日誌

学校のできごと

松岩小・中学校学校運営協議会

◇9月3日(水)18:30~本校を会場に「学校編成に係る学校運営協議会への説明会」がありました。教育委員から気仙沼小中学校の再編整備に関する中間報告や今後の動向などについての説明をおこない、引き続き意見交換が行われました。


学校・家庭・地域がより連携した新たなパートナーシップ体制の構築に向け、活発な意見交換がなされました。

宮城県中学校英語暗唱・弁論大会本吉地方大会

◇9月3日(水)、中学校英語暗唱・弁論大会本吉地方大会が本吉公民館はまなすホールを会場にが開催されました。

本校からは暗唱に3年の菅原さん、日野さんが出場しました。

今までの練習で身に付けた、感情のこもった表現や流ちょうな英語で堂々と発表する姿はとても立派でした。代表として頑張ってくれた二人は松中健児の誇りです。

文化発表会を開催しました

 9月1日の放課後、文化発表会として「英語暗唱」と「少年の主張(国語弁論)」の校内発表会を行いました。
 発表した生徒は、3日(水)に開催される英語暗唱弁論地区大会と、4日(木)に開催される少年の主張地区大会に、松岩中学校の代表として参加します。
 日頃の練習の成果を生かし、堂々とした発表をしてくれることを期待しています。

 

英語暗唱 「The Snowman」

 

英語暗唱 「The Adventures of Tom Sawyer」

 

少年の主張 「大切なもの」

ようこそ先輩

◇本校を卒業した大学生の学校インターンシップ(学生が「学校という職場を体験する」「教職員の仕事を知る」ことを目的とした取組)が9月1日(月)から始まりました。専攻教科や道徳、学活などの授業参観、1,2学年のサポートに入ります。
生徒も大学生との交流を楽しみにしています。5日間で少しでも役立ててもらえるような体験をしてもらえればと思います。

【オンラインによる自己紹介】

夏休み明け、生徒が学校行事に向け始動!②

 8/27は、10月10日(金)実施予定の「松中フェスティバル」に向けた話合いを行いました。「一人一人が楽しめる」「成就感、満足感のある」行事をつくり上げていこうとする姿が見られました。
 今後も話合いを重ねることで、生徒の主体性を生かし、学校と地域が一体となった行事の実現を目指していきます。

夏休み明け、生徒が学校行事に向け始動!①

 夏休みが終わり、今週から授業が再開しました。生徒達は自分たちで学校を盛り上げていくために、学校行事に向けた話合いを進めています。
 8/26は、10月23日(木)実施予定の「運動会【仮称】」に向け、給食を食べながら「ランチミーティング」を行いました。生徒達は和やかな雰囲気の中にも真剣な表情で話合いに参加していました。公民館や自治会、PTAと連携しながら企画・運営を進め、新しいスタイルの運動会を作り上げていきます。続きは8/29で紹介します。

1学期後半スタート

◇8月25日(月)元気に登校してきた生徒たちの一学期後半のスタートは、オンライン集会からでした。はじめに、夏休み中に各種大会で活躍した皆さんの表彰が行われなした。
県中総体入賞:水泳


県中総体入賞:柔道


全国ヤングバレーボールクラブ男女優勝大会県予選優勝:VC Rias


地区中学生ソフトテニス大会:男子テニス


そして、校長先生の話がありました。
1時間目から5時間目は、全学年実力テストに取り組みました。


終わった生徒のつぶやき、「もう少しやっておけば・・・」「家でもう一度やり直します。」
生徒は6時間目の授業に集中して取り組みました。


放課後:曇りで気温も落ち着いていたので安心して部活動ができました。


一学期後半は、文化発表会①②、2年生職場体験、生徒会選挙などさまざま学校行事や新人大会があります。生徒が主体的に取り組み、やって良かったと実感できるよう職員一丸となって指導・支援してまいります。

校内合唱コンクールを開催しました

7月16日(水)、校内合唱コンクールを開催しました。各学級がそれぞれ選んだ曲を披露し、これまでの練習の成果を発揮しました。

生徒たちはこの日のために、昼休みや放課後の時間を使って、パート練習や全体練習などに励んできました。一人一人が真剣に音楽と向き合い、仲間と心を一つにして取り組む姿が印象的でした。

本番では、どの学級も素晴らしいハーモニーを響かせ、会場は温かな拍手に包まれました。仲間とともに作り上げた合唱は、生徒たちにとってかけがえのない経験となったことと思います。

 1年1組 「COSMOS」

 1年2組 「大切なもの」

 2年1組 「あなたへ」

 2年2組 「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

 3年1組 「正解」

 3年2組 「群青」

中学2年生が救命救急講習を受講しました

7月11日(金)、本校2年生が保健体育の授業の一環として、地元消防署の方々を講師にお迎えし、救命救急講習を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方について、実技を交えながら丁寧に教えていただき、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。

 

もしものときに「命を守る行動」ができるよう、胸骨圧迫のリズムや力加減を繰り返し練習したほか、救急車が到着するまでの一人ひとりの役割についても学ぶことができました。

今回の学びを、日常生活の中でも生かしていけるよう願っています。講師を務めてくださった消防署の皆様、貴重なご指導をありがとうございました。

 

地区中総体駅伝大会に本校生徒が出場しました

7月8日(火)に行われた地区中総体駅伝大会に、本校の生徒が出場し、女子チームは第6位、男子チームは第5位、男子第6区で2年小山陽向さんが区間第1位という結果を収めました。

これまでの放課後練習や現地での試走では、暑さにも負けず、仲間と励まし合いながら懸命に取り組んできました。当日は一人ひとりがこれまでの努力の成果を発揮し、最後まであきらめずにタスキをつなぎました。

応援してくださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。今後も本校では、仲間と協力しながら挑戦する経験を大切にしてまいります。

 

【試走の様子】

 

 

【当日の様子】