Diary

学校からのお便り

運動会紅白抽選会

 6月15日(木)昼休み,体育館に全校生徒を集め,運動会の紅組白組を分ける抽選会が行われました。実行委員の紹介の後,1年生から順に抽選が行われました。今年の1年生はA組,B組としての抽選となりました。

 3年生の抽選では,恒例の小芝居が披露され,体育館に笑い声が飛び交う和やかな行事となりました。

(教頭・高橋)




「花のみち45」植栽作業

 6月13日(火),緑化委員16名で「花のみち45」植栽活動に参加しました。生徒たちは市役所の方の指示を受け,とても手際よく黄色の花をつけるメランポジウム,青と赤の花をつけるサルビアの3種類を恵潮苑向かいの気仙沼バイパスに植えました。来月には花が咲きそろうそうで,10月いっぱいドライバーや通行する人たちの目を楽しませてくれるそうです。

(緑化委員会・上長根)




陸上教室

 6月10日(土),一関運動公園で開催された陸上教室に参加しました。
天候にも恵まれ,それぞれが自分の目標にむかって記録に挑戦し,練習に励んでいました。22日(木)に行われる地区陸上大会で最高のパフォーマンスが出せるよう,更に頑張らせたいと思います。

(陸上担当・上長根)














三陸新報に載りました

 先週の校長室だよりでもご紹介しました,県管打楽器ソロコンテストで金賞を受賞した木下さんが三陸新報さんから取材を受け,2面で大きく取り上げていただきました。

(教頭・高橋)

「ひみこのはがいーぜ」

 64日〜10日は歯と口の健康週間です。食育として,先週7日(水)〜9日(金)にかけて給食時間に各クラスを訪問し,よく噛む8大効用「ひみこのはがいーぜ」についてお話しています。「ひみこのはがいーぜ」は,よく噛むことで得られる8つの良いことの頭文字をとった食育標語です。以下に意味を載せていますので,ぜひご確認ください!
肥満予防  み味覚の発達   こ言葉の発音はっきり
脳の発達  は歯の病気予防  ががん予防
胃腸快調  ぜ全力投球 

(栄養教諭・岩渕)


食育掲示板6月

6月は歯と口腔の健康,梅雨時の衛生(食中毒)について紹介しています。
今週は歯と口の健康週間です。よく噛むと体に良いことがたくさんあります。給食も家での食事もよく噛んで食べる習慣をつけて欲しいと思います。

 (栄養教諭・岩渕)

避難訓練・引渡訓練

 6月1日(木),避難訓練と引渡訓練が行われました。避難訓練では「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を合い言葉に,全校生徒が真剣に訓練に参加する様子があり,新月中の良さをまた一つ見つけることが出来ました。引渡訓練は新月中学区の3校で,同時に行われました。保護者の皆様にご協力をいただき,大変スムーズに引き渡しが行われました。ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 (教頭・高橋)


お褒めの電話が

 6月1日(木)朝,「道路にゴミが落ちていたので拾って来ました。」と,1年生男子4名がゴミを拾ってきてくれました。それを見ていた近所の方からも,その行動を知らせてくれるお褒めの電話もかかって来ました。ゴミが散乱している状況を見てサッと行動できた生徒たちに拍手を送りたいと思います。

 (教頭・高橋)

地区中総体報告会・賞状伝達

 5月31日(水),地区中総体報告会と賞状伝達が行われました。報告会では,各運動部の部長から,中総体の試合結果の報告と,試合の様子,そして,これまでの思いや,後輩たちへのメッセージが述べられる大変素晴らしい会となりました。

 (教頭・高橋)



地区中総体壮行式

 5月25日(木)地区中総体に出場する運動部を全校生徒で応援する壮行式が行われました。各部の選手紹介では,一人一人大きな声での返事と,応援団の元気のいいエールが印象的な,とても立派な壮行式となりました。大会当日は,自分の実力を最大限に引き出し,チームのため,そしてこれまで応援してくれた全ての人達のために,新月中の看板を背負って頑張ってきてほしいと思います。

(教頭・高橋)