学校からのお便り
「ひみこのはがいーぜ」
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。食育として,先週7日(水)〜9日(金)にかけて給食時間に各クラスを訪問し,よく噛む8大効用「ひみこのはがいーぜ」についてお話しています。「ひみこのはがいーぜ」は,よく噛むことで得られる8つの良いことの頭文字をとった食育標語です。以下に意味を載せていますので,ぜひご確認ください!
ひ→肥満予防 み→味覚の発達 こ→言葉の発音はっきり
の→脳の発達 は→歯の病気予防 が→がん予防
い→胃腸快調 ぜ→全力投球
(栄養教諭・岩渕)
食育掲示板6月
6月は歯と口腔の健康,梅雨時の衛生(食中毒)について紹介しています。
今週は歯と口の健康週間です。よく噛むと体に良いことがたくさんあります。給食も家での食事もよく噛んで食べる習慣をつけて欲しいと思います。
(栄養教諭・岩渕)
避難訓練・引渡訓練
6月1日(木),避難訓練と引渡訓練が行われました。避難訓練では「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を合い言葉に,全校生徒が真剣に訓練に参加する様子があり,新月中の良さをまた一つ見つけることが出来ました。引渡訓練は新月中学区の3校で,同時に行われました。保護者の皆様にご協力をいただき,大変スムーズに引き渡しが行われました。ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
(教頭・高橋)
お褒めの電話が
6月1日(木)朝,「道路にゴミが落ちていたので拾って来ました。」と,1年生男子4名がゴミを拾ってきてくれました。それを見ていた近所の方からも,その行動を知らせてくれるお褒めの電話もかかって来ました。ゴミが散乱している状況を見てサッと行動できた生徒たちに拍手を送りたいと思います。
(教頭・高橋)
地区中総体報告会・賞状伝達
5月31日(水),地区中総体報告会と賞状伝達が行われました。報告会では,各運動部の部長から,中総体の試合結果の報告と,試合の様子,そして,これまでの思いや,後輩たちへのメッセージが述べられる大変素晴らしい会となりました。
(教頭・高橋)
地区中総体壮行式
5月25日(木)地区中総体に出場する運動部を全校生徒で応援する壮行式が行われました。各部の選手紹介では,一人一人大きな声での返事と,応援団の元気のいいエールが印象的な,とても立派な壮行式となりました。大会当日は,自分の実力を最大限に引き出し,チームのため,そしてこれまで応援してくれた全ての人達のために,新月中の看板を背負って頑張ってきてほしいと思います。
(教頭・高橋)
サークルタイム
5月22日(月)に第2回目のサークルタイムが行われました。今回は「新月中学校を他の地域の中学生に知らせる動画コンテンツをつくるとしたら,どのような内容にしますか?メンバー全員の意見をもとにして内容を決めてください。」というテーマのもと,1年生から3年生までの縦割りの班編成で車座に椅子を配置し,話し合いがスタート。3年生の司会者が上手に意見を引き出しながら,終始和やかな雰囲気で先輩たちの後輩たちへの優しい配慮が随所で見られるとても良い会となりました。
(教頭・高橋)
父母教師会全体役員会
5月16日(火)19時から,父母教師会第1回全体役員会を行いました。本年度役員をお引き受けいただいた皆さんにお越しいただき,専門部と学年部で令和5年度の事業計画を立てていただきました。
お忙しい中お集まりいただきました役員の皆様,ありがとうございました。
(教頭・高橋)
バランスの良い朝食を考えよう!!
5月15日(月),2年1組,2組の学級活動の時間に「朝食の役割を知り,バランスの良い朝食を考えよう」をテーマに,食に関する指導を行いました。
班毎に話し合い,栄養バランスや作りやすさなどを工夫した朝食を考えました。今回学んだことを家庭でも共有し,今後の朝食に生して欲しいと思います。
(栄養教諭・岩渕)
Sakura flowers
”What will you do this school year?” What are your goals?
We asked theNiitsuki students this question and they wrote their
answers on Sakuraflowers to decorate this tree. The teachers helped,too !
Now we can see our goals every day and keepthem in mind
as we do our best together this school year !
「あなたの今年のゴールは何ですか? 」
新月中の生徒たちにこの質問をして,その答えをサクラの花びらカードに
書いてもらい,サクラの木が完成しました。先生たちも手伝ってくれました。
今,私たちは私たちのゴールを毎日見ることができます。(図書室前に掲示中!)
そして,心の中にもそのゴールを留めながら,今年度の学校生活を
一緒に頑張りましょう!
(ALT・ステファニー・ウォルマン)