学校からのお便り
授業参観
7月11日(火),授業参観が行われ,暑い中多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。1・3年生は通常の授業の様子を見ていただき,そして2学年は昨年に引き続き親子行事を行いました。
(教頭・高橋)
生徒朝会・賞状伝達
7月10日(月),生徒朝会が行われました。今回は,第9回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクールに向けて生徒会執行部が制作し出品した動画の紹介が行われ,「いじめはどれだけつらく重いことなのかを考えながら見ていただけたら嬉しいです。」という執行部からの話の後,全校生徒で動画を視聴しました。
その後,9日(日)に行われた地区駅伝大会の賞状伝達が行われました。男子総合第2位と区間賞の7名の生徒に校長先生から賞状が手渡されました。
(教頭・高橋)
マサチューセッツ工科大学によるSTEAM教育
マサチューセッツ工科大学の学生の方々により,理科の授業をしていただきました。
「アルミホイルを使って何枚のコインを水に浮かべられるか?」というテーマで,自由に考察・検証する実験を行いました。それぞれ工夫し,失敗したり大成功したり,楽しく取り組みました。
アメリカの大学の様子についてもお話しいただき,「一日何時間勉強していますか?」「学力を向上させるためのコツは?」など,新月中生徒も意欲的に質問をしていました。
3学年・菊池
運動会フォトギャラリー
1学期中間テスト
6月26日(月),1学期中間テストが行われました。各教室では,始まりのチャイムが鳴ると,シーンと静まった教室に一斉にペンの走る音が響き始め,土日に頑張った学習の成果を精一杯発揮しようとする姿が見られました。
明日からは1日(土)に行われる運動会に向け練習が本格的にスタートします。紅組,白組それぞれのカラー独自のアイディアを盛り込んだ応援合戦と,優勝を目指して意地を張って競技する生徒たちの姿を楽しみにしてください。
(教頭・高橋)
運動会練習スタート・紅白決起集会
6月23日(金)6校時,運動会の練習がスタート。吹奏楽部の演奏に合わせての行進練習では,数回の練習でビシッと足並みが揃い,全校生徒から拍手が巻き起こりました。
後半は,紅白の組に分かれての決起集会が行われ,団長,副団長のあいさつに続き,士気を高めるパフォーマンス。最後には各組が円陣を組んで轟きを上げ終了となりました。来週からの運動会練習と土曜日の本番がとても楽しみになる時間となりました。
(教頭・高橋)
教育実習終了・賞状伝達
6月23日(金)朝会が行われ,6月5日から3週間教育実習に来ていた吉川雅子先生から,「3週間の教育実習ありがとうございました。新月中での教育実習で,教員になりたいという気持ちが強くなりました。大学に戻ってから勉強を頑張りたいと思います。」とお話がありました。
また,その後賞状伝達が行われ,気仙沼陸上大会,県管打楽器ソロコンテスト,河北杯争奪野球大会,そして昨日行われた地区中総体陸上競技大会の賞状が校長先生から授与されました。校長先生からは,「やれば出来る。そして,挑戦するから次への扉がひらくことを確信できた。次は運動会,駅伝大会と続くので頑張っていこう。」とお話をいただきました。
(教頭・高橋)
地区中総体陸上競技大会
6月22日(木)一関陸上競技場を会場に,地区中総体陸上競技大会が開催され,新月中学校からも42名の生徒が参加しました。
選手一人一人が自己ベストを目指し,全力で競技に取り組んでいました。さらに,仲間に声援や拍手を送る姿もあり,陸上練習を通して体力向上だけでなく,心の成長も感じることができました。
(陸上担当・上長根)
地区陸上大会壮行式・出発式
6月22日(木)に行われる陸上大会に向け,壮行式が行われました。選手紹介では,全ての選手が大きな声で返事し,大会での健闘を祈って全校生徒から出場選手にエールを送るとても立派な式となりました。
また,出発式では校長先生から,自己ベストを目指して,県大会出場を目指して頑張るようにとお話をいただきました。
(教頭・高橋)
芸術鑑賞ワークショップ
6月19日(月),芸術鑑賞ワークショップを行いました。これは,文化庁が文化芸術による子ども育成推進事業として企画しているもので,本年度は「鎌倉能舞台」の皆さんにお越しいただき,7月14日に「能」を鑑賞します。今回はその事前学習として行われました。能の歴史,能と狂言,能の音楽と楽器,能面など,説明を受けながら,最後は能の謡(うたい)を練習しました。
(教頭・高橋)