Diary

学校からのお便り

ショーン先生,2年間ありがとうございました!

7月9日(水),2年間本校のALTとして,英語を教えていただいたショーン・ケニー先生ですが,市のALT配置の関係で,本日が最後の勤務となりました。漢字検定に挑戦するなどとても勉強家で,授業もユーモアと笑顔にあふれ,生徒や先生方から愛されていました。急遽行ったお別れ会では,各学年から心のこもったメッセージカードが送られ,代表で3年生の菅原那友さんが,英語と日本語両方で感謝の思いを伝えました。ショーン先生からは,大切にしてほしい4つのC「Consistency(一貫性)・Compassion(思いやり)・Courage(勇気)・Curiosity(好奇心)」についてお話がありました。2年間本当にありがとうございました。次の中学校でのさらなる活躍を期待しています! 

激走! 大島の地を全力で駆け抜けた駅伝大会!

 7月8日(火)大島コースを会場に,地区中総体駅伝大会が行われました。ほとんどの生徒がゴール後に倒れ込むくらい,全員が力を出し切りました。選手に選ばれなかった生徒も,選手のために献身的にサポートしました! 結果は女子部が3位,男子部は8位でした。区間賞はおたよりリンク集の学校だより7月号をご覧ください。

 猛暑の中,全員が途切れることなくつなぎきった襷・・・。生徒にとって大きな経験となることでしょう! 本当によく頑張った! 指導に当たった先生方,応援していただいた保護者の皆様,大島地区の方々に感謝します。ありがとうございました!

薬物乱用防止教室を行いました。

7月4日(金)の5時間目に,2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。気仙沼地区の指導員の方等を講師にお招きし,薬物の心身への影響や,適切な行動・意志決定について学びました。薬物は,手軽に手に入る時代,低年齢化の時代になり,それが違法なものとは知らずに面白半分で服用する人もいると聞きます。長期休業を前に,正しい知識と行動について学ぶ大切な機会になりました。

地区駅伝大会・陸上県大会・吹奏楽コンクールの壮行式がありました!

7月2日(水)地区駅伝大会,陸上県大会,吹奏楽コンクールの壮行式が行われました。それぞれに目指すものは違いますが,大切なのは,今の「精一杯」を表現すること,「ベスト」を尽くすことだと思います。普段の力を本番で発揮することは簡単そうですが意外と難しい。残り少ない準備期間ですが,普段から,当日の会場となる競技場やコース,ホールをイメージして練習に取り組むことが大切です。新月中学校,新月地区のみんなが応援しています! 頑張れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※運動会翌日,6月29日(日)に青葉山で行われたソフトテニスのシングルス大会に,1年生の小野寺英介くんが出場し1勝をあげたそうです! それぞれの部が新たなスタートを切る時期でもありますね。

 

気仙沼市教育施設訪問 社会科研究授業

7月2日(水)3時間目に,気仙沼市の教育委員さんと教育委員会の方々が新月中学校を訪問し,1年生の理科と社会,2年生の体育,3年生の英語の授業を参観されました。授業中の生徒たちの和気あいあいの雰囲気や,元気のいい挨拶に,教育委員さんも自然に笑顔になっていました。

6時間目には,校内の社会科研究授業を行いました。「未来へつなぐ発電方法」を提案するという課題で,将来の持続可能なエネルギーの確保について生徒同士で意見を交わし合う授業でした。研究授業は,先生方が授業を見合いながら,さらに良い授業にするにはどうすればいいか,先生同士でアイデアを出し合ったり話し合ったりする良い機会になっています。今後も,生徒が学ぶ楽しさを感じる授業を目指して,日々の授業づくりに取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第28回新月中学校大運動会「Over the top ~限界を超えて突き進め~」

6月28日(土)第28回新月中学校大運動会が予定通り行われました。予想以上の暑さの中でしたが,生徒はまさに「Over the top ~限界を超えて突き進め~」のテーマのとおり,最後まで一生懸命走り抜きました。運動会実行委員長の小野寺結芽さん,応援団長の津島大河くん,千葉瑛仁くんを中心に,「生徒による」「生徒中心の」「全員が主役」の大運動会でした。校庭を吹き抜ける熱くも爽やかな風に乗って,いずれは新月地区,気仙沼市,そして日本の未来を担っていくであろう新月中の若人たちの無限の可能性を感じた運動会でした。(※各学年の競技の様子は,後ほど学年だよりや学級だよりで紹介されると思います。)

保護者の皆様におかれましては,先週の校庭整備に始まり,本日早朝の駐車場整理,終了後のテント等の片付けに至るまで,多大なるご協力をいただきました。また,ご家族・地域の方々には,最後まで温かいご声援を賜りましたことに感謝申し上げます。今後も新月中学校の教育活動にご支援・ご協力をお願いいたします。大変ありがとうございました。

忙しい毎日にちょっと一息~学校花壇の模様替えです~

6月27日(金)の朝の登校風景です。学校の花壇が,マリーゴールドとサルビアに模様替えされました。用務員さんが,きれいに3列に植栽してくれました。目も心も癒やされる空間ですね。

さぁ,いよいよ明日は運動会です。どうやら天気は持ちそうです。保護者・地域の皆様にはそれぞれ熱中症の対策をしていただきながら,最後まで応援していただければと思います。昨日のHPでも触れましたが,短い準備期間でしたので至らないところもあるかもしれませんが,どうぞ全力で頑張る生徒の姿を見ていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

※開会式8:30~11:45終了予定

運動会まであと2日! 今日は総練習でした。

6月26日(木)の午前中に運動会の総練習を行いました。当日のプログラムに沿って行う最初で最後の通し練習でした。競技の練習とともに,それぞれの係分担も確認しながら進め,午後からは,総練習の反省を基に各学年で修正練習を行いました。「限られた練習期間でできることを全力で!」をモットーに,生徒も先生方も精一杯頑張っています。当日は失敗もあるかもしれませんが,どうぞ温かい声援をよろしくお願いいたします。(晴れることを祈るばかりです・・・)

地区中総体駅伝大会(大島会場)に向けて・・・

6月25日(水)の放課後駅伝練習の様子です。生徒は運動会練習と並行して頑張っています。駅伝大会は希望制で選手を募集していますので,自ら厳しい練習への参加を決意した生徒たちです。日本で生まれた競技「駅伝」は,個人の力を襷でひとつにつなぐ,チームの絆が試される競技です。7月8日(火)に大島で行われる大会に向け,チームとしての力と絆を高めてほしいと思います。

運動会・駅伝練習・吹奏楽コンクール・修学旅行・・・生徒は2足,3足のわらじを履いて奮闘中です!

6月23日(月),陸上大会が終わってほっと一息つく間もなく,いよいよ運動会の週を迎えました。生徒は運動会だけではなく,間近に迫っている駅伝大会や吹奏楽コンクール,3年生は修学旅行に向けた話し合いなど,何足ものわらじを履いて奮闘しています。土曜日は吹奏楽部はホール練習,日曜日は駅伝大会に参加する有志の生徒が当日の会場となる大島で試走を行いました。送迎にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。まずは週末(天気は心配ですが)の運動会の成功に向けて,実行委員と3年生のリーダーシップのもと,全校生徒一丸となって頑張ってほしいと思っています。

(※大縄跳びの写真は先週金曜日の練習の様子です。開会式練習は本日撮影です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日の親子奉仕作業にご協力いただきありがとうございました! 

6月21日(土)の親子奉仕作業には,多くの保護者の皆様に朝早くからお集まりいただき,校庭や校舎周辺の除草作業を中心にご協力をいただきました。おかげさまで子どもたちが伸び伸びと運動会や部活動,駅伝練習などに打ち込める環境が整いました。ご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました!

暑さに負けず,走った! 跳んだ! 投げた!地区中総体陸上競技大会!  

6月20日(金)一関市総合運動公園陸上競技場を会場に,地区中総体陸上競技大会が行われました。はじめは涼しい中でのスタートでしたが,11時を過ぎる頃には,猛暑の中での競技になりました。しかし,生徒たちは,その暑さを吹き飛ばすかのように最後まで走り(投げ・跳び)抜きました! 結果はHPには載せきれませんので,後ほど学年だよりや学校だよりにてお知らせします。県大会出場を決めた生徒,自己記録を更新した生徒,思うような結果を残せず悔しかった生徒,声を張り上げて応援した生徒,そして目立ちはしませんが,大会補助員として一生懸命支えてくれた生徒,学校に残って頑張っていた生徒,それぞれの立場での活躍や頑張りを是非ご家庭でも褒めてあげてほしいと思います。(※写真はたくさん撮ったのですが,他校の生徒も写っていますので,集合写真のみの掲載としました。他の写真は何かの機会にご覧いただければなぁと思っています。

今日の運動会練習~ムカデ競走~

6月18日(水)の体育の時間は,全学年が運動会のムカデ競走の練習でした。2年生の練習を見ましたが,並び方や掛け声など,昨年の記憶をたどりながら,工夫して練習していました。1回目の練習とは思えないような完成度で,すでに校庭の半周ほどを進むことができました。楽しそうに練習しているのがいいですね!

地区中総体陸上競技大会の壮行式が行われました。

6月16日(月)に,地区中総体陸上大会の壮行式がありました。生徒は限られた時間の中,練習に励んできました。壮行式当日,私(校長)は出張だったため,生徒には直接話せませんでしたが,次のようなことを伝えたいと思っていました。「陸上はリレーを除けば個人競技,記録との戦い,自分との戦い,孤独な戦いです。だからこそスタートラインに立ったとき,慣れ親しんだ友達の声・応援が聞こえると,大きな勇気になります。ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために,ワンチームで大会に臨んでください。」 ご家族の皆様も,会場は遠くなりますが,ご都合のつく方はぜひ熱い応援で選手の背中を押してほしいと思います。

飯塚杯ソフトテニス大会

6月14日(土)に,登米市総合運動公園を会場に,3年生にとって最後の大会となる飯塚杯ソフトテニス大会が行われました。予選リーグを見事に突破し,決勝トーナメントに進出したことを顧問の先生から報告を受けました。果たせなかった目標は後輩に託し,次のステージに向かって頑張ってほしいと思います。

生活単元~新鮮な野菜が豊作です! ・ プロジェクト探究部も活動スタート

6月13日(金),生活単元学習の時間に育ててきたレタスとイチゴを収穫しました。収穫を終えた生徒が,職員室におすそわけを持ってきてくれました(実は初めてではありません・・・)。形は不揃いでも,一生懸命育てた愛情と野菜の新鮮な輝きに,職員室の先生方から自然に拍手が沸き起こりました!

同日の放課後には,プロジェクト探究部の活動もスタートしました。今日はアイスブレークから始まりました。

運動会まで2週間!

6月13日(金)の6時間目の全校体育では,赤白に分かれて,運動会の応援合戦の練習を中心に行いました。校庭と体育館に分かれ,3年生がリーダーシップを発揮して後輩にアドバイスをする姿がありました。運動会本番まで残り2週間です。新月中生の全力で頑張る姿が,地域の元気にもつながればいいなぁと思っています。ぜひ,運動会本番は,学校に足を運んでいただき,ご声援をお願いいたします!

陸上合同練習会・全日本軟式野球仙北予選・気仙沼陸上大会

6月7日(土)に一関市運動公園を会場に,合同練習会が行われました。地区中総体本番と同じ場所で練習できる最初で最後の機会でした。各種目ごとに分かれて専門的な指導を受けるとともに,他校の選手と現状の記録を競い合いました。自己目標の新たな設定につながったものと思います。

同日同時刻に若柳球場では,地区代表として野球部が全日本軟式野球大会の仙北予選に出場しました。試合には敗れましたが,随所に好プレーが見られたと聞きました。結果は残念でしたが,野球部の中には陸上で県大会を目指す生徒もいます。

翌日8日(日)には同じく一関市運動公園で気仙沼陸上大会が行われ,本校から吉田虎太郎さん(3年)と熊谷柑南さん(1年)が参加しました。結果はマチコミメールでお伝えしたとおり,素晴らしい成績でした。

これから,中間テスト(勉強も全力で)をはさんで,陸上大会,運動会,駅伝大会,吹奏楽コンクールや美術の作品展などが控えています。新月中生の挑戦は,この夏まだまだ続きます!

中総体陸上大会に向けた練習も大詰めです! 校庭の草刈りに感謝!

6月4日(水)は,ようやく天候に恵まれ,校庭で陸上の練習を行うことができました。短い練習期間,さらに雨のために十分な練習ができなかった生徒のために,用務員の皀さん,事務の及川主査が,生徒が少しでも走りやすいようにと,何時間もかけて汗を流しながらトラックの草を刈ってくれました。本当にありがとうございました。週末には一関市で陸上練習会や気仙沼陸上大会があります。本番まで時間は多くはありませんが,自分なりの目標を持って,精一杯頑張ってほしいと思います。

防災委員会入会式~気仙沼市津波総合防災訓練に向けて~

6月4日(水)に各種委員会があり,防災委員会では,気仙沼消防署の村上副署長,古町出張所の佐藤係長他署員の皆さん,市の危機管理課佐々木主幹をお招きしました。11月7日(日)に予定されている市の津波総合防災訓練は,今年度は新月地区が重点地区に指定されています。それに向けて,消防署の方からこれからの活動についてレクチャーしていただきました。私からは「自分の命を守ることは自分の未来を守ること,大切な人の命を守ることは,その人の未来を守ること。防災は未来を創る活動です。」という話をしました。地域の方と協力しながら,中学生としての役割を果たせるように,これから多くのことを学んでほしいと思います。

中学生へのフィードバック(小中学校再編)

6月2日(月)に,学校再編中間報告に係る中学生向けのフィードバックがありました。昨年度,市内の全小中学校を対象に,「小中学生とのワークショップ」が行われました。その際に集まった子供たちの意見が中間報告にどのように反映されているのか,中学校再編の組み合わせはどうなるか等,市教育委員会担当者から説明があった後,あらためて質問や意見,感想を述べ合いました。初めはちゅうちょしていた生徒も,一人が質問すると,「部活動」や「生徒同士の交流」,「学区外通学や通学方法」,「いじめや不登校への対応」,「使われなくなった校舎の活用」など,質問・感想が絶えませんでした。時間のため,発表できなかった意見や感想は,Googleフォームに書き込むことができました。生徒の関心の高さと,他の意見に流されずに自分の考えをはっきり伝える姿を頼もしく感じました。市教委担当の方もたくさんの意見に驚いていました。これから,各学校の中学生の意見が集約され,「学校の魅力化」について,検討委員会で協議されることになります。

大地震想定の避難訓練・引き渡し訓練を行いました。スムーズに引き渡しができました。

5月28日(水)に避難訓練と引き渡し訓練を行いました。生徒には「地震は,いつ,どこで起こるかわからない。日頃の意識と訓練が大切」という話をしました。宮城県沖地震当時,私は小学生でしたが,地元の海岸で一人で自転車の練習をしていた時,地面が大きく揺れ,驚いて走って家に帰ったことを今でも鮮明に記憶しています。今日の訓練は,ふざけたり無駄話をしたりする生徒はいませんでした。また,その後の引き渡しも,車の渋滞もなく短時間でスムーズに引き渡しできました。ご協力に感謝いたします。時々家庭内でも災害時の対応について話題にしていただき,緊急時の連絡方法や避難場所等を確認しておくことも大切だと思います。

熱戦! 大接戦! 地区中総体が終了! 応援ありがとうございました!

5月24日(土)から順延をはさみ26日(月)までの3日間,気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会が行われました。結果詳細については,後日発行の「学校だより」をご覧ください。その報告会が,28日(水)に行われました。目標を達成した生徒もいれば,目標に到達できずきっと悔しい思いでいっぱいだった生徒も多くいたことでしょう。しかし,報告会に臨んだ生徒は皆,堂々と前を向いて結果を報告していました。その姿に胸が熱くなりました。3日間本当によく頑張りました! 応援に足を運んでくださいました保護者・地域の皆様,熱い声援をありがとうございました!

報告会では生徒に次のような話をしました。一部抜粋です。

『多くの人は今は悔しい気持ちの方が大きいことと思います。しかし、どの競技も精一杯やりぬいた紙一重の結果だと聞きました。「挑戦する姿勢」や「最後まであきらめずにやり抜く力」は、みなさんの中にしっかりと育まれたと思います。悔しさをバネに、次のステージでも前向きに挑戦を続けてください。また、日々の練習を支えてくださったコーチやお家の方、地域の方、先生方、そしてなにより仲間たちに、感謝の気持ちを忘れずにいてください。本当によく頑張りました。胸を張って,自分の目標に向かって、一歩ずつ前進していきましょう。』

新月中学校の卒業生で絵本作家の阿部結さんから,本の寄贈がありました。

5月20日(火)に,本校卒業生で絵本作家の阿部結さんから,「どろぼうジャンボリ」という絵本を寄贈していただきました。これまでも定期的にいただいています。これまでいただいた絵本と一緒に,図書室においてありますので,たくさんの生徒に見てほしいと思います。本当にありがとうございました!

どろぼうジャンボリこれまで寄贈いただいた絵本

迫力の応援! 地区中総体壮行式

5月20日(火)の放課後に,地区中総体の壮行式が行われました。選手紹介での各部の決意発表や円陣を組んだ声掛け,そして圧巻の応援委員を中心にしたエール。この大会にかける想いが伝わってきました。励ましの言葉として,次のように生徒に伝えました。悔いなく,全力でプレーしてくれることを期待しています!

「よく〇〇のために頑張るという決意を耳にします。もちろん誰かのために頑張ることは,大きなパワーになります。ただ,今回の大会,特に3年生は,自分のために全力を尽くしてほしいと思っています。これまで支えてくださったお家の方や地域の方,コーチ,先生方が一番見たいのは,悔いなく全力でプレーするみなさんの姿です。自分のために全力でプレーをすることが,支えてくださった方への一番の感謝につながるはずです。(一部抜粋)」

サークルタイムが本格的にスタート!

5月20日(火),1年生も加えてサークルタイムの2回目が行われました。総合的な学習の時間に,5つのゼミ形式(自然環境・コミュニケーション・健康福祉・防災安全・まちづくり産業)で縦割り班にし,サークルになって個々のテーマや探究の状況などを伝え合い,お互いに助言しながら進めています。充実した探究活動になることを期待しています。

春の楽器講習会

5月18日(日)に,宮城県南三陸高校を会場に楽器講習会があり,本校の吹奏楽部の生徒も午前・午後に分かれて参加しました。(私は午前中は新城小の運動会に出席し,午後の部に行ってきました。)それぞれの楽器毎にヤマハから講師の先生をお招きし,専門的なアドバイスをいただきました。メモをとリながら熱心に話を聞く姿が印象的でした。

指導主事学校訪問がありました。

5月16日(金)気仙沼市内の学校のトップを切って,指導主事学校訪問がありました。宮城県気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の先生方,月立小学校の校長先生など,たくさんの方においでいただき,新月中学校の授業の様子を見ていただきました。教育事務所の先生方からは,生徒のいきいきと授業に取り組む姿勢や,先生方の熱心な授業づくりについて,お褒めの言葉をいただきました。また,さらによい授業になるようにアドバイスもいただきました。これからも,“わかった!楽しい!もっと学びたい!”と思える授業づくりを目指していきます。 

2年生社会「江戸幕府が260年続いた背景を解き明かせ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生数学「公式を用いて,問題の解説をつくろう!」

応援練習が始まりました!

5月14日(水)のお昼休みから,地区中総体壮行式に向けて,全校での応援練習が始まりました! 応援委員を中心にエールから練習はスタートし,体育館いっぱいに勇ましい掛け声が響き渡りました。

「Over the top ~限界を超えて突き進め~」 生徒総会がありました!

5月12日(月)の6時間目に,令和7年度の生徒総会がありました。事業報告や会計報告,令和7年度の事業計画等が報告された後,質疑の時間がありました。休み時間の過ごし方や特設部活動に関することなど,様々な質問や提案がありました。このように自分の考えを自分の言葉で伝え,相手の考えを理解した上で議論する経験は,今後,進学したり社会に出たりしたときに必ず必要になってくるスキルだと思います。生徒会のテーマも表題のとおり「Over the top」に決まりました。自分の限界を超え,この1年で大きく成長することを願っています。

小中学校再編中間報告の説明会がありました。

5月9日(金),本校を会場に,新月中学校区保護者対象の小中学校再編中間報告説明会が行われました。遅い時間にも関わらず,40名近くの保護者の皆様が参加し,関心の高さが伺えました。気仙沼市教育委員会の担当者から「小学校は現状を維持,中学校を市内4校に再編して魅力的な学校づくりを目指す」という中間の指針が示されました。参加した保護者の皆様からは,学区が広くなることによる通学方法の確認や,中学校に配置される先生の人数,事前の生徒間交流などについて,多くの質問や感想がありました。今後は,中学生へのフィードバックを経て,地域住民向けの説明会や,パブリックコメント等,さらに意見や感想を聞く機会を設定していくそうです。配付された資料は,学校で一部保管しておりますので,ご覧になりたい方はご連絡ください。

 

本吉地方中学生バレーボール大会 KEIスポーツ中学生ソフトテニス大会

5月6日,GW最終日も,バレーボール部とソフトテニス部が大会に参加しました。また,大会がなくても,各部が練習に力の入った4日間だったと思います。地区中総体までの限られた時間の中で,大会等で感じた課題にどう向き合っていくかが大事だと思います。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。また,このGWに各地で行われた大会に応援に来ていただいたご家庭の皆様,熱い声援をありがとうございました!

気仙沼本吉地方中学生庭球大会・全日本少年軟式野球大会

5月4日(日)に,ソフトテニス部,野球部がそれぞれ大会に参加しました。野球部は見事に優勝し6月のブロック予選に進出を決めました。ソフトテニス部もA・Bチームともに大健闘,次は6日に一関で行われる大会に参加します。暑い中応援に来ていただいたお家の皆様,ありがとうございました!

開校記念日に寄せて

4月28日(月)の朝会で,新月中学校の開校記念日に寄せて,全校の生徒にお話しした内容をご紹介いたします。

 

『今日,4月28日は新月中学校の開校記念日です。正確には4月1日に開校していますが,開校式典と校舎の落成記念式典が行われた日を開校記念日と決めたそうです。つまり今日が新月中学校の誕生日ということになります。

 それでは,みなさんにクイズをだします。第一問です。新月中学校は今年で何歳でしょうか。

 正解は,平成10年4月28日が誕生日なので,27歳です。芸能人で言うと広瀬すずさんや,やすこさん,バスケットの八村塁選手と同級生です。 

 第二問です。今までに何人の卒業生を送り出したでしょうか。  正解は1,325人です。 

 新月中学校ができるまでは,それぞれ新城中学校と月立中学校がありました。合わせると,なんと今年で78(27+51)歳,芸能人で言えば北野武さん,千昌男さん,アーノルド・シュワルツネッガーさんなどと同じです。そして合わせると5,940人(月立中(1,357人)新城中(3,258人))もの卒業生を送り出しています。

  そういう先輩方が築いてきた素晴らしい伝統ある中学校がこの新月中学校です。その伝統に,新たな伝統を築いていくのが,ここにいる111名です。校長先生は,皆さんには,「伝統を守る」よりも「伝統を創る」という意識を大切にしてほしいと思っています。先日の地元新聞には子供の数が減少している記事が載っていました。これから,気仙沼市の学校も変わっていくことでしょう。そういう今だからこそ,ここにいる生徒が今年1年で何ができるのか。何を残せるのか。1日も無駄にはできないなぁと思っています。それぞれが新月中学校の生徒だというプライドをもって学校生活を大切に過ごしてほしいと思っています。』

小島杯県中学生ソフトテニス大会・はまなす杯中学生卓球大会

4月13日・20日に「小島杯中学生ソフトテニス大会」,4月26日に「はまなす杯中学生卓球大会」が行われました。両部活動とも,大会の結果を地区中総体に向けてどう生かしていくかが大切です。先日の部集会を経て,部活動も本格的にスタートします。どの部活動も悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います!

1年生地域研修~リアスアーク美術館に行ってきました!

4月24日(木)に1年生が地域研修でリアスアーク美術館に行ってきました。東日本大震災の写真展示や職員の方からお話を聞きながら,地域の防災について学びました。学校に戻ってきた生徒には,「参観・見学だけで終わらないように,今日の研修を種として,自分の考えを広げてください」と話しました。菅原美陽さんの感想を聞き,今後に生かそうという意欲が感じられました。

今年もトマトをありがとうございます!

4月21日(月)に,新月中学校の同窓会長,小山茂樹 様より,今年度もミニトマトの苗をいただきました! 子供たちの学習に役立てていきたいと思います! 様々な色のトマトの実がなるそうです。今から収穫が楽しみです!

情報モラル教室を行いました。

令和7年4月16日(木)に,気仙沼警察署・生活安全課の方においでいただき,情報モラル教室を行いました。スマートフォンやタブレット(SNS等)によるトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性,闇バイトなどの最近の情報など,多くの話がありました。生活安全課の方からは,「画像などがインターネット上にあがると,全て消すことは難しい。使用のルールなどをそれぞれの家庭で決めて,安全に使用してください。」とのお話がありました。3年生の高橋那奈さんが,最後に「安全面に注意していきたい」と感想を発表しました。ぜひご家庭でもお子様と安全な使い方について話す機会をもっていただければと思います。(※HPの写真も,ご家庭の許可があるまでは後ろ姿や全体の写真を使用しています。)

授業参観・父母教師会総会・学年懇談会にご出席いただきありがとうございました。

令和7年4月12日(土)にありました授業参観・総会・懇談会に多くの保護者・ご家族の皆様にご出席いただき,ありがとうございました。授業の様子はいかがだったでしょうか? 先生方も生徒も新しい環境で少し緊張感も感じられました。懇談会でもお話ししましたが,ご家庭・地域と二人三脚で学校を盛り上げていきたいと思っていますので,今後もご理解とご協力をお願いいたします。(昇降口や校舎の花壇の花もきれいに咲いています!)

対面式が行われました!・・・校舎周辺の桜も満開です!

令和7年度の対面式が4月9日(水)の5時間目に行われました。今年度は,動画による部活動紹介を行いました。それぞれの部活が工夫を凝らして,1年生にアピールしていました。千葉源一朗副会長の歓迎の言葉の後,新入生を代表して,吉田吏来くんが抱負を発表しました。委員会も決まり,部活動見学も始まっています。・・・・・・校舎周辺の桜も満開で,新入生を歓迎しています!

令和7年度の始業式・入学式が行われました。

 令和7年4月8日(火),令和7年度の始業式・入学式が挙行されました。午前中の始業式では,新2年生の菅原優真さん,新3年生の菅原那友さんが,力強く1学期の抱負を述べました。その後の新担任・新教科担任・新顧問の発表では,生徒の拍手と笑顔で体育館が包まれました。

 午後の入学式では,39名の1年生が新月中学校の門をくぐりました。後藤颯太生徒会長の歓迎の言葉に続き,新入生を代表して,吉田茉由さんが誓いの言葉を述べました。1年生の元気よい返事に,39名の中学校生活への意気込みを感じました。全校生徒111名で,令和7年度のすばらしいスタートをきることができました!

栄養教諭の岩渕先生より

テーマ「入学おめでとう」

新入生・保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

新月中学校では、食育掲示板で毎月「食に関する情報」を伝えています。

今月の食育掲示板は、「入学おめでとう」の気持ちを込めて、桜とともに飾りました。

文字は、給食写真のコラージュ、桜には良い生活習慣や食習慣のために大切なことを書いています。

新たな環境で慣れないことも多いと思いますが、規則正しい生活を意識して、元気に過ごしてほしいです。

生徒会企画 キンボール大会

 21日の午後の時間を使い,生徒会企画キンボール大会が行われました。キンボールは4人一組で,3チーム同時に対戦を行うスポーツで,1セット6分,ハーフタイム2分の2セットマッチで行われます。大きなゴムボールを使い,ヒットとレシーブを繰り返して試合を進めます。「初めてこの競技をやったのですが,チームみんなで協力できてよかった。」「思ったよりボールが飛ばなかったので難しかった。」「友達との絆が深められた。」「仲間とのチームワークが大切なスポーツだと分かった。」「とっても楽しかった。」と,生徒たちの反応は上々で,和気あいあいと楽しい時間となりました

(教頭・高橋)

 

 

 

臨時生徒総会

 3月14日(木),多目的ホールで臨時生徒総会を行いました。今回は,生徒会執行部から,令和6年度各種委員会の編制についてという議案が提案されました。提案理由は,生徒数減少により再編が必要になったこと。そして,各委員会の活動を見直し,現状にあった委員会を新設するためということでした。議長からの承認する場合には拍手をお願いしますの言葉に,生徒たちから満場の拍手が起こりました。これまで8つの委員会で活動していたものを,令和6年度からは6つの委員会で活動が行われます。

(教頭・高橋)

 

 

美術科作品展示 ②

 美術の授業で制作した生徒作品を廊下展示しています。2階多目的ホール前に新たに2年生が「工芸」で作ったランプシェードが展示されました。家庭に持ち帰り,試してみるのがとても楽しみな一品です。

(教頭・高橋)

 

 

第3回Nゼミ

 3月12日(火),第3回Nゼミを行いました。今回は国語,数学,英語,理科,社会,家庭科(食育)と6科目から2教科を選び,20分×2科目。3回目となれば生徒たちも慣れたもので,各教室でそれぞれのスタイルでの真剣な学びがありました。教員の説明の後,生徒同士で教え合う時間も設定し,新たな引き出しが増えたNゼミともなりました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

 

美術科作品展示

 美術の授業で制作した生徒作品を廊下展示しています。1年生は「塑造」で,粘土を使ってミカンを立体制作。2年生は「水墨画」で,自然から連想したものを表現。3年生は「篆刻と手形」で卒業に寄せて言葉を表現。作品の出来はどの子も素晴らしく,楽しみながら作品制作に取り組んでいる姿が目に浮かびます。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

第26回卒業式

 確かな春の訪れを感じる今日3月9日,令和5年度気仙沼市立新月中学校第26回卒業式が挙行されました。

厳粛な雰囲気が漂う中,46名の卒業生全員に卒業証書が授与されました。担任の呼名に,1人1人はっきりとした返事が印象的でした。また,1・2年生の校歌の斉唱も大変素晴らしく,式に花を添えてくれました。最後には,卒業合唱が披露され,素晴らしい感動的な卒業式となりました。

(教頭・高橋)

 

 

絵本『まよなかのかいじゅう』

 新月中学校の第4回卒業生である絵本作家の阿部結さんから,2月29日に発行したばかりの絵本「まよなかのかいじゅう」を寄贈していただきました。令和4年度にも絵本「なみのいちにち」という絵本をいただいておりますし,多目的ホールには2014年に寄贈いただいた太陽と月の絵も飾られています。

今回の絵本も,たくさんの生徒たちに手に取って読んでもらえるよう,昇降口の展示スペースに置きたいと思います。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

3年生を送る会

 2月26日(月)に3年生を送る会が行われました。全校制作発表,ミニゲーム,3年間の思い出ビデオ,転任された先生からのお祝いビデオレター,くす玉と,趣向を凝らした企画に,笑い声や歓声が絶えない楽しい時間となりました。

 3年生から後輩たちへお礼として合唱が披露され,会場から満場の拍手が沸き起こりました。きっと卒業生,そして在校生の心にしっかりと刻み込まれた行事になったと思います。

 最後に,記念品として生徒会テーマが入ったクリアファイルと定規が,3年生全員に贈られました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

朝会(賞状伝達)

 2月21日(水),朝から雪が舞う寒い天候のため,今年度初めて多目的ホールで朝会を行いました。

冬学期に受賞した賞状の枚数は,何と70枚以上。新月中生の活躍の足跡に,全校生徒から大きな拍手が贈られました。

(教頭・高橋)

 

探究学習発表会(1年生)

  2月20日(火),総合的な学習の時間に,1年生の探究学習の発表を行いました。1年生は今年1年間,調べ学習や校外学習などを通して自身が設定したテーマについて学びを深めてきました。1年生が工夫を凝らして作ったスライドと原稿に,真剣に見入っている2,3年生の姿がありました。その様子はまさに「お互いが学び合っている姿」そのものでした。来年度も探究学習は続きます。今年度より深い学びになることを期待しています。

(1学年・高野)

 

 

 

2学期期末テスト(1・2年生)

 19・20日の2日間の予定で,1・2年生が第2学期期末テストに取り組んでいます。

このテストが終われば3年生を送る会,修了式,春休み,そして次の学年への進級とあって,真剣に,そして渾身の力を込めて頑張っている所です。

各学年の生活も残すところ1ヶ月。このクラスの仲間との1日1日を大切にして,良い思い出を作って欲しいと思います。

(教頭・高橋)

 

 

R6総合的な学習の時間 オリエンテーション

 2月8日3校時,1年生に向けて総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。今回は校長先生から,改めて総合的な学習で学ぶことの意義と来年度からの総合的な学習における探究活動についての説明をしていただきました。

 校長先生からの説明を受け,ペアやグループに分かれ,来年度の探究テーマについて活発に意見交流を行う姿が見られました。「探究学習について詳しく説明してもらって,こんなに考察をしていかなければならないのかという驚きがあった。」「探究学習の大切さをあらためて理解し,どのように考え,どのように進めれば良いのかを学ぶことができた。」「来年度に向けて,今年度より深く探究するための見通しをたてることができた。」といった感想が述べられ,来年度への探究学習につながる,とても良い時間となりました。

(1学年・髙橋良)

 

 

 

1学年防災学習

 2月1日,1年生が防災学習を行いました。

 前半は気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館,前館長 佐藤健一様から,「自然災害への備え」という題で,講話をいただきました。後半は,班に分かれ,6人の語り部さんに,直接,話を聞くことができました。語り部の方は,向洋高校3年生の方から,前館長さんまで,幅広い年齢層の方においでいただきました。

 「語り部をはじめたきっかけはなんですか」「震災当時はどんな状況でしたか」「心のケアはどうしていましたか」など質問をし,丁寧に答えていただきました。

 語り部さんからは「能登半島の地震を見てどう思いましたか」と逆に質問を受けるなど,たくさんのやり取りの中で,多くの学びを得ました。最後に生徒から「東日本大震災を知らない下の世代に伝えていきたいと思いました」,「これからの防災学習に繋げていきたいと思います」と感想が述べられました。

(教務主任・戸羽)

 

 

 

調理実習

 1年生の家庭科の授業で,調理実習を行いました。今回のメニューは鮭のムニエルと粉ふきいもとコーンのバター炒めという調理実習の定番料理。ワイワイ言いながら,仲良く協力して実習できたようです。「普段はあんまり鮭食べないんですけど,協力して作ったのでとてもおいしかったです。」「コロナ禍で今まで調理実習が出来なかった分,友達と協力して調理出来て,とても美味しく楽しかったです。」という感想も聞けました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

気仙沼市防災フォーラム

 気仙沼市防災フォーラムに参加するにあたり,有志を募ったところ5名の2年生が手を上げ,ポスターセッションに向け協力してポスター作りを行いました。22日は次の日の予行演習を兼ね,朝会の中で全校生徒に向かって発表を行いました。「昨日暗記しました。」といいながら,堂々とノー原稿で説明する姿は大変立派でした。23日は代表2名が参加し発表を行います。

(教頭・高橋) 

 

全国学校給食週間

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。それに合わせて,給食委員会ではポスターの作成・掲示とクイズの放送を行います。早速,金曜日に完成したポスターを食育掲示板に掲示しました。詳しく調べたり,興味を引くイラストにしたりと,どれも個性の光る作品になっています。

(栄養教諭・岩渕) 

 

 

Nゼミタイムスタート

   1月16日(火),Nゼミタイムを行いました。Nゼミタイムは,次年度実施の5時間授業の日に,放課後の時間を有効に活用するため補充学習を行い,学力向上を目指すものです。今回はその練習,問題点の洗い出し,そして生徒たちの要望や改善点を寄せてもらうために実施しました。生徒たちは事前に希望する教科と質問内容を提出し,生徒たちの質問に先生たちが答える形で行われました。

(教頭・高橋)

 

 

 

冬学期スタート・全校集会

 1月9日(火),全校集会が行われました。

各学年代表の抱負では,

1年生代表からは,「4月から2年生となり先輩となるため,今年は後輩のお手本となるような先輩になりたいです。」

2年生代表からは,「この冬学期は,3年生の0学期であると思っています。ぼくがこの学期で頑張りたいことは部活動と勉強です。」

3年生代表からは,「3年生は受験ラストスパートの時期。卒業式にみんなで頑張ったと言い合えるように頑張っていきたい。」と抱負の発表がありました。

校長先生からは,今年の年明けに起きた能登の大地震や羽田の航空機事故と大変な災害についてのお話があり,全校生徒で黙祷を捧げました。

 また,2時間目からは冬休み明けの実力テストが行われました。各クラスシーンと張り詰めた空気の中で,真剣にテストに向かう生徒たちの姿がありました。

(教頭・高橋)

 

 

 

明けましておめでとうございます 。

新春のお慶びを申し上げます。

いよいよ令和6年がスタートしました。昨年同様,本年も新月中学校教職員一同力を合わせて,生徒たちの成長を願い教育活動を行っていきたいと思います。ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

(校長・宮崎)

立志の会

 12月12日(火),気仙沼市民会館大ホールにて,2学年で立志の会を行いました。

奈良・平安時代であれば大人になる年。将来の夢や成し遂げたいこと,なりたい自分を漢字1文字に込めて色紙に書き,思いや決意を立派に発表できました。この立志の会を原点として,理想の大人になれるよう日々成長していきましょう。

(2学年・折舘)

 

 

授業参観

 12月12日(火),1学年で授業参観が行われ,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。英語の授業では,生徒たちは世界的な問題や地域の問題について,その現状や自分の思いを知ってもらうためのポスター作りをしました。分からない表現などはタブレットを使って自ら調べながら行っていました。

(1学年・高野)

 

 

朝会・賞状伝達

 12月12日(月),朝会で校長先生から賞状を伝達していただきました。今回は2学期になってから生徒たちが各種大会やコンクールで獲得した賞状で,沢山の生徒たちが壇上に上がり,全校生徒から賞賛の拍手が贈られました。校長先生からは,「大変素晴らしいこと,誇らしいことです。」とお話がありました。

(教頭・高橋)

 

 

3学年総合的な学習の発表会

 「私たちは地域社会の中でどう生きればいいのだろうか?」というテーマのもと,3学年の生徒たちは,探究学習に取り組んできました。それぞれ自分の『問い』を立て,フィールドワークや取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり発表を行いました。生徒それぞれが気仙沼と自分がどのように関わっていくかを考え,他学年の生徒や参観の保護者の皆様の前で堂々と自分の意見を発表することができました。

(3学年・上長根)

 

 

 

救急救命講習

 12月1日(金),気仙沼消防署古町出張所から8名の署員の方にお出でいただき,2学年で救急救命講習を行いました。ダミー人形を使ってAEDの使い方と,心肺蘇生の仕方を学びました。後日,講習を受けた証に修了証が授与されることになっています。もしものときのために,今回はとても大切な講習会となりました。

(教頭・高橋)

 

 

 

菅原工業様感謝の会

 27日(月),株式会社菅原工業の菅原社長様をお招きし,感謝の会を行いました。菅原工業様からは,11年という長きにわたり,朝日写真ニュースを新月中学校に寄贈していただいております。会では,菅原社長様に,校長から感謝状,父母教師会長から花束,生徒会代表から感謝の言葉が贈られました。

朝日写真ニュースは週に一度発行され,図書室前の掲示板に張り出される4枚1組の写真ニュースです。経済・文化・政治・科学・スポーツ等の各テーマの中から新鮮なニュースが届けられ,緑色の掲示板の前で生徒たちが足を止め,写真ニュースに見入っている姿が見られます。

「今日中間テストが終わったそうですが,皆さんは何のために勉強しているのですか?」「出会いは必然。全て意味のある出会い。」「目的と手段を間違えずに生活」「新月中から色々な情報と元気を発信していって欲しい。」など,生徒達は菅原様から沢山のメッセージをいただきました。

(教頭・高橋)

 

 

2学期中間考査

 27日(月),2学期の中間考査が行われました。この日に向けてテスト勉強してきた成果を発揮しようと生徒たちも真剣で,問題用紙が渡され,始まりのチャイムが鳴ると,一斉に問題に取り組んでいました。最後の一秒まで諦めずに,一問でも多くの正解を導き出せることを願っています。

(教頭・高橋)

 

 

 

朝会

 18日(土),気仙沼市平和学習報告会で,新月中学校代表生徒3名が「青少年ピースフォーラム(長崎県)への参加を通して」と題して発表を行います。その内容を15日の朝会で全校生徒にも伝えました。

 発表は,8月に4泊5日で訪問した長崎県での学んだ内容で,「長崎での訪問地」,「原爆の被害」,「被爆者の話を聞いて」,「個人探究での取組」などを20分にまとめ,「平和の大切さ・戦争の悲惨さをひろめていきたい」と力強く発表しました。

(教頭・高橋)

 

 

合唱コンクール・幾望祭

 10日(金),「創造 ~響かせろ。心揺さぶる合唱を~」のテーマで,合唱コンクールが行われました。どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し,とても美しいハーモニーを奏で,観衆の拍手が鳴り止みませんでした。また,全校生徒での「ふるさと」の合唱では,迫力と力強さみなぎるもので,新月中学校の良さと素晴らしさを再確認することが出来ました。

 午後から行われた幾望祭では,オーディションを通過した4チームがそれぞれのパフォーマンスを披露し,とても楽しい時間となりました。

(教頭・高橋)

 

合唱コンクール中間発表会

 7日(火)6校時に,10日に行われる校内合唱コンクールに向けた中間発表会を行いました。どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し,とても素晴らしい出来で,10日の本番がとても楽しみになる発表会となりました。

 あと3日,クラスが一丸となって,聴いて下さる方々の心を揺さぶるような合唱を目指して頑張ってくれることを期待しています!

(教頭・高橋)

避難訓練・煙体験訓練

 6日(月)6校時に,火災に対する避難訓練を行いました。生徒たちは今回の避難訓練もとても真剣で,気仙沼消防署古町出張所の方からも「大変立派な訓練でした。」とお褒めの言葉を頂きました。その後,学習室に充満した煙の中を通り抜ける煙体験訓練を行いました。火災時は有毒ガスが天井から充満してくるため,姿勢を低くしてハンカチで口を守りながら静かに移動するという指示を守り,煙の部屋から出てくると,ほっとした笑顔が印象的な訓練となりました。

(教頭・高橋)

 

 

立会演説会・生徒会役員選挙

 10月31日,立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。会長立候補者は今回1名のため,選挙公約の承認の投票となり,1年副会長候補者は3名立候補したので1名を選ぶ投票となりました。「体力向上に向け昼休みの体育館開放」「目安箱をタブレットで」「あいさつ運動をより推進」「全校生徒で作りあげる生徒会」など,それぞれが考えた選挙公約を力強く発表しました。その後,市選挙管理委員会から借用した本物の記載台と投票箱を使い,投票が行われました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

おはなし給食を楽しもう!

 10月27日~11月9日は読書週間です。それに合わせて,給食では本に出てくる料理や食材を使った「おはなし給食」を提供します。
食育掲示板では,おはなし給食の元となった本の紹介をしています。この機会に食と読書に興味をもち,楽しく給食を食べて欲しいです。 

(栄養教諭・岩渕)

2学年職場体験学習

 25・26日の2日間の日程で,2年生51名が職場体験学習に出かけました。今年度は気仙沼市内31事業所にご協力をいただき,職業についての知識・理解を深めながら,働くことの喜びや大変さを感じる人生初めての体験となったはずです。この経験を生かし,将来の就労への意識を高めて欲しいと思います。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

ハチドリは有名ですが‥‥。

 新月中学校の花壇に,ホバリングしながらホース状のクチバシで花の蜜を吸う生物が。

これが有名なハチドリかぁ?とじっくり見てみると,鳥ではなく虫に見える?

そして,触角もある。

調べてみると,スズメガ科のホウジャクという蛾の一種。

写真の中央に飛んでいるので,拡大してご確認を。

そして,校舎前の花壇で探してみませんか。

(教頭・高橋)

 

 

 

今回もお褒めのお電話を頂きました。

 10月18日朝,1年生数名が新月保育所前の道路に散乱していたゴミを拾ってきてくれました。6月に引き続き今回で2回目となります。それを見ていた近所の方からも,その行動を知らせてくれるお褒めの電話もかかって来ました。ゴミが散乱している状況を見てサッと行動できた生徒たちに拍手を送りたいと思います。

 (教頭・高橋)

第2学期始業式

 10月11日(水),第2学期の終業式を行いました。校長式辞では,「これからの冬場を乗り越えるに相応しい言葉を皆さんに送ります。それは,『冬の努力は,春の花』,春になって温かくなった時に,みんなでそれぞれが素晴らしい花を咲かせることが出来ますように,これからの時間をその準備に充て,みんなで頑張って行きましょう!」というお話がありました。

 その後各学年代表の発表がありました。今回も大変素晴らしい内容で,2学期の抱負を述べていました。

 最後に,12日に階上中学校で行われる本吉地方中学校弁論大会に出場する生徒が,本番さながらに全校生徒の前でお披露目を行いました。演題「あと一口」と題して,食品ロスについての大変素晴らしい内容の弁論でした。

(教頭・高橋)

 

 

第1学期終業式・賞状伝達

 10月6日(金)5校時,第1学期の終業式を行いました。校長式辞では,「この1学期を総括すれば,新月中学校生徒皆大変すばらしい日々を過ごしました。皆に求めた表現・表出をするようになりました。そして,素晴らしい結果・成果を数多く上げて,大きく成長しました。」とお話がありました。また,各学年の代表生徒の「1学期を振り返って」もとても素晴らしい内容でした。

終業式後には,賞状伝達が行われ,とても多くの生徒が壇上に上がることが出来ました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

エンジョイフェスティバル

 10月6日(金),生徒会企画のエンジョイフェスティバルを行いました。3校時は校舎の各教室に隠された10問の問題を解きながらゴールを目指す「新月中ウォークラリー」を。4校時は1クラス20人でチームを組み,制限時間4分間フリスビーを投げ合う,「ドッジビー大会」を行いました。クラス一丸となって協力しながら勝利を目指し,終始笑顔が絶えない楽しい時間となりました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人大会報告会

 10月5日(木),朝会で新人大会の報告会を行いました。各部の部長からは,大会結果の報告と,大会に参加しての思いや来年度の中総体に向けてどんなことに取り組むかなど,気持ちのこもった発表がありました。大変立派な報告会となりました。

(教頭・高橋)

新人大会への出発に!!

 10月1日(日)朝,新人大会への出発に合わせて,「県大会出場おめでとう」看板をもった卓球部の保護者の方々に激励に来ていただきました。前日,男子卓球部の県大会出場が決まり,急遽看板を製作してくれたそうです。かぶり物もあり,笑いありで,つい笑顔がこぼれてしまいました。ありがとうございました。

(教頭・高橋)

 

新人大会壮行式

 9月28日(木),30日・1日に行われる地区新人大会に向け,壮行式が行われました。どの部も堂々と大きな声で意気込みと選手紹介を行い,それに応えるように,応援生徒からも大きな声でエールが送られました。いつもながらにいい空気感の行事となり,選手たちの大会での活躍が大いに期待される壮行式となりました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

ライフデザインセミナー

 9月27日(水),市こども家庭課とNPO法人「プロジェクトK」から講師の先生方をお迎えし,1・3年生でライフデザインセミナーを行いました。助産師としてお仕事をされている講師の先生からは,二次性徴や心と体の健康を守るためのお話をしていただきました。後半は,赤ちゃん人形を使っての育児体験と,今回のために実際に来てもらった赤ちゃん2名の抱っこ体験をしました。

(教頭・高橋)

 

 

 

朝のあいさつ運動

 朝の登校時,昇降口前であいさつ運動を行っています。本日の担当は学級委員会。澄み渡る青空に響き渡る大きな声で,おはようございますが飛び交っています。

一日の始まりがとてもさわやかな空気に包まれています。

(教頭・高橋)

校庭整備を行っていただきました。

 9月12・13日,昨年に引き続き新月中の元父母教師会長の小山さんにスポーツトラクタに乗っていただき,2日がかりでグランド整備作業をしていただきました。7月半ばから急速に生え広がった校庭の雑草はとても手強く,長いもので40㎝を超えるものもありました。 しかし,スポーツトラクタの後ろについた草刈りアタッチメントが回転し,根こそぎ雑草を抜き取ってくれています。

 今月末に行われる新人大会に向け,整備されたきれいなグランドで一生懸命練習に取り組み,力を付けてほしいと思います。

小山さんに感謝申し上げます。

(教頭・高橋)

 

 

 

期末テスト終了!!

 9月11・12日の2日間,第1学期期末テストが行われました。どのクラスでも,問題用紙が配られ始まりの鐘が鳴ると,昨日勉強した成果を発揮しようと,一斉にペンを走らせる音が教室に響き渡りました。この真剣な姿がそのまま結果に現れることを願っています。

(教頭・高橋)

 

親子奉仕活動

 9月2日(土),朝6時から親子奉仕活動を行いました。朝早くから多くの保護者の方々と生徒たちに集合してもらい,1時間にわたり草刈り機械を使って学校敷地周辺ののり面等の草刈りと,校庭の草取り,草集めを行ってもらいました。今回は軽トラックのべ14台分の草が集められ,校地内がとてもきれいに整備されました。

いつものことですが,保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

(教頭・高橋)

 

 

「災害に備えよう」

 8月30日〜9月5日は防災週間です。いつ起こるか分からない災害への意識を高めるため,災害時に生きるために欠かせない食料や水の備蓄や,災害時の調理に使える日用品について掲示しています。

また,今月の掲示は生徒が一緒に貼ってくれました!

(栄養教諭・岩渕)

東北大学減災教育「結」プロジェクト

 8月31日(木),東北大学災害科学国際研究所災害リスク研究部門津波工学研究分野の保田真理先生にお越しいただき,「結」プロジェクトという減災教育についての授業を受けました。

 このプロジェクトは,震災の経験を風化させず次世代へ語り継いでもらうことや,いざという時の対応力を高めることを目的としており,減災についての様々な取組を行い,知識や理解を深める出前授業です。

 生徒たちはとても真剣に防災・減災について学び,最後はスタンプラリーに参加し,災害が起こったときに自分が何を大切に行動するか,楽しみながら考えを深めることが出来ました。

(教頭・高橋)

 

 

 

夏休み明け全校集会・新ALT着任式

 8月24日(木),夏休み明けの全校集会と新ALTのショーン・ケニー先生の着任式が行われました。全校集会では賞状伝達が行われ,校長先生からは,「これからの秋学期は,実りの時,収穫の時。」「この秋学期に具体的な目標をもち,目標を決め,4ヶ月後にどのようになっていたいのか見通してほしい。」とお話がありました。

その後,新ALTのショーン・ケニー先生の着任式があり,歓迎のことばの後に,ショーン先生から英語と日本語を織り交ぜての自己紹介がありました。
(教頭・高橋)


障がい者スポーツ体験

 7月18日(火),障がい者スポーツの理解と促進,啓発に関わっている方々をお招きして,2・3年生は車椅子バスケットボールを,1年生はボッチャを体験しました。車いすバスケットボールでは,車いすの操作をしながら最後はシュートを狙うことに難しさを感じていました。しかし,試合になると,相手の進路を車いすでブロックしたり,遠くの見方にパスが通ったりしたときには周囲から歓声が上がっていました。1年生のボッチャは学年行事でも体験済みだったこともあり,とても上手に,そしてみんなで楽しみながら競技が出来ていました。

(教頭・高橋)





食育掲示板

 今月は,夏バテを予防するための食生活のポイントについて掲示しています。
暑い夏を元気に過ごすためには,バランスの良い食事とアイスクリームや飲み物からの砂糖の摂りすぎに注意することが大切です。しっかり食べて栄養を補給し,楽しい夏休みにしましょう。
 

(栄養教諭・岩渕)

授業参観

 7月11日(火),授業参観が行われ,暑い中多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。1・3年生は通常の授業の様子を見ていただき,そして2学年は昨年に引き続き親子行事を行いました。

(教頭・高橋)






生徒朝会・賞状伝達

 7月10日(月),生徒朝会が行われました。今回は,第9回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクールに向けて生徒会執行部が制作し出品した動画の紹介が行われ,「いじめはどれだけつらく重いことなのかを考えながら見ていただけたら嬉しいです。」という執行部からの話の後,全校生徒で動画を視聴しました。

その後,9日(日)に行われた地区駅伝大会の賞状伝達が行われました。男子総合第2位と区間賞の7名の生徒に校長先生から賞状が手渡されました。

(教頭・高橋)

 

マサチューセッツ工科大学によるSTEAM教育

マサチューセッツ工科大学の学生の方々により,理科の授業をしていただきました。

「アルミホイルを使って何枚のコインを水に浮かべられるか?」というテーマで,自由に考察・検証する実験を行いました。それぞれ工夫し,失敗したり大成功したり,楽しく取り組みました。

アメリカの大学の様子についてもお話しいただき,「一日何時間勉強していますか?」「学力を向上させるためのコツは?」など,新月中生徒も意欲的に質問をしていました。

3学年・菊池


1学期中間テスト

 6月26日(月),1学期中間テストが行われました。各教室では,始まりのチャイムが鳴ると,シーンと静まった教室に一斉にペンの走る音が響き始め,土日に頑張った学習の成果を精一杯発揮しようとする姿が見られました。

明日からは1日(土)に行われる運動会に向け練習が本格的にスタートします。紅組,白組それぞれのカラー独自のアイディアを盛り込んだ応援合戦と,優勝を目指して意地を張って競技する生徒たちの姿を楽しみにしてください。

(教頭・高橋)



運動会練習スタート・紅白決起集会

 6月23日(金)6校時,運動会の練習がスタート。吹奏楽部の演奏に合わせての行進練習では,数回の練習でビシッと足並みが揃い,全校生徒から拍手が巻き起こりました。

後半は,紅白の組に分かれての決起集会が行われ,団長,副団長のあいさつに続き,士気を高めるパフォーマンス。最後には各組が円陣を組んで轟きを上げ終了となりました。来週からの運動会練習と土曜日の本番がとても楽しみになる時間となりました。

(教頭・高橋)