気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
3月3日(月)、6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを表すために、在校生が演技をしました。1年生は玉入れで6年生に勝負を挑み、2年生は縄跳び、楽器演奏、かけ算九九で6年生と競い合いました。さすが6年生。見事な勝利でした。3年生はコミカルな動きが特徴のポケダンス、4年生は「ありがとう」を心を込めて歌唱しました。そして、この会を中心になって企画・運営した5年生は、「ぼくらまた」を合奏しました。6年生の入退場でもきれいな演奏を響かせてくれました。全校クイズや6年生の活躍が分かるスライドなど、創意工夫されていました。6年生は、「広い世界へ」の合唱を披露し、6年生らしい姿を下級生に示してくれました。
3月19日(水)の卒業式まで、あと約2週間。6年生との思い出を、たくさん作ってほしいと思います。
2月28日(金)6年生は、総合的な学習の時間のスローフード学習の集大成として、気仙沼の地場産品と学習旅行で訪れた盛岡の食材を使用したメニューを考え、調理実習をしました。キンパ風ツナの海苔巻き、階上ワカメのせんべい汁、メカジキのシュウマイ、イチゴとリンゴのタルトを作りました。声を掛け合いながら、協力して調理する姿には感心させられました。できあがった料理は、先生方にも振る舞われ、大変おいしくいただきました。おいしい食材に恵まれている気仙沼の魅力を再発見する調理実習になりました。
2月26日(水)、階上保育所の年長の子供たちが本校へ来校し、1年生の授業を参観しました。4月に入学する準備として、45分間、座席に座って集中して、学習する様子を参観してもらいました。漢字の復習から始まり、「スイミー」の音読、スイミーの気持ちをノートに書く活動、発表という流れで、1年の成長を感じる授業でした。その姿を真剣に見る年長の子供たちにも感心しました。最後には、タブレットドリルを1年生の子供たちと一緒に体験し、ひらがなをなぞったり、正しいひらがなを選んだりする問題に挑戦しました。「楽しかった」「1年生になるのが楽しみ」という声が聞かれました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
1月20日(月)に代表委員会がありました。議題は、「6年生を送る会の全校合唱の曲を決めよう」でした。5年生が中心になって初めての代表委員会でした。これまで階上小のリーダーとして頑張っていた6年生へ、感謝の気持ちを伝えるために、学級の代表が意見を述べていました。全校合唱は「ライラック」。6年生を送る会の全校合唱で心を一つに歌うことができるように、これから練習が始まります。緊張しながらも、代表委員会の話合いを進めた5年生の計画委員会の子供たち。来年度が楽しみになる姿でした。
1月17日(金)に校内書きぞめ大会を行いました。放送による開会行事の後、それぞれの教室で、書きぞめ大会が始まりました。静まりかえった教室には、鉛筆が動く音だけが響き、子供たちの集中力に驚かされました。お手本をよく見て、集中して取り組む姿勢が見られました。書きぞめ特別練習に参加していた代表児童は別室で行い、書きぞめ展に出品する作品をていねいに書き上げました。
インフルエンザによる学年閉鎖で実施できなかった学年は20日(月)に行いました。校内書きぞめ展は、2月12日~13日に予定していますので、多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |