日誌

いとひばだより

鹿折中学校区一斉研修

 本日の放課後,本校にて鹿折中学校区の一斉研修会を行いました。講師として,昨年度まで大河原町立大河原小学校校長であった岩間達雄先生にお越しいただき,対話的な学びの授業づくりについて御講話いただきました。子供たちが話し合いを行い,考えを深める様子を実際に映像で見せていただいたり,児童へ問い返し,児童が活躍する授業が大切であると教えていただいたりしました。

 講話の後には,鹿折中学校,大島小学校の先生方と情報交換を行いました。

 岩間先生,本日は御講話いただき,ありがとうございました。







 

0

1年生図書の貸し出し,3年生リコーダー練習

 1年生は,図書室へ行き,夏休みに読みたい本を借りました。「この絵本がいいな」「僕は図鑑を読みたい」など,自分で読みたい本を2冊選んでいました。夏休みも進んで本を読みましょう。







 3年生は,5校時に音楽を行いました。今日はリコーダーのタンギングの練習です。「トゥトゥトゥー」と実際に唱えたり,舌の使い方を練習したりして,だんだん上手に演奏することができるようになっています。









0

1年生授業研究,避難訓練実施

 本日2校時に1年生の授業研究が行われました。子供たちは先日お家の人と一緒に活動した大島小田の浜の様子を振り返り,鹿折こども園の子にどんな「海のひみつ」を教えたいかを考えました。子供たちは「すてきな貝のことを教えたい」「波の音のよさを伝えたい」と話していました。

 放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行いました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。










 また,業間時間には,Jアラート発信時避難訓練を実施しました。業間時間の訓練ということで,教室以外にいた児童もいましたが,避難が必要であることを放送で聞きき,窓が割れて飛散することに気を付けながら,机の下に隠れたり,窓から離れた廊下のスペースに避難したりしました。今後も自分の命を自分で守る行動ができるよう,継続して指導をしていきたいと思います。

 なお,安全だよりも御確認ください。(kesennuma.ed.jp/shishiori-syou/?action=common_download_main&upload_id=5249











0

3年生,習字の学習,6年生,調理実習

 3年生の書写は,横画の練習でした。初めて筆を使って,漢字「一」を書きました。筆先を整えること,横画の終わりでは,筆を戻すことなど前回よりも難しかったのですが,集中して練習を行いました。

 最後には,上手に「一」を完成させることができました。









 6年生は調理実習を行い,野菜の三色ソテーをつくりました。グループで協力して野菜やベーコンを切ったり,炒めたりしました。5年生で行ってきた調理実習の経験を生かして,手際よく調理することができました。また,これまでは調理したものを手べることはしませんでしたが,今回初めて調理した料理を試食しました。

 自分たちでつくった料理はとてもおいしかったようでした。ぜひ,家でもチャレンジしてみてください。

















0

4年生,川の生き物調査

 4年生の「海と生きる探究活動」の学習で,鹿折川上流の生き物の調査を行いました。子供たちは生き物を見付けると,とても喜び,生き物の名前などを講師の宮城教育大学の棟方先生に聞いていました。

 ヘビトンボやアユ,カワゲラを捕まえると先生からは「このような生き物は水のきれいな場所にいる」と教えられ,鹿折川の水がとてもきれいであることを知りました。

 本日の上流域の調査をもとに9月には中下流域の調査も行う予定です。棟方先生には,暑い中,生き物の捕まえ方や生き物のことを教えていただきました。ありがとうございました。
















 

0