日誌

いとひばだより

さすまた研修会

 本日の放課後、気仙沼警察署の方をお呼びして、教職員のさすまた研修会を行いました。不審者が校内に来た際にどのように対応したらよいか署の方のお話を聞いたり、実際にさすまたを使ったりしました。

 万が一の際には、今回の研修を生かして対応していきたいと思います。

 なお,詳細については安全だよりを御覧ください。<安全だより>

 

0

5年生、ミヤカン工場の見学

 本日、5年生がミヤカンの工場を見学しました。気仙沼港に水揚げされた魚が加工されるまでの工程や、缶詰づくりに対する社員の思いなどを学びました。ミヤカンの社長から「宮城県の缶詰工場だからミヤカンと社名がついたこと」や「震災で被災しても再建し、ミヤカンを守り続けている」ことを聞きました。

 今回の学習で学んだことを「海と生きる探究活動」のまとめに生かしていきたいと思います。ミヤカンの皆様、ありがとうございました。

 

0

6年生、音読朝会

 今年度初めての音読朝会を6年生が行いました。6年生は「大勢の中のあなたへ」を音読しました。下級生に守ってほしいことを堂々と発表し、他の学年のよきお手本となりました。

 

0

開校150周年記念式典

 本日の式典では,多くの来賓の皆様に御臨席賜り,盛大に行うことができました。オープニングセレモニーでは,浪板虎舞保存会の皆様に虎舞を披露していただきました。児童16名も一緒に太鼓を叩き,式典を大いに盛り上げることができました。また,本校の大先輩である若草会の歌作詞者の横山恒子様には,当時の鹿折小学校での学校生活の様子についてお話をいただきました。

 式典の中盤には校歌作曲者の海鋒義美さんのお孫さんらの音楽ユニット「mi-no-ri」による音楽コンサートが行われました。ディズニー映画「アラジン」の挿入歌「ホール・ニュー・ワールド」やバレー音楽の「花のワルツ」など馴染みのある曲の他に,若草会の歌や鹿折小学校,白山小学校,浦島小学校の校歌も演奏していただきました。子供たちが明るく元気に合唱し,それぞれの歌が会場いっぱいに広がりました。式典後には,来賓の方から「3校の校歌をしっかり歌えるなんてすごい!」という驚きとともに,子供たちの歌声に感動し涙が出たという声や,元気をもらったという声が聞かれました。

 当日の準備を手伝っていただいたPTA本部役員の皆様,児童の衣装の準備を手伝っていただいた保護者の皆様,御協力ありがとうございました。おかげさまで,150周年という節目の年にふさわしい式典を行うことができました。

 

浪板虎舞保存会の皆様による浪板虎舞披露

若草会の歌作詞者横山恒子様による卒業生の言葉

音楽ユニット「mi-no-ri」による演奏

 

0

業間縦割り遊び,記念式典準備

 本日,業間時間に縦割り班ごとに業間縦割り遊びを行いました。今日は雨模様だったので,室内で遊びました。グループごとに高学年が遊びを工夫し,宝探しや伝言ゲーム,クイズなどを行い,楽しい時間となりました。

 また,放課後には5,6年生が明日行われる開校150周年記念式典に向けての準備を行いました。児童会を中心に作成した掲示物や明日行われる浪板虎舞が使用する太鼓の準備,来賓の方が使用する椅子の設置など仕事を進んで見付け,準備を行っていました。

 皆様,明日の記念式典,どうぞよろしくお願いいたします。

 

0