な成績をおさめました。

クリスマス気分

昨日の放課後,クラブで作ったクリスマスリースを

見せてもらいました。とてもすてきです。

一足早くクリスマスの気分を味わいました。

清掃の様子

このお友達はぞうきんがけが

とても上手です。最後まで

すき間なくふいてくれました。

お見事です!

さめのゆずソースがけ

今日の給食は「さめのゆずソースがけ」でした。

ゆずの勉強でお世話になっている

ゆず農家さんのゆずが使われていました。

とてもおいしくいただきました。

音楽朝会

全校で今月の歌「ふるさと」を

歌いました。3年生の発表も

ありました。

くぐなりマラソン大会

最後まであきらめず,一生懸命

取り組むことができました。

お家の方々,たくさんのご声援

ありがとうございました。

 

6年ホタテ養殖体験

今日は盛りだくさんの1日でした。

6年生はホタテの養殖を体験を

させていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たてわり清掃もありました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にクラブ活動で締めくくりました。

代表委員会

くぐなり祭りに向けて

みんなで目標を話し合いました。

今年はどんなお店が出店されるのか

とても楽しみです。

植栽活動

花壇のお花の植え替えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生さんは先週,

秋を探しにおでかけしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火災避難訓練

全校が真剣に臨むことができました。

先日の学習発表会のお褒めの言葉も

いただきました。

 

学習発表会

どの学年もこれまでの中で一番よい

演技ができました。たくさんのご声援の

おかげです。ありがとうございました。

 

 

3年生算数

3年生の「分数とわり算」の授業です。

一人一人が一生懸命取り組んでいることが

伝わってきました。みんなで学びを深めたことで

ひとつの答えにたどりつくことができました。

音楽朝会

学習発表会に向けて,全校合唱の練習をしました。

週の初めにすてきな歌声が校舎に響いて,

とてもよい1週間になりそうです。

 

 

6年生授業

6年生の算数の授業をたくさんの先生方が見に来ました。

「今日の授業はどうでしたか」と6年生に聞いてみたところ,

「ちょっと緊張しました」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式

 

本日より,2学期がスタートしました。

2学期の目標について立派に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊谷桜

職員玄関近くの桜が咲いていてびっくりしました。

明日登校したらぜひ見てください。

 

 

9月最後の給食(6年生)

あんなに楽しかった遠足が終わり、おやつを食べて

リュックサックは軽くなりましたが、

がんばっても完食できないかも・・・・

と、誰かがいいました。

うん。無理しなくていいよ!

さいご(9月)の給食。

よくかんで食べましょう!

ううんと食べましょう。

なんでも食べましょう。

ラスト(9月)の給食!

 

 

全校遠足⑤

 楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、帰路につきます。行きとは違い、時折車が行き交う道路を歩きます。ここでも、5・6年生が1・2年生を励ましたり、後ろからリュックサックを持ってあげたりと優しい一面を見せてくれました。無事学校に到着。心なしか、去年よりも足取りが軽かったように感じました。留守番をしていただいていた教頭先生にただいまのあいさつ。教頭先生にお土産のどんぐりを渡す子どもたち。うれしそうに笑顔で受け取っていました。

全校遠足④

 レクリエーションの後半戦は「縦割り班対抗ドッジビー大会」1年生から6年生までが一緒に行うのですが、投げるときに手加減をしたり、下の学年にフリスビーを投げさせてあげたりと気を配りながらの戦いでしたが、白熱したゲーム展開がたくさん見られました。

全校遠足③

 お楽しみの「おやつタイム」今年は物価高を鑑み、おやつ代を200円から300円程度に値上げ。子どもたちに好評でした。おいしそうにおやつを頬張る子どもたち。溶けて宇宙食のようになったチョコレートを器用に食べる子もいました。「先生どうぞ!」おすそわけをいただきました。ごちそうさまでした。

全校遠足②

 キャンプ場に到着、海をバックに縦割り班ごとに記念撮影。ここでもみんないい笑顔です。その後は6年生が考えたレクリエーションです。陣取り、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、ハイテンションだるまさんがころんだ等、他の班とかぶらないように考えたとのこと。みんな楽しそうです。

全校遠足①

※1日遅れの更新となってしまい、申し訳ありません。

 前日の雨がうそのように晴れ渡り、遠足日和となりました。出発式を行い、みんな笑顔で出発です。途中、車に気を付けながら、縦割り班で国民休暇村キャンプ場を目指します。途中、田中浜の東屋でトイレ休憩を取り、防災主任の先生から地震や津波が起きたときの行動についてお話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。キャンプ場に向かう道に、東日本大震災当時の被害の様子が写された写真がありました。

今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、ちゃんぽんうどん、レンコンサラダ、冷凍洋梨です。今日は4年生の教室。魚介類がたっぷりのちゃんぽんうどんにおかわりの列ができました。みんな、うどんに夢中です!

授業の様子(2校時)

 9月もあっという間に終わりそうです。朝から激しい雨が降っていましたが、明日本校では全校遠足があります。明日は晴れますように!2校時の様子をお伝えします。

 1年生は、算数のまとめのテスト、早く終わってくつろいでいる子もいました。2年生は,算数「タングラム」色板を並べていろいろな形を作ります。結構苦戦していました。3年生は国語、「パラリンピックについて調べよう」カメラを向けると笑顔でピースサインをしてくれる子がいました。4年生は算数、友だちの問題を手伝う姿が見られました。ここでも、早く終わって、くつろぐ様子が見られました。5・6年生は野外活動で作ってきた焼き板の絵付けです。アクリル絵の具を上手に使って、花山の思い出に浸りながら制作していました。学期末が近いためか、どこの教室も楽しそうに学習していました。

臨時朝会(賞状伝達)

 夏休み中に頑張って取り組んだ作品がたくさん表彰されました。「作文宮城」「読書感想文」「敬老作文」などにおいて入賞した児童に賞状を伝達しました。また、スポーツテストで優秀な成績だった児童と昨年度より大きく記録を伸ばした児童にそれぞれ、優勝賞、レベルアップ賞を授与しました。これからも体力作りに励んでほしいですね。

今日の給食

 今日の給食は、サメのピリ辛焼き、マイタケの中華炒め、ワカメスープです。今日は4年生・・・と思ったら、すでに食べていたので、5年生の教室。(4年生は明日行きます!)マイタケの中華炒めにおかわりの行列ができました。その中に「枝豆取ってください。」という子がいました。「苦手なの?」と聞くと、「塩ゆで以外だめなんです。」「じゃあ、ずんだもだめ?」「ずんだは甘いから、大丈夫です。」・・・なるほど。

読み聞かせ(いわしの会)

 今日もいわしの会の皆様にお出でいただき、1年生から4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。国語の教科書に出てきた動物の話やカラスの話、大型絵本や5年生が交流している駒場小学校がある「目黒のさんま」のお話など、楽しいお話をたくさん読んでいただきました。ありがとうございます。

今日の給食

 今日の給食は、和風おろし豆腐ハンバーグ、磯香和え、ピリ辛味噌汁です。今日は3年生の教室。「ピリ辛は大丈夫?」と尋ねると、「大好きです!」本校では、ピリ辛メニューは意外と人気なんです。

今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、ほうれん草とコーンのソテー、豆乳スープです。今日は1・2年生の教室。久しぶりの給食をみんな笑顔で食べていました。

音楽朝会

 今朝の音楽朝会は学習発表会で全校合唱する「アスナロウの木」の歌を練習しました。本校卒業生の詩人 水上不二が作詞した歌です。1年ぶりの練習でしたが、綺麗な声で元気に歌えました。学年発表では、4年生がリコーダーで「オーラレイ」を綺麗な高音で演奏しました。他の学年の児童はうっとりとした表情で聴いていました。

野外活動(帰校式)

 2泊3日の野外活動を終えて、5・6年生が元気に返ってきました。途中で体調を崩すことも無く、無事に終えることができました。代表児童の言葉から、充実した活動の様子が伝わってきました。週末しっかり休んで、月曜日からの生活に学んだことを生かしていきましょう!

お弁当タイム③

 お弁当タイム最終日。保護者の皆様、3日間おいしいお弁当を本当に本当にありがとうございました!

貝殻拾い(1・2年生)

 1・2年生が小田の浜で貝殻拾いをしました。きれいな貝殻やシーグラス、流木などを見つけては、喜んでいました。集めた後、みんなの前で一番のお気に入りを紹介しました。今日拾ったもので、1年生はペン立て、2年生はフォトスタンドを作り、来年2月に実施する海洋教育発表会で披露します。予定より早く集められたので、最後に砂遊びもしました。

お弁当タイム②

 1日遅れの更新となってしまい、申し訳ありません。お弁当2日目。今日もおいしいお弁当で、教室が笑顔でいっぱいになりました。保護者の皆様、ありがとうございます!

お弁当タイム

 5・6年生の野外活動に伴い、今日から3日間、1~4年生はお弁当の日になります。(保護者の皆様にはご苦労をお掛けします。)各教室を回るとみんな笑顔でお弁当を食べていました。とってもおいしそうなお弁当ばかり!保護者の皆様、ありがとうございます!