気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
11月11日(月)、階上小中合同研修会が階上小学校を会場に行われました。6年生の算数の授業を中学校の先生方にも見ていただきました。子供たちは、これまで学習した比例の関係を使い、主体的に課題を解決する姿勢が見られました。その後、小中の先生で話合いを行い、授業づくりや小中の連携の在り方について交流しました。
今後も小学校、中学校と連携して、子供たちの育成に努めていきたいと思います。
11月7日(木)、4年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、育てていた茶豆の種取りを行いました。茶豆のサヤの中には、毛虫やクモが潜んでいて、大騒ぎしながらも、名前の通り茶色になった豆をサヤから取り出しました。この種は、来年の2年生が植えて、栽培する予定です。人や動物のように、「いのちが循環」していることを感じることができた活動になりました。
11月1日(金)、6年生が階上中学校へ行き、中学校生活体験をしてきました。中学生の授業の様子を見学したり、中学校の先生による英語の授業を体験したりしました。英語の授業では、「SVOCゲーム」を行い、ゲームを通して、英文の成り立ちを理解しました。小学校の外国語の学習を生かして、自己紹介も全員英語ですることができました。また、生徒会執行部による中学校の生活についての説明を聞き、中学校生活のイメージを持ちました。部活動見学の前には、サプライズで全校生徒が合唱を披露し、その歌声の迫力ときれいなハーモニーに6年生の子供たちも感激していました。最後に部活動を見学しました。どの部活動でも熱心に活動する先輩方の姿に、憧れの気持ちを持ったようでした。中学校生活への目標を持つ良い時間となりました。
10月31日(木)火災想定の避難訓練を行いました。子供たちは、「おはしもよ」の約束を守り、すばやく避難することができました。消防署の方々から、火災が発生したときには、とにかく屋外に出ること、火よりも煙が怖いことなどを教えていただきました。最後に、高学年の児童と教職員が消火器の使用訓練を行いました。これから寒くなり、火を使うことが多くなり、空気も乾燥する季節になります。火の用心に気をつけて過ごすことを、再確認することができました。
【1年生 歌・群読「スイミー」】 【2年生 群読劇「ニャーゴ」】
【3年生 民舞「岩井崎明戸虎舞・手踊り」】【4年生 歌・合奏「心をつなぐ音楽の旅」】
【5年生 音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」】 【6年生 劇「はだしのゲン~麦のように~」】
10月26日(土)に学習発表会が行われました。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様においでいただきました。良い緊張感の中、練習の成果をしっかりと発揮し、堂々と学習発表を行うことができました。会場は、大きな拍手と感動に包まれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |