面瀬小学校ニュース
4年生 川と私たちの生活についての学習
4年生は5,6時間目に総合の学習(海洋教育)として,『未来に残そう面瀬川』~川と私たちの生活について~という学習を行いました。この学習は,川や海の環境は,自分たちの生活の在り方と深くかかわっており、面瀬川の生き物の命や豊かな海の環境を未来につなぐためには,川を汚さない生活の工夫が必要であることに気付くことができることを目標にしています。
講師として,NPO法人「森は海の恋人」副理事長の畠山信さんをお招きして,水は山・川・海を循環していくことについて様々な生き物や地形の様子を基にしたお話しと「森は海の恋人」の活動についても学びました。授業のまとめでは,豊かな川や海を残していくために自分たちができることについて話し合いました。子供たちからは,面瀬川の環境を守ることが豊かな気仙沼の海を守ることに結びついていることに理解を深めていました。
畠山信さん,大変ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
宮城県気仙沼保健福祉事務所の幡野玲子さんと池田翔さんをお迎えして,6年生を対象にした薬物乱用教室を行いました。はじめに,薬物とはどういうものかについて分かりやすく説明していただき,違法薬物を使うことでどのような症状が出て,体にとれほど恐ろしい影響が出るかについて写真などを使って説明されました。 子供たちにとっては少しショックを受けてしまうような写真や説明もありましたが,薬物がどんなに恐ろしい物か十分に理解することができていました。薬物が大きな社会問題となっている今,もうすぐ中学校に進学する6年生の子供たちにとって,今回の薬物乱用防止教室は大変大事な学習になりました。
校内席書大会
校内席書大会を行いました。12月から練習を続けてきた書きぞめ練習の集大成です。はじめに校長先生から3つ頑張ってほしいこと「(①気持ちを落ち着けて,集中して最後まで粘り強く取り組むこと。②一筆一筆手本をよく見て丁寧に書くこと。③作品は大事に扱うこと。)と,これまでの練習の成果をしっかり出して,今までで一番良い心のこもった素晴らしい作品を仕上げてください。」というお話がありました。
1,2年生は硬筆を,3~6年生は毛筆と硬筆に分かれて一人一人が集中して丁寧に一字一字を書き上げていました。より良い字を書けるように先生方の指導にも熱が入っていました。この作品の中から1月27日の市内書きぞめ展に出品される予定です。全校児童の作品は,2月3日~2月17日の校内書きぞめ展として各教室・廊下に展示しますので,参観日や学校におこしの際にご覧いただきたいと思います。
給食委員会による集会活動
給食委員会の子供たちによる児童集会が行われました。今回は「給食の始まりと歴史」というテーマで,クイズやメッセージを取り入れた発表でした。給食は120年前の明治22年から山形県で始まったということや当時から現在までのメニューなど,イラストや文字を使って分かりやすく発表しました。発表のまとめには,給食を作ってくれる人々への感謝の気持ちを伝えていました。今日の発表を聞いて,全校児童が給食の大切さやありがたさについて改めて理解を深めて,好き嫌いなく給食をおいしく食べていけるようにさせたいと思います。
2017スタート
1月10日,全校児童が元気よく登校してきました。始業式では,校長先生から「「酉(とり)年」の4つの意味 (①とても強い意志と決意の持ち主,自分が選んだ道で様々な成果を生み出す。②果物がしっかりと熟してよく実っている。③「幸運を取り込む」のトリという語呂合わせで,昔から商売繁盛や願い事を叶えることができる縁起物。④「申(さる)」と「戌(いぬ)」の間で,仲の悪い猿と犬の間に入って,仲直りをさせる役割をする親切で,お世話好きな動物。)があります。皆さんも,ぜひ今年の「酉年」にあやかって,何事にも「強い意志を持ちながら一番を目指して」頑張り,その成果を「しっかりと実らせて」,誰に対しても「親切に,優しくお世話できる」人になってください。」というお話がありました。
作文発表では,3年生の代表児童が,3つの目標(社会科の調べ学習,友達を大切にすること,早ね・早おき・朝ごはんを守り,元気に学校に通いたい)について。4年生の代表児童は,2つのがんばりたいこと(苦手な算数を家族や教えてもらったり,自学やスキルでがんばること。漢字練習に一生懸命がんばること。)について,立派に発表しました。
全校児童一人一人が自分の目標をしっかりもって学習や運動に取り組み活躍する3学期にしたいと思います。
駐停車禁止の看板を設置しました
冬休みも残り3日となり,1月10日から3学期がスタートします。子供たちは元気に過ごしているようで,事故やけがの連絡はなく、安心しております。1月は冬本番,朝晩の冷え込みも強くなり,通学路もこれから一層凍結する道路が増えてくると考えます。自分だけでなく,車等周囲にも気を付けながら安全に登下校できるよう指導していきたいと思います。
3学期開始前に今日は,藤田看板工芸店様製作による「駐停車禁止」の看板を校地東側道路の東階段前に新たに2つ設置しました。この場所については,見通しが悪く,道路も狭いことから,これまでも保護者や地域の皆さんからも駐停車が危険であるという要望が出されており,学校からも駐停車禁止の御協力のお願いを重ねてきました。子供たちの安全・安心な登校と交通事故防止のためにも,一層の御理解と御協力をお願いいたします。
なお,安全な降車のために赤田親交会館の駐車場をお使いただいてかまいませんが,最近,ゴミが落ちていることが多いようですので,マナーを守っていただきたいと思います。
なお,安全な降車のために赤田親交会館の駐車場をお使いただいてかまいませんが,最近,ゴミが落ちていることが多いようですので,マナーを守っていただきたいと思います。
第2学期終業式 校長式辞
終業式では,校長先生から8月26日の2学期の始業式で,皆さんに頑張ってほしいことの5つ『深く考える子』『広く興味をもつ子』『くじけず続ける子』『健康一番の子』『言葉を大切にする子』をもとに2学期をふり返えるお話がありました。通信票に書かれていた頑張りを紹介しながら,2学期に子供たち一人一人が様々な場面で活躍し,多くの力を身に付け,その力を発揮したことについてたくさん褒めていただきました。子供たちは校長先生のお話を聞きながら,2学期の授業や行事,活動の様子を思い出しながら聞き入っていました。
児童代表の作文発表では,2年生と6年生の代表が,面瀬フェスティバルや持久走大会,修学旅行,学習面では,かけ算九九,外国語活動など2学期に頑張ったことや3学期の抱負について立派に発表しました。
終業式後は,冬休みを安全で充実した生活ができるように生徒指導の担当の先生からお話がありました。
最後に校内マラソンで,頑張った子供たちにマラソンカートの表彰があり各学年で一番になった子供たちへの表彰がありました。全校1位は校庭175周を走った4年男子が代表で校長先生から賞状を授与されました。
最後に校内マラソンで,頑張った子供たちにマラソンカートの表彰があり各学年で一番になった子供たちへの表彰がありました。全校1位は校庭175周を走った4年男子が代表で校長先生から賞状を授与されました。
海洋教育 カツオについての出前授業
東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任教授の加藤大貴先生をお迎えして,6年生が社会科「世界に歩みだした日本」の一環として,カツオをテーマにした学習を行いました。気仙沼市が誇るカツオにスポットライトを当てて,江戸時代のカツオの扱いや気仙沼のカツオ漁について触れながら,カツオの一大供給地として江戸時代以来,気仙沼が果たしてきた役割を理解し,地域の歴史や産業について興味を向け,「海とともに生きる」姿勢を「伝承」の側面から担うことのできる児童を増やすことを目標にしたものです。
加藤先生からは,江戸時代の1697年に出された食べ物図鑑に「鰹魚」と載っていることを紹介し,カツオは脂が乗っていて腐りやすかったことから,干して堅くしたことがこの漢字のあてられたことや,江戸時代でもカツオには高い値段がついたことなどについて教えていただきました。また,加藤先生は,各地に魚や海に関する祭りや風習にも触れながら「海と生きていくためには,海や魚のことを知ることも大切だけれども,それらを忘れないため感謝の気持ちをもって文化を残していくことが重要であることを話されました。心に響く授業でした。加藤先生ありがとうございました。
第2回学校評議員会
第2回の学校評議員・外部評価委員会を行いました。はじめに校長挨拶では,「地域の方々の御協力のお陰で学校の教育活動が軌道に乗っておりますことに感謝を申し上げます。」とお話されました。今回は平成28年度の本校教育活動の成果と課題「やさしく(特別支援教育,生徒指導)」「かしこく(学力向上,海洋教育)」「たくましく(体力向上,各種大会での活躍,感染症予防)」と家庭・地域との連携の大きく4点について,2学期の取組事例と成果・課題を挙げながら資料に基づき各担当から報告しました。その後,委員の皆さんと情報交換をしました。外部評価委員の面瀬中学校の菊田校長先生からは,「スマホ,ゲーム,携帯,交通事故など今日出た課題は小中共通するものであり,参考にしたい。」と話され,中井面瀬公民館長さんからは,「生徒指導のSОSカード」を有効活用して,情報収集と即対応を行ってほしい。」また,評議員の気仙沼鈑金取締役の千葉さんからは,「いじめは親子の関係も現れていると思う。親の考え方や態度が子供に影響している。」など貴重な意見をいただきました。今回の話合いを基にさらによりよい教育活動を推進したいと思います。評議員・外部評価委員の皆さん大変ありがとうございました。
面瀬学童保育と合同避難訓練
面瀬学童保育センターと合同で緊急地震速報による避難訓練を行いました。今回の訓練のねらいは,(1)テレビやラジオ,携帯電話から流れる「緊急地震速報を聞いたら,慌てず身の安全を確保できるようにする。(2)学校での授業中及び学童における保育中を想定し,同時刻,同時間帯に強い地震が発生した際の安全な非難の仕方や態度を育てる。というものです。14:30に地震が発生したことを想定し,校舎西門付近を第1避難所とし,学童保育センターからと校舎からの避難を開始しました。面瀬学童保育センターの子供たちは,緊急地震速報が鳴るとすぐに防災頭巾をかぶって,ダンゴムシのポーズをとっていました。避難指示が出るとおしゃべりすることなく避難する様子が見られました。今回は面瀬学童保育センターの防災基本指針が策定されたことから,学童保育と小学校の授業が行われる時間に避難訓練を実施したものです。今後もどんな場面でも子供たちが速やかに避難行動がとれるように防災訓練を実施していきたいと思います。
校長講話「江戸しぐさ」
校長先生から「江戸しぐさ」についてのお話がありました。「江戸しぐさとは,江戸商人たちが築き上げた人の上に立つ者の行動を表したものです。江戸の人々は,お天道様にははずかしくないように行動することや,人のおかげで物事が成り立っているという考えを通して,真心もって人間関係を大切にしようとしていました。江戸時代は260年以上もの間,戦争のない平和な時代が続きました。その平和な安心な社会を支えたのがお互いに気持ちよくくらしていくための知恵である「江戸しぐさ」です。いくつか紹介します。「肩引き・蟹歩き」・・・せまい道ですれ違う時のしぐさ。「傘かしげ」・・・雨の日にすれ違う時に相手をぬらさないしぐさ。「こぶし腰うかせ」・・・複数の人が一緒にすわる時のしぐさ。「会釈のまなざし」・・・たがいに会釈してあいさつを交わすしぐさ。「七三歩き」・・・自分の道は三分,相手の道は七分のしぐさ。「うかつあやまり」・・・お互いに「すみません」と謝るしぐさ。「束の間くじさ」・・・他人と一言二言あいさつを交わすしぐさ。「念入りしぐさ」・・・火の消し忘れや忘れ物を確認するしぐさ。などです。この「江戸しぐさ」から学ぶことは,「思い」は見えないけど「思いやり」は目に見えること。「心」は見えないけど,「心づかい」は目に見えることです。全校の皆さんもこの江戸しぐさのような気持ちをもって思いやりのある優しい行動をとってほしいと思います。」とお話されました。子供一人一人が興味深い表情で校長先生のお話を聞いていました。教室にかえって早速,江戸しぐさを実践する子供の様子も見られました。
1年生 保育所との授業参観・給食交流会
前回12月1日の幼・保・小の交流活動に引き続き,今日は前沢・岩月保育所のみなさんをお迎えして授業参観と給食交流会を行いました。2回目の訪問ということでで園児の皆さんはすっかり小学校にうちとけた様子でした。まず,1年生の4時間目の授業参観では,国語と算数の授業を教室の後ろに並べられたイスにしっかり座って行儀よく参観していました。教科書やノートを使用し,全員が担任の先生のお話をきちんと聞きながら真剣に学習し,積極的に発表している姿に憧れを感じている様子でした。そして,いよいよ待ちに待った給食の時間,1年生が給食の配膳の仕方を優しく教えてあげていました。また,園児の皆さんにとってははじめての給食ということで,松岩共同調理上の栄養教諭の村上先生にお出でいただき,正しい配膳の仕方,給食を作る道具の紹介,好き嫌いをせず残さず食べることについての給食のお話をいただきました。同じ机やグループの友達と楽しく語らい、かかわりながら,おいしい給食をどの子も残さずたべました。
そして,給食が終わって,そろそろお帰りの時間になった時,突然,教室にサンタクロース(校長先生)が現れました。楽しく活動したことと給食を残さず食べたごほうびとして,園児の皆さん一人一人にちょっと早いクリスマスプレゼントを渡していただきました。 園児の皆さんはとても嬉しいよい一日になりました。
幼・保・小連携 おもせっこまつり
幼・保・小の連携の一つの活動として、1年生が岩月・前沢保育所と葦の芽星谷幼稚園のみなさんを迎えて、生活科の「おもせっこまつり」を行いました。この活動のねらいは、秋のおもちゃで年下の子供たちと遊ぶ中で、おもちゃの遊びをさらに工夫したり、相手の喜びを実感したりすることで、人とかかわることの楽しさが分かり、自分の成長に気づくことができること」をねらいとしたものです。
はじまりの会では,1年生の代表が「おもせっこまつりにようこそ。わたしたちはあきの木の葉や木の実を使って楽しいお店屋さんをひらきました。ほいくしょやようちえんのみなさんがよろこんでくれるようにくふうしてじゅんびしてきました。きょうはたのしくあそんでいってください。」と立派にお迎えのことばを伝えました。おまつりがスタートするとうれしそうに園児のみなさんが様々なお店が準備された1年生教室に入っていきました。お店番の1年生の子供たちが元気よく声をかけて園児のみなさんを招き入れていました。また,今日はいつも生活科の学習でお世話になっている藤本春男さんがどんぐりなどの様々な木の実をもってきていただき、一層、おまつりを盛り上げていただました。おまつりの間,子供たちはとてもいい笑顔でした。素敵な交流になりました。
学習参観・PTA講演会
今年度第3回目の学習参観行いました。各学級での授業づくりや子供たちの学習の様子をご覧いただきました。6年生は,総合的な学習の時間「未来都市気仙沼~ぼくらの桃源郷づくり~」として,ふれあい農園でお世話になった方々をお招きして,面瀬のまちづくりについて学習してきた成果を発表しました。多くの方に協力をいただき,学ぶことができたことに感謝の言葉を入れて一つ一つの活動を振り返りながら発表しました。1年生から5年生は,各教科・領域で自分の考えをしっかりもち,感じたことや気付いたことなどをしっかり伝える授業を行いました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。また,学習参観後は,PTA研修部主催の講演会「KDDI スマホ・ケータイ安全教室」を開催し,講師の先生からスマホ・ケータイの実態と具体的な事例にもとづいた話を聞くことができました。本校の課題でもあるスマホ・ケータイ等の正しい使い方やルールについて理解を深められる講演だったと考えます。ぜひ,御家庭でも改めて話し合っていただきたいと思います。
気仙沼市小学校交流サッカー大会
11月26日(土)に気仙沼小学校校庭を会場に気仙沼市小学校交流サッカー大会が行われました。面瀬小学校は6年生11名で出場しました。朝はとても気温が低く寒かったのですが,大会が始まる9時には気温も上がり,風もなく,とてもいいコンディションで大会が進められました。試合結果は,1回戦目に大谷小学校と対戦。最初に2ゴールを決めましたがその後逆転され,5対2で敗戦しました。2試合目は,九条小学校と対戦し1対0で勝利し,午後の3位決定戦に進みました。3位決定戦では,津谷小学校と対戦しましたが,1対0で惜敗しました。大会成績は第4位となりましたが,これまで放課後練習の成果を十分に発揮することができたと思います。6年生にとってまた一つ心に残る思い出ができました。指導していただいた先生方,応援された保護者の皆さん,先生方ありがとうございました。
海洋教育 こどもサミットin東北
11月25日(金)に「海洋教育こどもサミットin東北」が面瀬小学校体育館を会場に行われました。本サミットの目的は,東北各地域で行われている「海洋教育」の実践や研究を児童・生徒が紹介し合い,意見交換や交流をすることで,地域理解や相互理解を深め,「海洋教育」に対する意欲と向上を図るものです。
主催は,気仙沼市教育委員会,岩手県洋野町教育委員会,東京大学海洋アライアンス海洋教育促進センター,日本財団で,参加校は気仙沼市から幼稚園(1),小学校(7),中学校(3)の計11校と,岩手県洋野町から小学校(8),中学校(4)の計12校。また,気仙沼高校,向洋高校,岩手県立種市高校,山形県立加茂水産高校が参加しました。高校生が運営の中心となって司会・進行を行い,小中高の児童生徒と教職員,大学関係者や来賓等,合計320名によるこどもサミットが盛大に開催されました。
オープニングのアトラクションでは,本校5年生が面瀬フェスティバルで御覧いただいた「『海と生きる』気仙沼~永遠に~」を披露しました。参加者からは,「面瀬小学校の5年生のアトラクションがまさに海洋教育こどもサミットが何を求めるのかを表すダイジェスト版となり,素晴らしい内容でした」と絶賛されました。
ポスターセッションでは,参加校が7~8のブースに分かれて,各校の取組についての発表と質疑が行われました。気仙沼市からは「カキ養殖体験」「みどりの真珠プロジェクト」「地域との連携」「海と地域防災」等。岩手県洋野町からは「ウニの養殖体験」「漁業復興」「自ら学び,自らを修める生徒の育成」「海を素材としたグローバルリテラシー育成」等。山形県からは「海を守る人づくり」等,素晴らしい実践が発表され,その発表に対して積極的な質疑が行われました。面瀬小の5年生も暖流と寒流が混じりあう実験の様子の動画をもとに気仙沼沖がいかに素晴らしい漁場であるかや「海と生きる気仙沼元気プロジェクト」として取り組んだ「面瀬オリジナル気仙沼丼づくり」の発表をしました。 振り返りでは,参加者が小グループに分かれてサミット全体やポスターセッション等について感想等を発表し合い,学びや気付きを共有しました。高校生が中心となって「海と生きるために何をしていくか」「今後,深めていきたいこと」等について活気ある話合いが行われました。
面瀬小学校で,これまでに経験したことのない素晴らしいこどもサミットが行われ,自分たちの学びを多くの人々に伝え,交流できたことを大きな自信として,学習を進めていきたいと思います。 書きぞめ伝講会・職員作業
今朝は福島県沖地震が発生し,気仙沼市にも津波注意報(その後津波警報)が発令されたため臨時休校となりました。津波警報発令ということで御家庭でも心配されたと思います。沿岸部の御家庭の皆さんは,速やかに避難できたでしょうか。改めて日頃から防災意識を高めていくことが重要であることを感じました。今後とも学校,家庭,地域における防災教育を充実させていきたいと思います。さて,今日は,子供たちのいない学校でしたが,午前中は児童及び地区の安全確認を全職員で行い,教職員は当初,放課後に予定していた書きぞめ指導の伝講会を行いました。
児童会活動 あすなろ祭り
児童会主催の「あすなろ祭り」を行いました。これは,「①低学年は児童会の楽しさを味わわせる。②中学年は低学年のお世話を進んでしようとする気持ちをもたせる。③高学年は上級生としての自覚をもたせるとともに計画的・創造的に実践できるような態度を育てる。」ことをめあてにした活動です。開会行事では,全校児童が体育館に集まり,実行委員が活動の目的や流れを確認したり,高学年が各コーナー紹介を行ったりしました。その後,いよいよお祭りがスタートしました。縦割り班ごとに高学年の担当が1~4年生を体育館や特別教室に設置したコーナーに案内し,時間を決めて活動に取り組みました。さかなつり,ふくわらい,ペットボトルボウリング,コマまわし,バスケットのフリースロー,サッカー缶くずし,輪投げストライクショットなど,どのコーナーも準備に時間をかけず,尚且つみんなが楽しめるもので,めあての通り低・中学年は子供たちはみんな生き生きと楽しそうに活動し,高学年は下級生が楽しめるように心がけて取り組んでいる様子が見られました。閉会行事では,下級生年から「5,6年生の人たちにお世話してもらえてとてもうれしかったです。」,5,6年生からは「下級生のお世話ができてとてもうれしかったです。」といった感想発表がありました。面瀬っ子の優しさと思いやりの姿が見られた活動になりました。
4年生 面瀬川源流の探索
4年生が総合的な学習の時間「未来に残そう面瀬川」をテーマに,①面瀬川の様子(どこから,どのように,どこに向かって)②面瀬川周辺(水辺,田畑など)③面瀬川と生活とのつながりの,①~③について観察,調査等を通して深く学び,面瀬川と自分たちとのかかわりについて自分の考えもつことを目標に,バスに乗って校外学習に出かけました。最初に尾崎漁港で面瀬川の河口の様子を見学してから,面瀬川の源流である高大堰取水口に向かいました。高大堰では,いつもお世話になっている地域の藤田正人さんがいらっしゃって,子供たちに面瀬川をもとに面瀬地区の歴史についてのお話をいただきました。「270年前には測量の技術がなかったため,夜に松明の明かりで水面を照らし水位を測ったことや,昔は用水路は土で作られていたのが,昭和40年にはコンクリートの用水路になったことなど」について,とても興味深いお話に子供たちは聞き入っていました。その後,高大堰の用水路を歩きながらじっくり見学し,今までに感じたことのない面瀬川を知ることができました。藤田正人さん大変ありがとうございました。
5年生 面瀬オリジナル気仙沼丼を作ろう
5年生が総合的な学習の時間『海と生きる気仙沼 元気プロジェクト 創造編 面瀬オリジナル気仙沼丼を作ろう』をテーマに,気仙沼市の水揚げの金額上位の魚を活用した気仙沼ならではの海鮮丼を親子で調理し食することでその豊かさを味わうことを目的にした海洋教育の授業を行いました。これまで長年マグロ料理のみを扱ってきましたが,気仙沼の魚食の魅力をより深く,より鮮明に実感できるように今年はマグロの他にカツオやメカジキ,サンマ等も取り入れました。初めに宮城県北部鰹鮪協同組合事務局の菊田和博さんから「水産資源の保護とこれからの気仙沼の漁業」というテーマでお話をいただきました。気仙沼沖の豊かな水産資源について,これまで社会科で学んだ親潮や黒潮の学習と重ね合わせて確認し,学ぶことができました。また,魚を捕りすぎない工夫や漁業に携わる後継者不足の問題などについても子供たちは集中して学習していました。講話の後は,北かつまぐろ屋の今野棟崇料理長さんを講師に迎えて親子調理実習を行いました。海鮮丼のデザインは子供たちが考えたものです。料理長さんの素晴らしい包丁さばきによるデモンストレーションを見せていただきました。その後,いよいよ親子での調理。新鮮で品質の良い食材を使って,親子や友達と協力し合ってオリジナル海鮮丼を完成させました。見た目も良く,最高の味でした。食育の面からも本校のこの取組が高く評価され,この度ESD大賞「ネスレ日本ヘルシーキッズ賞」を受賞しました。来る12月3日に金沢大学で表彰されます。この学習を通して改めて気仙沼の海や人の豊かさを感じることができました。
3年生 野菜収穫
3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習で,8月にも種まきをさせていただいた岩月宝ヶ沢地区の藤田又兵衛さんの畑で野菜の収穫体験活動を行いました。この学習は農業などで働く人々の仕事を知り,自分たちの生活にどのようにかかわっているかを学ぶためのものです。最初に藤田さんから「野菜は肥料の量によって育ち方が違い,おいしい野菜を作るためには肥料の加減が大切です。」と教えていただきました。藤田さんからのお話の後,畑に入っていよいよ収穫です。予想以上に大きく育った大根や白菜を見て子供たちは「大きいな」「びっくりした」などの歓声をあげながら嬉しそうにどんどん収穫していきました。収穫後には,藤田さんから収穫した野菜を子供たちのおみやげにいただきました。どの子も大喜びでお家に大きな野菜のおみやげを抱えて下校しました。藤田さんにはお礼の手紙を書いてお渡しする予定です。藤田さん,大変ありがとうございました。
5年生 わかめの種ばさみ体験
5年生が総合的な学習の時間「育てよう,味わおう,伝えよう豊かなる気仙沼」をテーマに,尾崎漁港でわかめの種はさみ体験学習を行いました。これは,わかめの生産から消費までの過程を体験を通して学習することをねらいとした学習です。毎年,わかめの種はさみから収穫までの体験でお世話いただくのは,代表の小野寺憲雄さんをはじめとする「松岩・尾崎・マルセンわかめグループ」の皆さんです。わかめの養殖についてのお話をいただいた後,わかめの種をロープのすき間に挟み込んでいきます。子供たちは指導されたことをしっかり理解して,手際よく種はさみを行っていました。また,様々な種類の海藻をいただきました。これからの学習の資料とてし生かしていきたいと思います。わかめの収穫は2月の予定です。今日,種付けしたわかめどのように成長するかを楽しみしている子供たちです。
1年生 ダスキン出前授業
1年生は学級活動「きれいな学校」の学習として,株式会社ダスキンの講師によるお掃除の出前授業を行いました。汚れた教室の絵を見て感じたことを発表したり,良くない掃除の仕方を見て感じたことを考えたりしながら,子供たちは何のために掃除をするのか気付いたことや感じたことをしっかり発表していました。その後,実際に正しいほうきの使い方や雑巾のしぼり方に学びました。全員が一生懸命に練習に取り組んでいました。授業の終わりには,「おそうじ終了証」をいただいて嬉しそうな表情を浮かべていました。今日,学んだことを早速実践する子供たちでした。
くじけず最後まで! 校内持久走大会
子供たちがこれまで練習を重ね準備してきた校内持久走大会が行われました。開会式では校長先生から,「どんなに苦しくなってもくじけずに最後まで走りぬいてください。持久走は自分への挑戦です。」というお話がありました。子供たちは,各学年ごとに体育の授業で持久走の練習した成果を発揮して精一杯の走りを見せてくれました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださったおかげで,大きな拍手とかけ声に後押しされ,苦しくても最後までくじけずに一生懸命に走りぬくことができました。ほとんどの子供が自己記録を更新することができました。今年度の体育的行事はこの持久走大会をもって終了しましたが,これから冬を迎えるにあたって一層体力づくりに励み,健康でたくましい心と体を育んでいきたいと思います。
5年生 海洋教育の授業
5年生が「三陸の豊かさの秘密を探ろう」というテーマで,東京大学の丹羽先生をお迎えして海洋教育の授業を行いました。海流の仕組みを知る実験を通して,潮目にある気仙沼沖が世界でも有数な漁場であり,豊かな水産資源を持っていることに気付くための学習を行いました。丹羽先生の授業はとても分かりやすく,暖流と寒流を色分けして,冷たい水と温かい水が混ざり合うとどのような変化か現われるかについて実験を通して考える授業でした。5年生の子供たちは,興味津々で実験を行ったり,学んだことを意欲的にノートにまとめたりしていました。実験から解ったことの発表では,サンマの漁場や鰹が動くコースについて,海流と漁場の関係をもとに発表していました。感動と学ぶ楽しさを実感する授業でした。
4年生 ドイツマインツ大学出前授業・円卓会議
毎年,面瀬小学校で宇宙や人体についての楽しい授業をしていだいているドイツマインツ大学の齋藤先生が今年もいらしゃいました。今日は4年生が今学習している理科の単元「星の動き」についてのとても楽しい授業をしていただきました。齋藤先生からは,「4年生にはとてもひらめきのよい,素晴らしいお子さんが何人もいました。」とお褒めの言葉をいただきました。
午後は,気仙沼市教育委員会主催の「気仙沼ESD/RCE円卓会議2016」が行われました。今回の円卓会議のキーワード,「地域連携,人材育成,社会に開かれた教育課程」をもとに気仙沼高校の校長先生,鹿折公民館長さん,気仙沼地域エネルギー開発の社長さん,気仙沼ユネスコ協会の佐藤さんがパネラーとして,気仙沼の子供たちの可能性を伸ばすことや地域に貢献できる人材の育成する上で必要なことについての話し合いが行われました。淺野校長先生からも面瀬のふれあい農園での活動など地域や関係機関と連携した取り組みの素晴らしさについてのお話がありました。
1年生 「おもせっこまつり」の準備
1年生が幼稚園や保育所の皆さんをお招きして行う生活科の「おもせっこまつり」の準備として,天神前団地の森林に入って,様々な色をした枯れ葉や木の実を集めに出かけました。地主の佐藤良文さんが子供たちに分かるように丁寧に森林の中を案内してくださいました。また,子供たちが安全に歩けるよう手すりも設置していただきました。1年生は色とりどりの葉やどんぐりなどの木の実を拾いながら,目を輝かせ,どんな飾り付けができるかを考えながら楽しく活動していました。落ち葉でふかふかになった地面を自分の足で踏みしめ,その感触を体感していました。今回集めた材料を使って素敵なおもせっこまつりを行いたいと思います。御案内いただきました佐藤さん,大変ありがとうございました。
6年生 ふれあい農園 看板設置
ふれ合い農園を運営していただいている地域の皆さんやまちづくり協議会の方々,神戸大学の皆さんが見守る中,ふれ合い農園に6年生全員で作成した手作り看板「あそぼーや」を設置しました。また,手作りの巣箱を設置したり,苗木を植えをしたりしました。6年生全員で作った看板ということで,6年生一人一人が思いを込めて看板の杭を打ち込みました。巣箱も鳥たちが入りやすいように設置場所を選んで丁寧に取り付けました。ふれ合い農園の看板が立ったことで,たくさんの人々にふれ合い農園を知ってもらい,みんなが集う場所にしたいという思いと自然豊かな農園でさらに楽しく充実した活動や学習をしたいという子供たちの願いが伝わってきました。
スポーツ心のプロジェクト 5年生
「スポーツ心のプロジェクト」とは,日本のスポーツ界が一丸となって東日本大震災で被災した全ての子供たち心の回復を支援するものです。今日は,面瀬小学校に1998年以降,長きにわたってアメリカンフットボールの日本代表選手として活躍し,2連覇の優勝を果たした脇坂康生さんと,シドニーオリンピック競泳女子400メートルメドレーリレーの銅メダリストで, 50メートル自由形日本記録保持者の源純夏さんをお迎えして,チームワークの大切さを運動やゲームを通して学んだり,心に響くお話を聞いたりしました。脇坂さんの講話では,人生の中でいろんなチャレンジすることが必要で,大切にしている5つの言葉は,①強い気持ち②考えること③努力すること④あきらめないこと⑤友達を大切にすることだと話されました。脇坂さん,源さん,素晴らしい授業をしていただき,大変ありがとうございました。
めざせ!持久走大会
11月8日に実施される校内持久走大会に向けて,どの学年も体育の時間に持久走の練習を行っています。1年生は初めての持久走大会ですので,わくわくしながら楽しんで走っているようです。ゴールした子供たちが走っている友達に「がんばれー!」と大きな声援をして,とても微笑ましく思いました。6年生は,自己記録更新を目標にして,きつい上り坂も精一杯に走っていました。走る度に記録が良くなっているようです。持久走は精神力が表れる種目です。最後まで自分に負けず,あきらめないでコールを目指していかせたいと思います。
4年生 市内音楽祭
気仙沼市民会館を会場に,第10回気仙沼市立小中学校音楽祭が開催されました。面瀬小学校の演奏曲は,リコーダー奏「世界に一つだけの花」と合唱「チャレンジ」。面瀬フェスティバルでも演奏した曲ですが,会場で御覧いただいた保護者の皆さんからは,「素晴らしい演奏と合唱で,きれいなハーモニーでした。」などの感想をいただきました。また,引率の先生方も「歌声がきれいに響き渡っていました。」という感想を,校長先生からは,「他の学校の発表を聴く態度や観客席でのマナーもとても立派でした」と褒められました。そして,他校の先生方からも「面瀬小学校の児童の皆さんの活躍が一際輝き,元気いっぱいの演奏でした」とお褒めの言葉をいただきました。市内の小中学校が集う音楽祭でしたが,面瀬っ子の活躍が一際輝いていました。
面瀬っ子の素晴らしい演技 面瀬フェスティバル
10月16日(日)は,たくさんの保護者の皆様,御来賓の皆様が見守る中,面瀬フェスティバルを開催しました。どの学年も児童公開での反省を踏まえて,練習や準備に励み,さらに素晴らしい演技や演奏を披露することができました。オープニングの1年生の「開会のことば」と「レッツダンス」は,かわいらしさと楽しさが満ちあふれて,会場から皆さんから拍手がわき上がり,子供たちがいきいきとダンスを踊っていました。5年生の「海と生きる気仙沼~永遠に~」では,全員の心を一つにして,気仙沼の素晴らしさやこれから自分たちでやれることについて,様々な表現方法で豊かに伝えることができました。今川PTA会長さんからは,「5年生の発表内容が現在の気仙沼の素晴らしさをしっかりとらえ,未来の気仙沼についてしっかり考え,よりよいまちを築こうとする子供たちの思いが伝わってきて,とても感動しました。」と話されました。3年生「じゅげむ」は,子供たちの軽妙なセリフが会場の皆さんの笑いを誘っていました。長い名前を早口で言う子供たちの姿が面白さを引き立てていました。2年生「アリとキリギリス」は,それぞれの心の動きが歌や演技にしっかり表わすことができました。4年生の「一つだけのハーモニー」は,動きのある力強い演奏やきれいなハーモニーになり感動的でした。最後の6年生による白虎隊。児童公開とは違って大人の皆さんに白虎隊の少年藩士たちの思いが伝わって,中には目に涙を浮かべながらご覧いただいた方もいらっしゃいました。御来賓の皆様からも,「どの学年も素晴らしい演技で大変感動しました。」などのお褒めの言葉をいただました。面瀬っ子一人一人の素晴らしい活躍が輝いた面瀬フェスティバルになりました。御観覧いただきました皆様,大変ありがとうございました。
ドイツマインツ大学斎藤先生の授業
ドイツマインツ大学の齋藤先生が来校し,今回も子供たちがわくわくするような授業をしていただきました。宇宙がどれだけ大きいかを実感できる映像やお話に子供たちは大興奮していました。特に,宇宙を解明するために国際的な協力で建設計画が進められている次世代の素粒子加速器の研究施設(国際リニアコライダー)が,気仙沼から岩手県の北上市にかけて建設される可能性があることを説明されると,子供たちは,自分たちも将来宇宙の研究にかかわれるという思いを高めていました。気仙沼市が齋藤先生の授業をバックアップし,市内の学校の他に今回は面瀬公民館でも開催され,多くの方々が参加されました。今後も齋藤先生の素晴らしい人材の協力を得ながら,宇宙に目を向けて探究する面瀬っ子を育てたいと思います。
苗木の贈呈・ 傑作俳句がさらに増えました
三井生命保険株式会社より,「第43回苗木のプレゼント」という支援でコナラとキンシバイの苗木を贈呈いただきました。校庭遊具の後方に植樹しました。これまでも様々な支援等で植樹を行っていますが,樹木で花壇が日陰になるなどの状況もあり,PTAや地域の皆様の御意見を伺いながら,植え替えや伐採を含めた環境整備をしていく予定です。
先日,お知らせしました子供たちの俳句がさらに増えました。掲示されている友達や他の学年の作品を見て,さらに思考をこらした俳句を作り上げています。明日の面瀬フェスティバルで体育館に掲示しておりますのでご覧いただきたいと思います。
面瀬フェスティバル児童公開
面瀬フェスティバルの児童公開を行いました。1年生の開会のことばから6年生の閉会のことばまで,ダンスや劇,合唱・合奏,学習発表等,子供たち一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して,精一杯に歌い,踊り,演奏し,演じました。
1年生の「レッツ!キッズダンス」は,ヒップホップダンスの基本練習をしっかりマスターし,かっこいいダンスを披露しました。2年生の劇「アリとキリギリス」は,アリとキリギリスそれぞれの様子を面白く上手にダンスや歌で表現しました。3年生は,劇「じゅげむ」は,とても長い名前の男の子にかかわる人々の楽しいお話。3年生がテンポ良く,楽しく演じています。4年生の「世界に一つだけのハーモニー」は,市内音楽祭で披露する合唱・合奏です。リズムにのせて様々なフォーメーションで演奏しています。5年生の学習発表「『海と生きる』気仙沼~永遠に~」は,総合的な学習の時間で学んだ内容をもとに,気仙沼の素晴らしさや未来について歌や和太鼓等を取り入れた発表です。5年生の地域を愛する強いメッセージを伝えていました。そして,6年生の「白虎隊」は,修学旅行でも学んだ会津の少年藩士たちの志と悲劇を見事に演じています。
今日は,前沢保育所や岩月保育所の園児のみなさんも鑑賞に来て,嬉しそうに小学生の演技を観ていました。16日(日)の一般公開では,一層素晴らしい演技で,保護者の皆さんや地域の皆さんに喜びや感動を贈りたいと思います。どうぞ楽しみに御来校ください。
俳句に夢中!面瀬っ子
10月4日の朝会(校長講話)で,校長先生から「秋をさがそう」というお話がありました。「秋になると樹木は色付き,山は紅葉になります。でもよく見ると紅く色付く紅葉だけでなく,黄色くなる黄葉(おうよう),茶色くなる褐葉(かつよう)と,鮮やかで素晴らしい様々な色付きになります。こうした秋の様子を表した俳句を紹介します。皆さんからも秋の俳句を大募集します。自分でも,友達と一緒でも,家族と一緒でもかまいませんから,俳句を作ってみましょう。」というお話がありました。この呼び掛けに,毎日,たくさんの子供たちが自作の俳句を校長室に提出しに来ています。中には3句,5句と次々に作った作品を複数提出する子もいます。子供たちの作品は,現在職員室前に掲示していますが,面瀬フェスティバルでは,体育館に掲示してご覧いただく予定ですので,楽しみにいらしていただきたいと思います。
特別教室からの避難訓練
9月は,保護者の皆さんや地域の皆さんの御協力をいただきながら,登下校時の避難訓練を行いました。10月の防災訓練の日として,今日は,マグニチュード7.5の大地震発生を想定して,特別教室や体育館等からの避難訓練を行いました。教室とは違って地震が発生した際の身の守り方や避難経路を確認しながら,静かに素早く避難するように指導しました。どの学年の子供たちも真剣な表情でいっかり取り組む様子が見られました。いつ発生するか分からない様々な災害に対して,どんな時も落ち着いて行動できるように今後も継続した指導を行っていきます。
豊かに伝え合う子供の育成 研究授業
1年2組と4年1組が国語の研究授業を行いました。1年生は2時間目に,おはなしをよもう「サラダでげんき」という単元で,お母さんを元気にするために誰がどんなことをしたかを考えて,伝えたいことを書く学習をしました。1年生は,登場する動物たちの気持ちになってしっかり考えていました。また,4年生は,3時間目に,感想を伝え合おう「ごんぎつね」で,物語を読んで,中心となる人物と他の人物とのかかわりについて考え,感想を伝える学習をしました。「ごんぎつね」の物語のクライマックス。ごんと兵十のそれぞれの思いや心の動きをしっかり読み取っていたました。
校庭・廊下の環境整備
全校で,校庭南側の学級花壇の整備をしています。今日は,4年1組が丁寧に花壇の除草をしました。取った草はあっという間に作業用の一輪車数台分にもなりました。きれいに整備された花壇に咲いた花はとてもきれいでした。これから秋真っ盛りです。校庭の植物に目を配り,秋を感じていきたいと思います。
面瀬小卒業生 教師を目指して!
9月25日(月)から9月30日(金)までの5日間,面瀬小学校卒業生の東北福祉大学教育学部1年の武田茜里さんが,教育実践活動(授業参観,授業補助等)として,本校で実習に取り組みました。4年2組を中心に全学年・学級で一人一人の子供たちとふれ合いながら,授業や給食,清掃等の補助を行いました。母校で実習できる嬉しさと感謝の気持ちをもって,一生懸命に取り組む茜里先生の姿が見られました。立派な教師になるために頑張ってほしいと思います。
NEOによる業間運動
今年度も総合型地域スポーツクラブ「なんでもエンジョイ面瀬クラブ(NEO)」の皆さんの御指導によるニュースポーツを基にした業間運動が始まりました。行事等のない毎週水曜日に各学級が業間運動に取り組む予定です。今日は,5年1組が,ムカデ運動を楽しみました。かけ声をかけてもなかなか上手く進めませんでしたが,女子チームは,すぐにこつをつかみ,男子チームもわすかな時間で上達していました。15分間の運動がとても楽しく感じました。NEOの皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。
秋の交通安全教室
気仙沼警察署員の方々,交通指導隊の皆さん,自転車のシュミレーターを指導していただく生活支援員の方々をお招きして,秋の交通安全教室を行いました。天候が良ければ,校庭で自動車の制動距離や内輪差,死角等について学び,歩行練習や自転車の乗り方についても学ぶ予定でしたが,校庭のコンディションが悪いため,体育館や音楽室で,シュミレーターを使った自転車の乗り方や歩行の仕方について学習をしました。どの学年も春の交通安全教室で指導されたことを改めて確認しながら,真剣な表情で学んでいました。
6年生「面瀬地域の過去を知り,未来を考える」
9月26日と27日の2日間,6年生は,総合的な学習の時間「面瀬地域の過去を知り,未来を考える」をテーマに,神戸大学の皆さん,アルメック主任研究員の内山 征さん,プレイワーカーの神林さんと遠藤さん,ふれ合い農園運営委員長の佐藤正義さんをはじめ,ふれあい農園に関わるたくさんの地域の皆さんをお招きして,ワークショップを行 っています。面瀬川ふれあい農園「あそぼーや」を紹介する看板作りや,ふれあい農園を活用するための制約などの課題についてグループ毎にプレイワーカーの方々から助言をいただきながら話合いをしました。27日は,グループごとに話し合った計画のすり合わせを行うことができました。
PTA環境美化作業
9月25日(日)の午前5時30から,PTA本部役員と環境美化部員,教職員による環境美化作業を行いました。花壇や校庭南側斜面,プール周辺の除草を行いました。1時間の作業でしたが,校地内がとてもきれいに整備されました。きれいに環境整備された学校で,のびのびと運動や学習に取り組めるようにしたいと思います。また,10月には面瀬フェスティバルや参観日が行われます。これからも環境整備を心がけ.保護者の皆様や地域の皆様をお迎えしたいと思います。環境美化作業に御協力いただきました皆様,大変お疲れさまでした。
修学旅行解団式・優勝おめでとう!
業間時に修学旅行の解団式を行いました。班毎に反省を発表し,団長の校長先生をはじめ引率された先生方からは,修学旅行を終え,一人一人が身に付けた力をこれからの学校生活に生かしてほしいことや,全校のリーダーとしてさらに活躍してほしいことなどについてのお話がありました。
また,9月19日(月)に栗原市若柳総合体育館(アスパル)で行われた「宮城県北バレー連盟秋季大会」で,面瀬バレーボールスポーツ少年団の女子チームが見事,優勝に輝きました。昼休みに選手の皆さんを校長室に招いて,校長先生から改めて,賞状とトロフィーを授与しました。一生懸命に練習している成果が実り,優勝することができた子供たちの表情は,ピカピカのトロフィー以上に輝いていました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目。今朝は,おいしい朝食をしっかり摂って,お世話になったホテル皆さんに心から感謝の気持ちを伝えて,お別れしました。2日目の最初の見学場所の鶴ケ城では,記念写真を撮り,城内の様子や展示物をじっくりと見学しました。いよいよ自主研修。会津武家屋敷,御薬園,慶山焼き,民芸工房など,自分たちで計画した見学場所や体験内容を実践することができ,充実した自主研修となりました。帰りのバスの中では,会津のつらい歴史や,人々の温かさ,そして,一緒に行動した友達の大切を感じ取ることができたことを感想発表する子供たちでした。一人一人が今回の修学旅行を通して,大きく成長したように思います。素晴らしい思い出と仲間との絆を強めることができました。
修学旅行1日目
修学旅行1日目,会津若松までは約3時間半の距離でしたが,子供たちは,車酔いもほとんどなく,バスの中でのレクリエーション楽しみながら,予定通りに会津若松に到着しました。昼食は,レストラン「とらぞう」での釜飯カレー。お腹がすいたせいか,みんな完食していました。昼食後は,白虎隊の剣舞を観て,歌と踊りに込められた白虎隊の悲しい歴史を感じ取っていました。飯盛山に登り,さざえ堂,戸の口洞門,白虎隊記念館などを見学した後,待ちに待った最初の買い物タイム。目移りするほどのおみやげを見て,何を買おうか迷っている様子でした。その後,福島県立博物館を見学し,展示品からたくさんの興味深い会津の歴史を学びました。日新館では,什の掟など,会津の少年藩士の生活や学習の様子を観て,自分たちの学校生活との違いに驚きを感じている子供たちでした。
自分の考えをまとめ,伝え合う授業
本校では,校内研究として,国語科の「自分の考えをもち,豊かに伝え合う児童の育成」を:研究主題とし,「単元づくり」と「交流活動」の工夫を目標に,全教職員に取り組んでいます。今日は3年1組が,物語文「サーカスのライオン」の単元で,登場人物の気持ちの変化について気付いたことを伝え合う学習をしました。子供たちは言葉や文章に表されている登場人物の気持ちをしっかり読み取り,自分の考えをノートにまとめたり,友達同士で伝え合ったりしていました。今後も言葉を大切にしながら子供たちの思考力・判断力・表現力を高め,自分の気持ちを豊かに伝える力を育んでいきたいと思います。
6年生 タグラグビー練習
9月12日と13日に鹿折タグラグビースクールの佐々木先生をお迎えし,6年生がタグラグビーについての学習をしました。ルールやボールのパスの仕方などの丁寧に御指導いただきました。ワールドカップやリオオリンピックで日本代表チームが大活躍して,ラグビーが人気のスポーツになってきましたが,タグラグビーは,体育の指導計画に位置付けられ,基本練習から実践までしっかり学ぶことになっています。6年生の子供たちは,佐々木さん先生の指導に興味・関心をもって,楽しく練習に取り組んでいました。佐々木先生,御指導ありがとうございました。
1年生 海とあそぼう
1年生は,生活科「海とあそぼう」の校外学習で岩井崎に出かけました。この活動は,今年から本校が力を入れている海洋教育の一環で「海と親しむ」ことをねらいに行ったものです。子供たちは,「どんな生き物がいるかな」「どんな遊びができるかな」などというめあてをもって,楽しく観察を行いました。震災後,海で遊ぶ経験が少なくなった子供たちですが,磯のにおいをかぎ,潮風を肌で感じながら潮だまりにいる生き物や海藻などを手に取り,嬉しそうに活動していました。たくさんの発見をして,海の素晴らしさを感じることができました。安全ボランティアとして同行していただいた保護者の皆様,大変ありがどうございました。
1
6
7
5
1
1
9
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード