気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
カテゴリ:今日の出来事
同窓会入会式を行いました
1時間目,同窓会長 近藤公人 様にご来校いただき,3年生の同窓会入会式を行いました。
会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。


会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。
卒業のメッセージの交換をしています
3年生の皆さん,選抜試験お疲れ様でした。
3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。

3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。
公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました
5時間目,明日行われる宮城県公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました。
校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。


校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。
今日はひな祭り。玄関にひな人形が飾られています。
3年生を送る会を行いました
6校時,オンラインで,3年生を送る会を行いました。生徒会総務が,体育館のステージから進行をしてくれました。
部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
卒業まであと18日になりました。


部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
卒業まであと18日になりました。
全国海洋教育サミットに参加しました
11日金曜日,建国記念の日,東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター,公益財団法人日本財団主催の全国海洋教育サミットにオンラインで参加しました。
全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。


全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。
English Cornerを紹介します
ALTのアリーシャ先生がつくっているEnglish Cornerを紹介します。
月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
比較することによって気付くことも多いです。
月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
比較することによって気付くことも多いです。
1年生の美術の作品を展示しました
1年生の美術の作品を展示しました。
身近にある果物や野菜を粘土で形づくり,着色し,作品に仕上げました。
みんな とても上手です。
身近にある果物や野菜を粘土で形づくり,着色し,作品に仕上げました。
みんな とても上手です。
賞状の伝達を行いました
朝,表彰を受ける生徒は会議室で,視聴はオンラインで,賞状の伝達を行いました。
第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。
第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。
書きぞめの展示をしました
書きぞめの展示を始めました。
各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。
各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。
さすまたを3本設置しました
先週金曜日,さすまたを教室に設置しました。
すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
職場体験でつくったビデオを紹介します
2年生が10月20日,21日に職場訪問し,11月に作成した商品紹介とPRのビデオが,各事業所さんのページ(チャンネル)に紹介されていますので,ご覧いただければと思います。(YouTubeへのリンクが貼ってあります。)
三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。
株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube
三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。
株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube
ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアムの発表会に参加しました
29日土曜日午後,2年生代表が,ESDユネスコスクール・東北コンソーシアム 探究型学習・課題研究発表会に参加しました。
市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。



市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。
市長 教育長を表敬訪問しました
放課後,前・後期防災委員会委員長が,令和3年度 1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園の奨励賞受賞の報告のため,大賞を受賞した鹿折中学校と一緒に,市長さんと教育長さんに表敬訪問しました。

JICA主催「ノンフォーマル教育の推進」発表会に参加しました
放課後,2年生の代表生徒5名が「ノンフォーマル教育※の推進」発表会に参加しました。
アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
しっかりとしたすばらしい発表でした。



アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
しっかりとしたすばらしい発表でした。
※最後の行は 将来どこにいても地域の防災リーダーとして
活躍できる人材の育成と,
災害に強い地域づくりを目指す です
ノンフォーマル教育※
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと
東北大学の佐藤翔輔先生から講評をいただきました
3,4校時,東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔先生とオンラインでつなぎ,1年間の防災学習×〇〇(個人探究)についての講評と,よい探究学習・よい発表のチェックポイントについてお話いただきました。来年度の参考にしてほしいと思います。
また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
その後,多くの質問に答えていただきました。
佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。
また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
その後,多くの質問に答えていただきました。
佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
放課後,代表生徒3名が,タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとオンライン交流をしました。
交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
今回は,新年の行事等を紹介しました。
ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。

交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
今回は,新年の行事等を紹介しました。
ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。
数学の研究授業を行いました
3校時に1年1組で数学の研究授業をしました。
平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。


平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。
防災学習実践発表に参加しました
13:30から,2年生の2名の生徒が,新型コロナウイルスの感染拡大のため,中止になった「令和3年度第7回気仙沼市防災フォーラム~市民みんなで考える防災 兼 東北大学災害科学国際研究所第35回防災文化講演会」の代わりに行われた防災学習実践発表に,オンラインで参加しました。
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
道徳の研究授業をしました
2校時に1年1組で道徳の研究授業をしました。
「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。


「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。
席書大会を行いました
放課後,席書大会を行いました。
全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。

全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
3
1
2
5
9
5