気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
1月17日(金)に校内書きぞめ大会を行いました。放送による開会行事の後、それぞれの教室で、書きぞめ大会が始まりました。静まりかえった教室には、鉛筆が動く音だけが響き、子供たちの集中力に驚かされました。お手本をよく見て、集中して取り組む姿勢が見られました。書きぞめ特別練習に参加していた代表児童は別室で行い、書きぞめ展に出品する作品をていねいに書き上げました。
インフルエンザによる学年閉鎖で実施できなかった学年は20日(月)に行いました。校内書きぞめ展は、2月12日~13日に予定していますので、多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
12月19日(木)、授業力向上指導専門員の先生方を講師にお迎えし、6年生がプログラミングを学びました。理科で行った「電気と私たちの暮らし」での学習を生かし、先生方が持ってきてくださったMESHとGPIOブロックを使って取り組みました。グループごとに、人を感知してLEDを消すプログラムや、警報音を鳴らすプログラムなど自分たちのアイデアを出し合う姿が見られました。社会で実際に使われているプログラムについても関心を持ち、ほかに何か役に立つものを作ることはできないかと、意欲的に活動に取り組みました。
12月18日(水)、階上地区手をつなぐ育成会の地区活動でもあるクリスマス会が開催されました。コロナ渦で中止していたクリスマス会が4年ぶりに復活しました。本校のたんぽぽ学級の児童と育成会の役員の皆様、地区の自治会長様方が参加しました。たんぽぽ学級の子供たちの学習の様子を見ていただいた後、松ぼっくりを使ったミニツリー作り、ビンゴゲームなどを楽しみました。温かな笑顔と優しさに包まれたクリスマス会になりました。
「手をつなぐ育成会」は、心身に障がいがある子供たちを温かく見守り,将来自立できるように皆様方と考えていこうとする会です。階上地区の皆様からご賛同いただき、会を運営しております。今後とも育成会の趣旨にご理解と温かいご支援をよろしくお願いします。
12月16日(月)、階上プラットフォーム事業の協力を得て、3年生の総合的な学習の時間の「地域の名人」の学習で、地元漁師の畠山 義裕さんを講師にお招きしました。ウニやアワビ、タコなどをいけすに入れて持ってきてくださり、実際に漁で使う道具でどのようにして獲るかを教えていただきました。子供たちもチャレンジしましたが、もちろん名人のようにはできません。アワビやウニに傷を付けては、売り物になりません。名人の巧みの技に感心しながら、学習を深めることができました。
12月11日(水)、アシストプロジェクト活動発表会があり、本校の4年生が参加しました。これは、今年度アシストプロジェクトの助成を受けて活動している小学校・中学校・高校から5校と関係団体の方々がオンラインで参加する発表会でした。
小学校は、本校と京都市立安朱(あんしゅ)小学校の2校が参加し、階上小の4年生は防災マップの活動について、代表児童が発表しました。タウンウォッチングをしたことや防災マップを作成したこと、それを発表しての気付きなどについて、堂々と発表しました。聞いていた安朱小学校の小学生や高校生からの質問にも、一生懸命こたえようとする子供たちには感心しました。
日頃の学習の成果を発表する良い機会になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |