鹿中 学校生活

今日の鹿折中

スマホ使用 学習に影響

 1週間近く前には,保護者の皆様にお子様の通信機器へのご指導と管理について,学校とPTAの連名で文書をお届けし,お願いをしたところです。その後,11月20日(火)の河北新報には「スマホ利用と学習への影響」についての記事が出ていましたのでご紹介します。
 記事の内容は以前から指摘されていたことですが,ご家庭ではどのようにお感じになられていたでしょうか。「スマホ利用が1時間以上になると学習効果を打ち消す(学習が身に付かない)」というのは今や定説です。スマホに限らず,通信機器利用は一日1時間までにするというルールをご家庭で検討されてはどうかと思います。本校生徒の実態をみると,通信機器の利用で一番多いのは「一日1~2時間利用している」と答える生徒です。ですから,多くの生徒が危険なゾーンに入っていると学校では感じています。家庭で子どもが機械と過ごすのではなく,家族と直接声を交わし,互いの顔を見るコミュニケーションができたらなと思うのですが。

平和に関する作文コンクール 3年三浦楓さん 優秀賞おめどとう

 
 11月17日(土)には市役所で気仙沼市平和学習報告会が行われました。最初に「平和に関する作文コンクール」の表彰がありました。本校3年生の三浦楓さんが見事優秀賞を受賞し,市長さんから直接賞状をいただきました。おめでとうございます。学習発表の部では,他の受賞者とともに,三浦さんも受賞作文「平和への一歩」を朗読しました。そして,一人一人が平和の種をまいていくことの重要性を述べました。たいへん堂々と立派に発表することができたと思います。難しく,大きな課題ですが,平和な世界の実現を求めて,中学生でも考えたり,できることを実践したりしていきましょう。
 作文の内容を紹介します。→ 作文原稿 平和作文30(三浦楓).pdf
 

3年1組「給食基本法」って何?

 

 3年1組の教室に「給食基本法」というものが掲示されていることに気付きました。(写真)
(1条)3ー1の給食の象徴は超給食長(ある生徒の氏名)である。
(2条)給食を残しそうな人は食べそうな人にゆずる
(3条)4時間目が終わったら速やかに並ぶ
(4条)「いただきます」は心をこめて言う
(5条)残り3分で食べ終わっていない人は無言で食べる
(6条)給食長の命令に従う
(7条)給食を食べることは生徒の権利であり義務である
 給食をおいしく食べよう!
 …こんなことが書いてあるのです。担任の先生に聞くと,給食の残食が多いので少しでも減らそうと,生徒が発案してこんな基本法をつくり,楽しく取り組んでいるとのこと。なかなか面白い発想です。学級通信によると,11月14日は「完食DAY」と名付けて取り組み,3年1組スタート以来,初の完食だったそうです。無理をして食べることはないのですが,残食の問題に気付き,自分たちで楽しく課題に取り組むことはとてもいいことです。また,一人一人の違いにも着目し,気遣いをしながら配膳をしたり,食事をするのもいいですね。
 SDGsと関連づけることはないのですが,この活動にこんな関連があるかもしれません。世界にはちゃんと食べることができない人々がいます。「食品ロス」の問題もあります。
  

ボトルキャップ たくさん集まりました ご協力に感謝


 先週金曜日,11月16日,朝の光景です。校舎1階を大きな袋をもって歩いてきたのは1年生の福祉委員のメンバーです。以前にお伝えしましたが,2学期も地道に取り組んできたボトルキャップの収集。その結果がこんなふうになりました。しばらくは,校舎のとあるところで保管をしていたようですが,この日はいよいよ搬出。どうやら先生の自家用車に積み込んだ様子です。さて,どのくらいのワクチンに替わるのでしょうか。生徒の活動ではありますが,ご家族の皆様にもご協力をいただいた結果です。これを生徒の活動の達成感や自信に結びつけたいと思います。今後ともご協力をお願いします。
 (追記)その後,調べてもらったところ,個数は18,420個,ワクチンにして新たに約11分になったということでした。

防災学習の日 火災に備えて


 この図は何を表しているか,お分かりでしょうか。…11月13日(火)の「防災学習の日」に1年生の教室に書いてあった図です。担当の先生が書きました。これは,火災の際に階段の角の部分には空気が残されていることを説明しています。
 今回の「防災学習の日」では,火災想定の避難訓練(16日・金)を控えて,火災の際の避難はどうあればよいかを学習しました。下のワークシートはその際に記入した2年生のものです。大事なことがしっかりと書かれていることに関心しました。

 ①とにかく早く逃げる。②口を覆う。③低い姿勢で逃げる。④絶対戻らない。⑤下へ逃げる。…と書かれています。
 また,ワークシートに記入したことをもとに,学級で仲間と話し合う姿勢も立派でした。日頃のこんな真剣な学習が,災害のときに本当に役立つ力になるのだと思いました。今後も大事にしていきたい学習内容です。