日誌

いとひばだより

3年生体育の授業

 本日5校時、3年生の体育の授業をたくさんの先生方に見ていただきました。

 3年生はネットを使ったボールゲーム「フロアーボール」を行っています。今日は、チームごとの練習や試合の様子を先生方に見ていただきました。子供たちもとても張り切ってゲームを行っていました。

 

0

芝浦工業大学学生とのリモート交流

 本日の昼休み、6年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。

 リモートによる短い交流でしたが、満足した様子でした。

 

0

ベガルタ仙台によるサッカーキャラバン

 本日4校時、ベガルタ仙台の方にお越しいただき、5・6年生にサッカーキャラバンを行いました。

 サッカーは体育の授業でも行っていますが、プロの方にボールの使い方やゲームの楽しみ方を教わり、生き生きと活動していました。特に、普段はおとなしい子も大きな声を出してボールを追いかける姿が見られとても楽しかったことがうかがえました。

 ベガルタ仙台の皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

海と生きる探究活動講話

 本日、国立極地研究所の丹羽淑博先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。

 5年生では日本の海や海流について実験を交えて教えていただきました。実験を通して、日本の海や海流の特徴や環境について詳しく知ることができました。

 

 

 6年生では地球規模で大きな問題となっている地球温暖化について教えていただきました。これまで取り組んできた気仙沼市の食文化やスローフード運動と地球温暖化の問題との関わりについて考えることができ、今後のまとめに向けて参考になる意見や考えがたくさんありました。

 丹羽先生、本日はありがとうございました。

 

 

0

4年生朗読朝会と学芸会の練習風景

 本日朝の時間、4年生による朗読朝会を行いました。4年生はまどみちおさんの詩「よかったなあ」を様々な気持ちを込めて朗読しました。ロボット風に感情を出さない伝え方、怒った言い方や眠そうな伝え方で工夫して朗読しました。

 もうすぐ学芸会があります。いろいろな感情を伝える場面もあるので、「工夫して伝える」大切さを今後に生かしてほしいと思います。

 

 また、先週辺りから学芸会の練習が少しずつ始まっています。朝の会で歌を歌ったり、休み時間に楽器を演奏したり、せりふの練習を行ったりと学校中で様々な「音」が聞こえています。

 今日は1年生が若草ホールで劇の練習を行っていました。大きな声でゆっくりと、そしてはっきりと話すように何度も練習を行っていました。

 28日の本番をどうぞお楽しみにしていてください。

 

0