学校からのお便り
教育実習終了・賞状伝達
6月23日(金)朝会が行われ,6月5日から3週間教育実習に来ていた吉川雅子先生から,「3週間の教育実習ありがとうございました。新月中での教育実習で,教員になりたいという気持ちが強くなりました。大学に戻ってから勉強を頑張りたいと思います。」とお話がありました。
また,その後賞状伝達が行われ,気仙沼陸上大会,県管打楽器ソロコンテスト,河北杯争奪野球大会,そして昨日行われた地区中総体陸上競技大会の賞状が校長先生から授与されました。校長先生からは,「やれば出来る。そして,挑戦するから次への扉がひらくことを確信できた。次は運動会,駅伝大会と続くので頑張っていこう。」とお話をいただきました。
(教頭・高橋)
地区中総体陸上競技大会
6月22日(木)一関陸上競技場を会場に,地区中総体陸上競技大会が開催され,新月中学校からも42名の生徒が参加しました。
選手一人一人が自己ベストを目指し,全力で競技に取り組んでいました。さらに,仲間に声援や拍手を送る姿もあり,陸上練習を通して体力向上だけでなく,心の成長も感じることができました。
(陸上担当・上長根)
地区陸上大会壮行式・出発式
6月22日(木)に行われる陸上大会に向け,壮行式が行われました。選手紹介では,全ての選手が大きな声で返事し,大会での健闘を祈って全校生徒から出場選手にエールを送るとても立派な式となりました。
また,出発式では校長先生から,自己ベストを目指して,県大会出場を目指して頑張るようにとお話をいただきました。
(教頭・高橋)
芸術鑑賞ワークショップ
6月19日(月),芸術鑑賞ワークショップを行いました。これは,文化庁が文化芸術による子ども育成推進事業として企画しているもので,本年度は「鎌倉能舞台」の皆さんにお越しいただき,7月14日に「能」を鑑賞します。今回はその事前学習として行われました。能の歴史,能と狂言,能の音楽と楽器,能面など,説明を受けながら,最後は能の謡(うたい)を練習しました。
(教頭・高橋)
運動会紅白抽選会
6月15日(木)昼休み,体育館に全校生徒を集め,運動会の紅組白組を分ける抽選会が行われました。実行委員の紹介の後,1年生から順に抽選が行われました。今年の1年生はA組,B組としての抽選となりました。
3年生の抽選では,恒例の小芝居が披露され,体育館に笑い声が飛び交う和やかな行事となりました。
(教頭・高橋)
「花のみち45」植栽作業
6月13日(火),緑化委員16名で「花のみち45」植栽活動に参加しました。生徒たちは市役所の方の指示を受け,とても手際よく黄色の花をつけるメランポジウム,青と赤の花をつけるサルビアの3種類を恵潮苑向かいの気仙沼バイパスに植えました。来月には花が咲きそろうそうで,10月いっぱいドライバーや通行する人たちの目を楽しませてくれるそうです。
(緑化委員会・上長根)
陸上教室
6月10日(土),一関運動公園で開催された陸上教室に参加しました。
天候にも恵まれ,それぞれが自分の目標にむかって記録に挑戦し,練習に励んでいました。22日(木)に行われる地区陸上大会で最高のパフォーマンスが出せるよう,更に頑張らせたいと思います。
(陸上担当・上長根)
三陸新報に載りました
先週の校長室だよりでもご紹介しました,県管打楽器ソロコンテストで金賞を受賞した木下さんが三陸新報さんから取材を受け,2面で大きく取り上げていただきました。
(教頭・高橋)
「ひみこのはがいーぜ」
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。食育として,先週7日(水)〜9日(金)にかけて給食時間に各クラスを訪問し,よく噛む8大効用「ひみこのはがいーぜ」についてお話しています。「ひみこのはがいーぜ」は,よく噛むことで得られる8つの良いことの頭文字をとった食育標語です。以下に意味を載せていますので,ぜひご確認ください!
ひ→肥満予防 み→味覚の発達 こ→言葉の発音はっきり
の→脳の発達 は→歯の病気予防 が→がん予防
い→胃腸快調 ぜ→全力投球
(栄養教諭・岩渕)
食育掲示板6月
6月は歯と口腔の健康,梅雨時の衛生(食中毒)について紹介しています。
今週は歯と口の健康週間です。よく噛むと体に良いことがたくさんあります。給食も家での食事もよく噛んで食べる習慣をつけて欲しいと思います。
(栄養教諭・岩渕)
避難訓練・引渡訓練
6月1日(木),避難訓練と引渡訓練が行われました。避難訓練では「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を合い言葉に,全校生徒が真剣に訓練に参加する様子があり,新月中の良さをまた一つ見つけることが出来ました。引渡訓練は新月中学区の3校で,同時に行われました。保護者の皆様にご協力をいただき,大変スムーズに引き渡しが行われました。ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
(教頭・高橋)
お褒めの電話が
6月1日(木)朝,「道路にゴミが落ちていたので拾って来ました。」と,1年生男子4名がゴミを拾ってきてくれました。それを見ていた近所の方からも,その行動を知らせてくれるお褒めの電話もかかって来ました。ゴミが散乱している状況を見てサッと行動できた生徒たちに拍手を送りたいと思います。
(教頭・高橋)
地区中総体報告会・賞状伝達
5月31日(水),地区中総体報告会と賞状伝達が行われました。報告会では,各運動部の部長から,中総体の試合結果の報告と,試合の様子,そして,これまでの思いや,後輩たちへのメッセージが述べられる大変素晴らしい会となりました。
(教頭・高橋)
地区中総体壮行式
5月25日(木)地区中総体に出場する運動部を全校生徒で応援する壮行式が行われました。各部の選手紹介では,一人一人大きな声での返事と,応援団の元気のいいエールが印象的な,とても立派な壮行式となりました。大会当日は,自分の実力を最大限に引き出し,チームのため,そしてこれまで応援してくれた全ての人達のために,新月中の看板を背負って頑張ってきてほしいと思います。
(教頭・高橋)
サークルタイム
5月22日(月)に第2回目のサークルタイムが行われました。今回は「新月中学校を他の地域の中学生に知らせる動画コンテンツをつくるとしたら,どのような内容にしますか?メンバー全員の意見をもとにして内容を決めてください。」というテーマのもと,1年生から3年生までの縦割りの班編成で車座に椅子を配置し,話し合いがスタート。3年生の司会者が上手に意見を引き出しながら,終始和やかな雰囲気で先輩たちの後輩たちへの優しい配慮が随所で見られるとても良い会となりました。
(教頭・高橋)
父母教師会全体役員会
5月16日(火)19時から,父母教師会第1回全体役員会を行いました。本年度役員をお引き受けいただいた皆さんにお越しいただき,専門部と学年部で令和5年度の事業計画を立てていただきました。
お忙しい中お集まりいただきました役員の皆様,ありがとうございました。
(教頭・高橋)
バランスの良い朝食を考えよう!!
5月15日(月),2年1組,2組の学級活動の時間に「朝食の役割を知り,バランスの良い朝食を考えよう」をテーマに,食に関する指導を行いました。
班毎に話し合い,栄養バランスや作りやすさなどを工夫した朝食を考えました。今回学んだことを家庭でも共有し,今後の朝食に生して欲しいと思います。
(栄養教諭・岩渕)
Sakura flowers
”What will you do this school year?” What are your goals?
We asked theNiitsuki students this question and they wrote their
answers on Sakuraflowers to decorate this tree. The teachers helped,too !
Now we can see our goals every day and keepthem in mind
as we do our best together this school year !
「あなたの今年のゴールは何ですか? 」
新月中の生徒たちにこの質問をして,その答えをサクラの花びらカードに
書いてもらい,サクラの木が完成しました。先生たちも手伝ってくれました。
今,私たちは私たちのゴールを毎日見ることができます。(図書室前に掲示中!)
そして,心の中にもそのゴールを留めながら,今年度の学校生活を
一緒に頑張りましょう!
(ALT・ステファニー・ウォルマン)
食育掲示板
5月に入り,もうすぐ中総体ということで部活動を頑張る生徒たちに向けて“戦える体づくり”のための食事の大切さと,競技ごとの特徴に合わせた食事のポイントを紹介しています。
バランスの良い食事でしっかり土台をつくり,日々の練習の成果を発揮できるように応援しています。頑張れ新月中生!!
(栄養教諭 ・岩渕)
魁‘s Eyes
3日目,上野公園散策。
私は上野動物園に。
パンダに,オカピに,ハシビロコウに。
ゆったり時間が過ぎました。
(3学年・菊田)
拓‘s Eyes③
2日目から3日目の写真です。
全てが学びの3日間でした。
(3学年・菊池)
『カルビー』訪問!!
カルビーでは,新製品の開発過程や企業の経営理念など,商品が消費者の手に届くまでについて学ばせていただきました。
(3学年・菊池)上野公園散策
上野公園内には,国立科学博物館,東京国立博物館,国立西洋美術館,上野動物園,上野の森美術館など,沢山の施設があります。さて,どこでどんな研修を行ったか,帰ってきてからのお土産話で聞いてみたいものです。
今回も校長先生から提供いただいた写真です。真っ青な空の下,西郷さんに会いに行ったようですね。
(教頭・高橋)
最終日の始まりです。
おはようございます。今朝も校長先生から写真が届きました。
生徒はみな元気だそうです。天気も快晴。最終日良い研修が出来そうです。
(教頭・高橋)
『警視庁』訪問!!
「あなたの心の内にある優しさと正義感を,警視庁で生かしてみませんか?」
こんなキャッチフレーズで警察官を募集していました。
「将来は白バイ隊に入隊し,世の中の平和を守るのもいいかな?」
そんな夢を見た人はいませんか?
(教頭・高橋)
拓‘s Eyes②
夢の世界から現実の世界に戻った生徒たち。
朝にはしっかり夢から覚めて,いっぱいご飯を食べて自主研修に向かいました。
(3学年・菊池)
『小学館』訪問!!
小学館さんでの自主研修では,雑誌の編集をはじめ,雑誌を出版するまでに多くの人たちの手が加わっていることを学びました。
(3学年・菊田)
『YONEX』訪問!!
YONEXさんで自主研修を行う班もありました。企業理念や今後の展開,働くためには学び続けることの大切さをお話していただきました。
(3学年・菊田)
『日本科学未来館』訪問!!
日本科学未来館では,アンドロイドの展示やインターネットの仕組についてのブースがあり,体験しながら最先端の科学技術について学んでいました。
(3学年・上長根)
『北星鉛筆』訪問!!
北星鉛筆さんでは,鉛筆を製造する際に出てくるおがくずをリサイクルした粘土細工や鉛筆絵画作品が多く飾られており,担当の方も丁寧に説明してくださいました。
生徒たちもメモをとりながら真剣に臨み,新しい気づきに感嘆の声を上げながら学んでおりました。
(3学年・菊池)
『ダンデライオン』訪問!!
ダンデライオンチョコレートさんで,企業訪問を行う班もありました。チョコレートの製造工程の見学やチョコレートのテイスティング,SDGSとのつながりなどを丁寧に教わりました。
(3学年・菊田)
『渋谷109』訪問!!
企業訪問「しぶや109」始まりました。
109がどうやって集客しているのか,流行を生み出す方法についてお話をうかがっています。
(3学年・熊谷)
『そなエリア東京』訪問!!
自主研修4班は有明にある防災体験学習施設「そなエリア東京」を訪問しました。非常時のオペレーションルーム見学や防災体験を通して,防災意識を高めていました。
(3学年・上長根)
朝食風景です!!
4月26日(水)修学旅行2日目。生徒たちは皆元気に起床し,朝食を食べました。校長先生が各テーブルを回り,声を掛けながらパチリ。
さあ,今日は自主研修とよしもとの観覧。いっぱい学んで,楽しい思い出を沢山作ってほしいと思います。
(教頭・高橋)
拓‘s Eyes
大きなトラブルもなく,ほぼ予定通りに計画進行中です。
新幹線の内も,バスの中も, マナーを守りながら,元気よく楽しんでいました。先ほど午後3時過ぎに全員が「夢の世界」に入場していきました。
(3学年・菊池)
東京スカイツリー・ソラマチ散策中
(教頭・高橋)
2泊3日の修学旅行がスタート!!
7:00に予定通り出発式がスタート。
修学旅行テーマ「前進 ~未来につなげ!心に残る3日間~」を掲げ,いざ東京へ。気仙沼では学べないことを一杯学んで,一生の思い出を沢山作ってきて欲しいと思います。現在,新幹線で順調に東京目指して移動中です。
(教頭・高橋)
委員会任命式・校長講話
20日(木)に委員会任命式が行われました。クラスから選出された委員1人1人を生徒会役員が呼名すると,ほとんどの生徒が大きな声で返事をして起立しました。その姿は,今年の委員会活動がとても活発に展開されることを予想させるものでした。全委員会の呼名が終わると,最後に生徒会長から各委員長に任命状が手渡されました。各委員1人1人が責任を持って活動することを期待しています。
また,任命式後,校長先生から「生徒一人一人が安全・安心・(心身ともに)健康な学校生活を送ること,これを保障することは,校長の責務であると自覚しています。」と,『いじめ防止』についてのお話をいただきました。
「いじめは,それを受けた本人が,『何か言われた』『何かされた』『嫌な思いをした』これらすべてが【いじめ】にあたります。「【いじめ】は,三層構造を持っているといわれます。いじめられる人,いじめる人,それを取り囲む人です。【いじめ】は,見えにくい・わかりにくいとも言われています。だからこそ,それに気づいた人・傷ついた人が周りの人や先生に教えてほしいと思います。そうして,その大変な状態や場から救い出し・助け出してあげてほしいと思います。【いじめ】防止のためには,三層目にあたる周りに人たちの気づきやブレーキ,伝える責任も含まれているのです。」(一部抜粋)
年度初めのこの段階で,【いじめ】防止に向けての本校としての姿勢や取組が,全校の生徒に伝えられました。
(教頭・髙橋)
情報モラル教室
19日(水)に情報モラル教室を行いました。宮城県総合教育センターがYouTubeにアップしている『#60秒情報モラル』の動画を活用して,登場人物の対応や実際に行った行動の危険性などを考え,グループで話し合いました。本校で実施している学年の枠を越えたサークルタイムの縦割り班で行った結果,先輩や後輩の関係を築くこともでき,情報モラルの学習とともに有意義な時間となりました。
(生徒指導主事・菅原勇)
授業参観・父母教師会総会・学年懇談会
15日(土),新月中学校の授業参観・父母教師会総会・学年懇談会が行われ,雨がぱらつき足下が悪いにもかかわらず,沢山の保護者の皆様にお越しいただきました。
授業参観では,1・2年生が学級活動,3年生が教科と,学級担任の授業をご覧いただきました。タブレットを使ったり,グループでの活動があったりと,生徒たちの活躍の様子が随所で見られました。
(教頭・高橋)
「サークルタイム」
新月中伝統のサークルタイムのガイダンスが行われました
生徒たちは1〜3年生合同の縦割り班で,自己紹介をし合い,目標を設定しました。
生徒たちの「聴く力」,「話す力」が伸びるよう,職員一同サポートしていきたいと思います。
ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
(サークルタイム担当・三沢豊)
食に対する指導を行いました。
13日(木),給食の時間に3年生の教室を訪問しました。
「給食はただの昼飯に非(あら)ず。」をテーマに給食が栄養バランスや食文化について考えて作られていること,給食は生きた教材であることを伝えました。
黙食ながらもリアクションをとって話を聞いてくれる生徒たちの姿が印象的でした。
〜今日給食の献立〜
牛乳・バターロールパン・ハンバーグデミグラスソースがけ・花野菜サラダ・ミネストローネスープ
(栄養教諭・岩渕鈴)
対面式
11日(火)6校時,生徒会企画の対面式が行われました。式では生徒会組織の説明,委員会の紹介,そして部活動の紹介と実技が披露され,先輩方の真剣な練習風景と,その合間に見せるユーモアあふれる言動に,体育館中がほっこり笑顔になる温かい空気感に包まれました。
(教頭・高橋)
第26回入学式
4月10日(月),令和5年度新月中学校第26回入学式が挙行され,33名の新入生が新月中学校に入学してきました。背筋をピンと伸ばした堂々とした入場から,新入生呼名での大きな声での返事と,中学校生活への意欲が感じられる素晴らしい式となりました。
(教頭・高橋)
披露式・第1学期始業式
4月10日(月),令和5年度新月中学校の披露式・1学期始業式が行われました。令和5年度は6名の先生方が着任し,職員総勢26名でのスタートとなりました。
1学期始業式では,宮崎校長先生から,「本校では,教育活動の成果そのものである生徒の変容,そして一人一人の生徒の成長発展を目指します。もう1点大切にしたいこと,それは,『主体性』です。その主体性とは,『自ら判断し行動する。その言動には責任を持つ』ことです。」と式辞が述べられました。
生徒代表の言葉では,進級して頑張りたいことについて各学年代表が発表を行いました。
(教頭・高橋)
サクラが見頃です!!
今年は暖かい日が続いたため,昨年よりも1週間ほど早く,学校周辺の桜の木々が満開を迎えました。10日に行われる入学式に花を添えてくれることでしょう。
また,8・9日の土日にでも,お出かけ帰りにご覧いただければと思います。
(教頭・高橋)
新入職員出迎えの会
学校周辺の桜の木々が開花し始めた4月3日(月),生徒会が企画した令和5年度の新入職員出迎えの会が行われました。校旗を持った生徒会長に続き,校長先生を先頭に5名の先生方が新月中学校に着任しました。
会の後,温かい出迎えの会を企画した生徒会役員に,校長先生から労いの言葉が掛けられる一幕もありました。
(教頭・高橋)離任式・令和4年度終了
3月29日,退職・転出する7名の教職員の方々の離任式が行われました。式後には,生徒たちが作った花道でお見送りが行われ,手に持ちきれないくらいの花束やお手紙,そして沢山の拍手が贈られました。
本日3月31日で令和4年度が終了となります。これまでの学校教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
令和5年度もこれまで同様,教職員が一致団結して生徒の成長を第一に考え,教育活動を行っていきたいと思います。
(教頭・高橋)
テニスコート整備終了!!
3月19日にボランティアの保護者の皆さんと,元父母教師会長の小山さんにスポーツトラクターを運転してもらい整備が進んだコートに,ネットが設置されるとともに約8000本のくぎを使ってラインテープが張り巡らされ,9日間にわたって行われた整備が終了しました。
部長は『今まで練習をする上でコートとネットはテニス部の悩みでした。今回皆さんに協力をいただきコートを平らにしてもらい,そして部員全員できれいにラインを引くことが出来て,改めて愛着とやる気が湧いてきました。この経験をテニス部の伝統として引継いで行きたいと思います。』と話していました。
今後のテニス部の活躍から目が離せなくなりそうです。
(教頭・高橋)
令和4年度修了式
3月24日(金),令和4年度修了式が行われました。学級担任が全員を呼名すると,はっきりした声でしっかり返事する生徒がとても多く,1年間の成長の様子を表すかのような式となりました。呼名の後には,校長先生から代表生徒に修了証が手渡されました。1年生2年生全員の進級,おめでとうございます。
また,学年代表の生徒の発表がありました。一部抜粋して学校だよりに載せました。2人の生徒の1年間の頑張りと反省,そして次年度に向けた決意が込められたとてもいい発表となりました。
(教頭・高橋)
テニスコートと駐車場の整備完了!
悪天候のため,急きょ延期したにもかかわらず,多くの保護者の皆様にご協力をいただき,テニスコートと駐車場の整備を行うことが出来ました。テニスコートの整備では,元父母教師会長の小山さんにスポーツトラクターを使っての掘り起こしと転圧のご協力もいただきました。
前日とは打って変わった晴天の中,ソフトテニス部の生徒たちも交えて1時間みっちり活動していただき,テニスコートは平らに,駐車場のへこみは砂利で埋めることが出来ました。
ボランティアにご協力いただいた皆さんありがとうございました。
(教頭・高橋)
調理実習
1年生の家庭科の授業で,調理実習を行いました。今回のメニューは鮭のムニエルと粉ふきいもという調理実習の定番料理。初めて包丁を握る生徒もいて,教科担任から正しい調理器具の使い方や安全面について指導が入る一幕も。コロナ禍においても,実習は大切な学習活動だと改めて感じました。
全員がエプロンと帽子,そしてマスク着用と,誰が誰やら分からない状況ですが,仲良く協力して実習できたようです。
黙食ながら、ニコニコが絶えない食事シーンとなりました。
(教頭・高橋)
3月10日の朝会
みやぎ鎮魂の日を前にして,3月10日(金)朝会が行われました。朝会では校長先生から,「12年前に起こった東日本大震災で多くの尊い命が失われたこと。津波がなければ亡くならずに済んだ命が沢山あると思うと,とても辛くなる。」「そして,生きたかったけど生きることを奪われた命があることを心に留めてほしい。」と,津波の怖さ,命の大切さ,そして,与えられた命を全うすることについてお話をいただきました。
また,いじめについて,「新月中はとてもいい学校だし大好きです。しかし,いじめはゼロではない。現代の法律では,相手が辛いと思ったら,苦しいと感じたらそれはいじめ。だからこそ,自分の行動を相手がどう受け止めるか,それを考えながら生活してほしい。」とのお話がありました。
本日も校長先生の話に,うなずきながら真剣に耳を傾ける生徒たちの姿がありました。
(教頭・高橋)
第25回卒業式
朝からの穏やかな暖かさに,確かな春の訪れを感じる今日3月8日,令和4年度 気仙沼市立新月中学校 第25回 卒業式 が挙行されました。
温かみの中にも厳粛な雰囲気が漂う中,45名の卒業生に卒業証書が授与されました。担任の呼名に,1人1人はっきりとした返事が印象的でした。式の最後には,卒業合唱が披露され,そのハーモニーに,会場が感動に包まれる素晴らしい卒業式となりました。
(教頭・高橋)
3年生を送る会
2月27日(月)に3年生を送る会が行われました。思い出のスライドショー,お世話になった先生からのお祝いのビデオレター,1・2年生の各クラスからの劇や出し物が披露され,笑い声や歓声が絶えない楽しい時間となりました。
3年生からは後輩たちへ,ダンスや劇がお礼として披露され,受験勉強の方は大丈夫なのかと思わせるほどの出来に,会場から満場の拍手が沸き起こりました。生徒全員が本当によく頑張りました。きっと卒業生,そして在校生の心にしっかりと刻み込まれた行事になったと思います。
最後に,記念品として校章をデザインしたフェイスタオルが3年生全員に贈られました。
(教頭・高橋)
校長先生の卒業式
27日,3年生を送る会に先立って,今年度新月中学校を最後にご退職する校長先生の卒業式が行われました。全校生徒が体育館で待つ中,そこに3年生を送る会に参加するためと思っていた校長先生が登場。そこで,全校生徒と教職員によるサプライズ!!
3年生の男子生徒2人に両手を引かれ,卒業生の席に。「ふるさと」の全校合唱に続き,校長先生に卒業証書と全校生徒で作った模造紙の寄せ書きが送られました。校長先生は,この2つを小野寺家の家宝として大切にすると約束してくれました。みんなの大好きな校長先生に喜んでもらえて,全校生徒たちにも満面の笑みが見られた最高の温かい時間となりました。
(教頭・高橋)
耐震固定工事
2月13日から授業の合間を縫って行われていた耐震固定工事が終了しました。
工事の内容は,地震等があった場合にも,黒板を照らす吊り下げ灯やテレビ台が落下しないように,ワイヤーで固定するというものです。25日には,多目的ホールのシーリングファンの固定工事が行われ,これまでの汚れも一緒にきれいにしてもらいました。
安全安心な学校に向け環境整備進がんでいます。
(教頭・高橋)
2学期末テスト(1・2年生)
21・22日の2日間,1・2年生が第2学期末テストに取り組んでいます。このテストが終われば3年生を送る会,春休み,そして次の学年への進級とあって,渾身の力を込めて頑張っている所です。
各学年の生活も残すところちょうど1ヶ月。このクラスの仲間との1日1日を大切にして,良い思い出を作って欲しいと思います。
(教頭・高橋)
あいさつ運動の活性化に向けて
「学校全体であいさつが出来るようにしたい。」「全校の人があいさつ運動をする側を経験することで,関心を持ってほしい。」「あいさつ運動を活性化させたい。」という思いで,全校体制のあいさつ運動が今日からスタートしました。これまでは執行部と学級委員会が行っていましたが,今後は月曜日が執行部,金曜日が学級委員会,そして,火曜日と水曜日は7つの委員会がローテーションで担当することになりました。今朝は図書委員会の担当でした。スタートから元気の良いあいさつが飛び交う気持ちのいい朝となりました。
(教頭・高橋)
2学期末テスト(3年生)
9・10日の2日間,3年生が第2学期末テストに取り組んでいます。このテストが中学校生活での最後の定期テストとなるため,いつも以上に真剣な面持ちの3年生。
テスト中なので,「頑張れよ!」と心の中で声をかけました。
また,各クラスにはカウントダウンカレンダーも張り出され,残された中学校生活1日1日を大切に過ごしています。
(教頭・高橋)
高齢者疑似体験(1学年)
3日(金)3・4時間目に1年生が高齢者疑似体験を行いました。おもりの入った上着を着用し,前屈した姿勢で階段を歩行したり,ヘッドフォンをしながら会話をしたりするなど,実際に高齢者の方々がご苦労している状況を再現しながらの体験となりました。生徒たちは,疑似体験や介助を通して,周囲の高齢者の方々に自分がどんなことが出来るのか,どう関わっていけばいいのかを考えていました。
先週の福祉講話に引き続き,“思いやり”を考える良い機会となりました。
(1学年・菅原光)
今日は節分
「悪い子はいねぇ~がぁ~」「親の言うごどぉ~聞がね~やつはいねぇ~がぁ~」といいながら,鬼が教室に!! 「あれれ?」「それは,なまはげ?」
今日は2月3日節分。
給食にもいつも通り豆が出され,1・2年生の教室には鬼まで出没。
日本古来の伝統を味わう日ともなりました。
(教頭・高橋)
1学年福祉講話会
27日(金)5・6時間目に1年生を対象にして福祉講話会を行いました。今回は特別養護老人ホーム恵潮苑の主任介護士補佐の渡邊さんに講師をお引き受けいただき,恵潮苑と多目的ホールをリモートでつなぎ,「高齢社会について」という題でお話しいただきました。高齢化が進む現代において,気仙沼市の現状や恵潮苑での取り組みを分かりやすく話していただき,生徒たちは自分たちがどのように関わっていけるかを積極的に考えていました。大変な仕事であるからこそ,その先に見える喜びがあるという言葉は生徒たちの心に響いていました。これからの進路選択や将来に向けてのヒントにしてほしいと思います。
(1学年・菅原光)
授業研究会
25日(水)3時間目に1年2組で授業研究会が行われました。今年度,新月中学校に新任として着任した菅原光晟教諭の初任者研修の一つで,道徳の授業を校内の先生方で参観しました。今回の授業は「人の心の弱さとそれを乗り越えるには」という点にについて焦点を当て,主人公の心の動きを追いながら,最後には自分生き方について考えを深めるものでした。生徒たちは一つ一つの発問にしっかり自分の意見を持ち,グループで活発に意見交流を行い,色々な角度から多くの意見を発表していました。授業後の検討会では,生徒たちの一生懸命な授業態度と,鋭い意見に賞賛の声が上がりました。
(教頭・高橋)
2学年立志の会
20日(金)5・6時間目に立志の会が行われました。ステージ上ではクラスの仲間が見守る中,これからの生き方を表す言葉が書かれた色紙を掲げながら,1人1人が将来なりたい職業やどんな生き方をしていくかなどを大きな声で,そして堂々と決意表明することができました。
なりたい仕事が決まっている生徒や,まだ決まっていない生徒などそれぞれでしたが,立志の会に向け現在の自分と真剣に向き合い,自分らしい言葉で志を発表する様子があり,新月中で受け継がれてきた素晴らしい行事となりました。
(教頭・高橋)
2学年立志の会最終リハーサル
明日20日(金)の立志の会に向け,本日最終リハーサルが行われました。これまで行った練習では一番の出来だったと学年スタッフが褒めるとおり,堂々とはっきりした声で,自分の夢について発表していました。明日は1・3年生と2学年の保護者の方々を前に,2学年の生徒たちの決意の発表を楽しみにしています。
頑張れ! 2年生!
(教頭・高橋)
第2回全体役員会・第5回本部役員会
18日(木)19:00から,新月中学校父母教師会の全体役員会が行われ,令和4年度の活動の反省と,次年度に向けての提言が話し合われました。本部役員会では,各部会から父母教師会が前進できるような建設的な提言の報告と,令和5年度に向けての話し合いが行われました。
役員の皆様,お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
(教頭・高橋)
新春の全校集会・実力テスト
1月10日(火),新春の全校集会が行われました。賞状伝達,校長先生からのお話,そして各学年代表の抱負と続きました。
校長先生からは,『2023年 令和5年 うさぎ年が始まりました。うさぎは,ぴょんぴょんと軽快に跳びまわるイメージがありますね。 ところで,ジャンプする前に必ず必要なことってなんだか分かりますか?それは,ひざや腰の関節を曲げて身体を低くして,ジャンプする前の準備をすることです。つまり跳ぶ前には必ず跳ぶための準備があるということです。
今日から冬学期が始まります。寒く辛い冬の後には必ず暖かな春が来ます。その春を迎える準備をする学期が冬学期で,皆さんには冬という季節を意識して欲しいのです。』というお話がありました。
また,2時間目からは冬休み明けの実力テストが行われました。各クラスシーンと張り詰めた空気の中で,真剣にテストに向かう生徒達の姿がありました。
(教頭・高橋)
明けましておめでとうございます 。
新春のお慶びを申し上げます。
いよいよ令和5年がスタートしました。昨年同様,本年も新月中学校教職員一同力を合わせて,生徒達の成長を願い教育活動を行っていきたいと思います。ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
(校長・小野寺)
冬の全校集会
23日(金),冬の全校集会が行われました。秋学期に受賞した賞状伝達,校長先生のお話,各学年代表の発表,校内手帳甲子園受賞者の発表,生徒指導主事からのお話等がありました。
校長先生からは,「したいことばかりするのではなく,自分のためにすると良いことをやる。苦手でもこれをやった方がいいと思うことをやることが大切。」と話がありました。また,手帳甲子園では,活用部門と表紙部門で計12名が受賞し,早速家庭科室前に掲示されました。
(教頭・高橋)
薬物乱用防止教室
21日(水),気仙沼地区薬物乱用防止指導員さんと気仙沼警察署,気仙沼保健所から計3名の講師の先生方にお越しいただき,令和4年度の薬物乱用防止教室が行われました。今回講師を引き受けていただきました指導員の方は,平成21年度〜23年度まで新月中でお仕事をしていただいた先生で,生徒達にとても愛情を持ちフレンドリーに,そして薬物の害と怖さについて丁寧にお話をしていただきました。
(教頭・高橋)
生徒朝会
20日(火),朝の時間に生徒朝会が行われ,賞状伝達,校長先生からのお話,いじめ防止動画コンクール入賞作品上映が行われました。校長先生からは2つだけお願いがありますと,「新型コロナウイルス感染症予防」と「元気なあいさつ」について話がありました。
(教頭・高橋)
校長特別授業(学年道徳・3学年)
15日(木),3学年担当からの要望で,校長先生による学年道徳が行われました。
「みんなが入学した年に校長先生も新月中に着任し,みんなが卒業する年に校長先生も定年退職を迎え卒業するという,同じ3年間を過ごしたとても思い入れのある学年です。校長先生のこれまでの経験から自分を振り返り話をしますので,何かを感じてもらえたら・・・・。」と話が始まり,3年生にメッセージが送られました。
(教頭・高橋)
1・2学年総合的な学習の発表と学年懇談会
12月13日(火),1・2年生が8つの教室に分かれて,保護者の皆様と3年生の先輩方を前にして総合的な学習の発表を行いました。
1学年は「私たちの社会にはどんな良さや課題があるのだろうか?」,
2学年は「社会の中でどんな生き方や仕事をした人たちがいるのだろうか?」というテーマのもと,1・2学年の生徒達は,総合的な学習に取り組んできました。それぞれが自分の『問い』を立て,調べ学習・インタビュー・ゲストティーチャーの講話・取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり堂々と発表を行いました。多くの保護者の皆様にお出でいただき,その後に行われた学年懇談にもお残りいただきました。大変ありがとうございました。
(教頭・高橋)
総合的な学習発表会のリハーサル( 1学年)
9日(金),13日に行われる総合的な学習の発表会に向けて,1学年がリハーサルを行いました。探究学習コーディネーターの方2人にもお出でいただき,プロジェクターで映し出されるスライドに合わせて,一生懸命練習する姿が見られました。コーディネーターからアドバイスをもらうと,修正を加えて再度説明を始めるなど,良いものを作ろうと,どの生徒も頑張っています。当日の発表会での頑張りをたくさんの保護者の皆様にご覧いただければと思います。
(教頭・高橋)
救急救命講習
9日(金),気仙沼消防署古町出張所から5人の消防隊員の方をお招きし,2学年の生徒達が救急救命講習を受講しました。少人数に分かれて止血法や心肺蘇生法を学び,ダミー人形を相手に,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実際に行いました。
「人を助けることの大変さと大切さを学ぶことが出来た。」「初めての経験で緊張したが,いつ誰かの命が危険になるか分からないので,何かあったときにすぐに行動できるようになりたい。」「胸骨圧迫では,想像していた以上に体重を乗せることが難しかった。」 生徒の感想からも,真剣に取り組んだ様子が伝わりました。
(2学年・髙橋良)
3学年総合的な学習の発表と学年懇談会
「私たちは地域社会の中でどう生きればいいのだろうか?」というテーマのもと,3学年の生徒達は,総合的な学習に取り組んできました。それぞれ自分の『問い』を立て,フィールドワークや取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり発表を行いました。生徒それぞれが気仙沼と自分がどのように関わっていくかを考え,他学年の生徒や参観の保護者の皆様の前で堂々と自分の意見を発表することができました。
また,3学年の懇談会と進路説明会にも多くの皆様にご参加を頂きました。今後とも生徒達の進路実現と充実した学校生活が送れるよう,教職員一同尽力して参ります。
(3学年・菊池)
ソフトテニス部紹介
(部長)
体育館外時計復活
長い間修理できずに,3時20分を差しっぱなしだった外時計が復活しました。教育委員会や電気屋さんに相談するも,なかなか取扱業者や修理業者が見つからずそのままになっていました。この度,専用電池の購入が出来,完全復活となりました。ご不便をおかけしましたことお詫び申し上げます。
(教頭・高橋)
シンドバッドの大冒険
11月22日,文化芸術による子供育成事業として,東京から劇団ポプラにお越しいただき,ミュージカル・アドベンチャー「シンドバッドの大冒険」が新月中学校の体育館で上演されました。フロアを駆け巡る大きな船や,スローモーションでの格闘シーンは迫力満点で,生徒たちは歌とダンスに真剣に見入っていました。今回のテーマは,「『勇気』を持って困難に立ち向かうことの,大切さ,大変さ,そして素晴らしさ。」そして,「夢や希望を叶えるために『冒険する心』を常に持っていて欲しい。」という2つだったようです。
ミュージカルを見る生徒たちの様子から,メッセージをしっかり受け取っていたように感じました。
(教頭・高橋)
教育相談
11月14日から21日まで,今年度2回目の教育相談を行いました。保護者の皆様にはお仕事などを調整していただきご来校いただきましたこと感謝いたします。
1・2年生は夏休みから成長した点や今後成長を期待している点について,3年生は今後の進路選択について,三者での相談が行われました。
(教頭・高橋)
生徒のみなさんが,次への目標と意欲(やる気)が持てるようになることが,一番かと思います。今後ともご協力よろしくお願いします。
(校長・小野寺)
黒点観察
3年生の理科の授業で,太陽の黒点を観察しているところです。太陽の表面温度は約6000℃,その中で4000℃と温度の低い部分が黒く見え,黒点と呼ばれているそうです。生徒たちは天体望遠鏡を通した光の中で,黒く映し出される黒点をノートに記録していました。
p.s. 秋から冬は星がきれいに見えるといわれています。日本上空をジェット気流が通過しているため,チリやホコリが吹き飛ばされるからと言われています。
さて,今南の空に一際光っている星が木星です。とてもきれいに見えます。また,東に目をやると黄色に光る火星が見えます。色の違いを見比べるのも楽しいものです。晴れた日に,お子さまを誘って星空に目を向けてはどうでしょう。
(教頭・高橋)
「なみのいちにち」
第3回TUTAYAえほん大賞の表彰式が10月26日に東京都渋谷区代官山の蔦屋書店で行われ,本校の卒業生である阿部結さんが新人賞を受賞しました。
授賞式で結先輩は,「私が生まれ育った宮城県気仙沼の海を思いながら創ったので,その作品を50年後も読み継ぎたい絵本に選んでいただけたことが嬉しいです。」と挨拶をしていました。今回はご家族のご厚意で,受賞作品である「なみのいちにち」を新月中の図書室に寄贈していただきました。
(絵本第1作 「あいたいな」図書室所蔵)
合唱コンクール・幾望祭
11日(金),「常昇魂~心揺さぶる声を響かせよう~」というテーマで,合唱コンクールが行われました。コロナ禍で,保護者の皆様には学年入れ替え制での参観をお願いし,全てをお見せすることが出来ず大変申し訳ありませんでした。
中間発表後からの生徒たちの伸びは素晴らしく,どのクラスも本番で力を発揮し,成長を見せてくれました。また,全校生徒での「ふるさと」の合唱では,圧巻の迫力で,新月中学校の底力を感じることが出来ました。
(教頭・高橋)
避難訓練・消火器体験訓練
8日(火)6校時に,火災に対する避難訓練と消火器体験訓練を行いました。
避難開始から全生徒が避難し点呼が終わるまで約2分と迅速に避難することが出来ました。気仙沼消防署古町出張所の方からも,「大変立派でした。」とお褒めの言葉もいただきました。「1人でいるときにいかに自分を自分で守るのか,今ここで火事になったらどうやって逃げたらいいのかな? 地震になったら...?。今日家に帰って布団の上で考えてみて,災害が起きたときにしっかり行動して欲しいと思います。」とお話をいただきました。
(教頭・高橋)
全校合唱練習
7日(月)6校時に,11日に行われる校内合唱コンクールに向けた全校合唱練習が行われました。パート練習では,各学年の良さを1つのハーモニーにまとめようと3年生を中心に一生懸命取り組んでいました。
全校生徒一丸となって,聴いて下さる方々の心を揺さぶるような合唱を目指して頑張ってくれることを期待しています!
(音楽科・菅原光)
太陽の1日の動きを観測し,太陽の動きの特徴を調べよう。
この長いタイトルは, 3学年の理科の授業で太陽の観察を行うときの観察の目的です。「この実験やったことある。」と覚えているお父さんやお母さんもいるかもしれませんね。
白い紙の上に置かれた透明半球に,太陽の位置を記録するものです。9日(水)天気が良ければ,朝から休み時間毎に外に出て,太陽の動きを記録していくそうです。さて,どんな結果が ・・・。
p.s.今夜(11月8日)は皆既月食を観測することが出来ます。天気が良ければ,18:09から部分月食が始まり,皆既食になるのは19:16。そして,20:42からだんだんと月が元通りに戻るそうです。もしよろしければ,外に出て,一緒に夜空を見上げて見ませんか。
(教頭・高橋)
サッカー部紹介
「1つのチームに~強く,仲良く~」を目標に,日々の練習に取り組んでいます。最近は,日が暮れるのが早いため,フィジカルトレーニングなど,体力づくりに取り組んでいます。中総体に向けて,いい緊張感をもって,楽しくサッカーをしていきます。
(サッカー部・部長)
朝のあいさつ運動②【生徒会執行部】
「Activeな挨拶」,「あいさつ魂」という2枚の横断幕を持ちながらあいさつ運動をするのは,生徒会執行部の面々です。「朝の眠い気持ちを晴らすように,元気な声でのあいさつを心掛けています。」と話してくれました。生徒会執行部は 月曜日と水曜日と金曜日の週3回の活動です。
(教頭・高橋)
朝のあいさつ運動【学級委員会】
「あいさつ魂見せてみろ!」というメッセージカードを持って,学級委員が火曜日と木曜日の7:50から8:05まで,昇降口であいさつ運動を行っています。
学級委員長に話を聞くと,元気にあいさつしてくれる人と,そうでない人の割合は2:8くらいで,それを10:0にしたいと熱く語ってくれました。
(教頭・高橋)
駐車場のラインロープを設置しました。
22日ラインロープの設置作業を行いました。マチコミメールでボランティアを募り,総勢25・6名の方々にご協力をいただきました。曇り空の涼しい天候でしたが,ハンマーやつるはしを振り下ろし汗だくにもなりました。
ボランティアでご協力いただいた皆さんありがとうございました。
(教頭・高橋)
2学年職場体験学習
19・20日の2日間の日程で,2年生46名が職場体験学習に出かけました。今年度は気仙沼市内23事業所にご協力をいただき,職業についての知識・理解を深めながら,働くことの喜びや大変さを感じる人生初めての体験となったはずです。この経験を生かし,将来の就労への意識を高めて欲しいと思います。
(教頭・高橋)
部活動紹介【美術部】
美術部は1年生8人,2年生8人の計16人で活動しています。美術部の主な活動は個人制作やコンクール,生徒会テーマの看板制作などです。
個人制作では,画力向上に向けて試行錯誤を繰り返しながら,一人一人が一生懸命取り組んでいます。コンクールや看板制作では,アドバイスをし合いながら学年関係なく協力して作品を制作しています。
部長から一言:お互いにアドバイスをし合いながら、これからも楽しく活動していきたいです。
生徒会引継式
10月14日(金),第25代生徒会執行部から第26代生徒会執行部への引継式が行われました。
会長は会長印を,副会長は校旗を,書記はノートを,会計は会計簿を,監事は生徒会室の鍵をそれぞれ手渡しし,引き継ぎが終わりました。
新生徒会長からは,「生徒の皆さん,積極的に行動し,挑戦していってください。そして,何事にも恐れず積極的にチャレンジしていける新月中学校にしていきたいと思います。」と所信表明のあいさつがありました。
(教頭・高橋)
原爆絵画とパネル展
10月3日(月)~7日(金)までの5日間,原爆絵画パネル展を行いました。見学に来た生徒たちからは,「教科書に載っていたので知っていたが,こんなに悲惨な状況だったことが分かった。」「原爆でこんな小さい子まで被害を受けたことを知った。今普通の生活が出来ることに感謝しなければいけない。」という感想が聞かれました。
(教頭・高橋)
エンジョイフェスティバル
10月7日(金),各学級の親睦を深め学校全体の交流を図る目的で,エンジョイフェスティバルが行われました。生徒会執行部が全校生徒からアンケートを取り計画を練って,学級対抗でケイドロとドッジビーに汗を流しました。
ケイドロでは,3年生の組織力が光り優勝は3年1組, ドッジビーでは下克上が起こり,2年1組が優勝しました。
終始,笑い声が飛び交い,笑顔が随所で見られた楽しい時間となりました。
(教頭・高橋)
1学期終業式
10月7日(金),1学期の終業式が行われました。校長先生から,「この新月中では,毎日の学習や部活動,生徒会活動や係活動それぞれの場面で皆さんが頑張った姿をたくさん見ることが出来ました。一人一人の力は小さくても全員の力を合わせればとても大きな力となり,一日一日の進歩が少しであっても,長い時間をかければ大きな前進があります。皆さんの毎日の一人一人の頑張りがこの新月中学校を確実に前進させていると感じています。」と式辞が述べられました。その後各学年代表の言葉が発表され,いつもどおり整然とした立派な終業式となりました。
(教頭・高橋)
秋晴れの空に
毎朝生徒会役員が校旗の掲揚をしています。新月中の伝統として生徒会役員が交代で行っています。天気が悪いとき以外は朝から放課後まで掲揚塔に校旗がなびいています。この頃は秋晴れの青い空に校旗の紫色が映えています。
旗揚げに込める思いは?と生徒会長に聞くと,持論ですがと,
「登校する生徒に,『ここは学校だ。』と気持ちを切り換えてもらうため。」
そして,「学問において昇る旗のように上を目指してもらうため。」と話してくれました。
他の生徒会役員は,「全校生徒と先生方がこの旗を見て,新月の誇りを感じ意識を高めて欲しいという気持ちで揚げている。」と話していました。
第25代生徒会役員の任期がもうすぐ終了します。お疲れ様でした。
そして,第26代生徒会がスタートします。新月中の伝統を引き継ぎ良い,新たな伝統を創ってくれることを期待します。
(教頭・高橋)
二十数年来の汚れを退治!!
生徒たちが新人大会で他の学校と戦っている間に,そして3年生が実力テストで頭をフル回転させている間に,ケルヒャーという武器を使い,体育館の雨だれで黒ずんだ壁と戦ってみました。二十数年来の汚れは手強かったものの,何とかかんとかこの程度にきれいになりました。
(教頭・高橋)
新人大会壮行式!!
24日(土)25日(日)に行われる新人大会に向け,壮行式が行われました。ユニフォームに身を包んだ選手たちが力強く入場し,壮行式がスタート。激励の言葉では,「自分を信じると書いて自信です。今まで努力してきた自分を信じて大会に臨んできてください。新月中学校の名が気仙沼・本吉地区の頂点に君臨することを楽しみに学校で待ってます。」と生徒会代表が話し,全校生徒からエールが送られました。新月中の看板を背負い全力で戦って来ることを期待しています。
(教頭・高橋)