ブログ

学校生活

「稲こき」をしました!

 10月24日(木)、4年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、収穫した稲の脱穀作業をしました。はじめに、脱穀する道具の変遷を学習し、道具が機械化していることを学びました。今年度は、学校のミニ田んぼで田植えから行い、水の管理も子供たちが行いました。9月に稲刈りをし、天日干しで、乾燥させていた稲を、今回は割り箸でそぎ落とすという方法で、籾と藁にしました。手作業の大変さを感じながらも、楽しみながら「稲こき」をした子供たちです。

 脱穀した籾は精米して、おにぎりにして食べ、藁はお正月飾りづくりに挑戦する予定です。

0

第2学期がスタートしました!

 

 10月15日(火)、2学期が始まりました。3連休を経て、子供たちは元気に登校しました。

 始業式では、校長先生から「友達の良さに気付く目」を持つことについての話をしました。子供たちそれぞれが「みんなが楽しい階上小学校」にするためにできることを考えながら、しっかりした態度で校長先生のお話を聞きました。

 代表児童の作文発表も、1学期の自分を振り返り、2学期の目標を堂々と発表することができました。

 2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

0

サツマイモを収穫しました!

 10月11日(金)、1年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、育てていたサツマイモの収穫を行いました。6月に苗を階上公民館の畑に植栽し、公民館の平田さんが水やりをしてくださったり、お世話をしてくださったりしました。収穫の2週間前には、大きく育ったサツマイモ畑の様子を観察に行き、収穫を心待ちにしていました。

 収穫当日は、階上保育所の幼児の皆さんと交流しながら、収穫しました。子供たちの顔くらい大きなサツマイモ、細長いサツマイモ、大小様々なサツマイモに一喜一憂していました。収穫したサツマイモは、家庭に持ち帰り、おいしく食べたようです。収穫の秋を楽しみました。

0

ミシン名人さんに教えてもらいました!

 9月24日(火)、30日(月)の2日間、5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習に、階上ボランティアクラブからミシン名人5人が来校してくださいました。ミシン名人の皆様から、ミシンの使い方を教わり、お弁当包みを作りました。ミシン名人の皆様に「上手、上手。」「あなた、勘が良いわよ。」など褒めていただきながら、ミシンの使い方に慣れ親しむことができました。ミシン名人の皆様、一人一人の子供たちに寄り添いながら、優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

0

茶豆の収穫をしました!

 9月19(木)に、2年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、育てていた茶豆の収穫を行いました。5月に種まきを行い、6月に苗を階上公民館と学校の畑に植栽していました。公民館の畑の茶豆は、公民館の平田さんが水やりをしてくださったり、台風の影響で倒れてしまった時には支柱をしてくださったりしました。学校の畑は子供たちが水やりや観察を続けてきました。

 収穫当日は、階上保育所の幼児の皆さんと交流しながら、楽しく収穫しました。昨年は猛暑の影響で、不作だった茶豆ですが、今年は小さいながらも実が入り、たくさんの茶豆を収穫することができました。収穫した茶豆は、学校で茹でておいしく食べました。子供たちからは、「いっぱいとれたのでうれしかった」「育てる大変さが分かりました」などの感想が聞かれました。

0