鹿中 学校生活

今日の鹿折中

2学期の通信票を手渡す 評価を生かす

 
 12月21日(金)の終業式の後には学級活動がありました。生徒は担任の先生から一人ずつ通信票を手渡され,2学期の頑張りを評価してもらいました。また,冬休みや3学期の過ごし方への助言,これからの活躍への期待などが伝えられたようです。自分自身でも頑張ったことを自覚し,自信をもつとともに,反省や後悔を踏まえて向上や改善への意欲をもってほしいものです。
 下の写真は,先にご紹介した1年生の「ありがとうBOX」を活用した,生徒同士の相互評価の様子です。友達の行動の中にある「良さ」への気付きをみんなに促し,感謝や賞賛の表現を積極的にさせています。帰りの会でBOXを空けて,投稿文章を紹介し,みんなで認めて拍手することで,肯定的な仲間意識も育てているようです。生徒は先生や親から褒められるより,友達から認められることのほうが嬉しいのです。友達からのプラスの評価は偉大な力となります。私たちも,たくさん褒めるところを見つけてやりたいものです。褒める種を撒き,育ててやりましょう。その上で,子どもの間違いや未熟さを指摘し考えさせることで,今後の飛躍を導くことができるのではないでしょうか。お子様の良さを把握し,まずは積極的に褒めていただくことをお願いいたします。
 

年末大掃除 生徒が大活躍しました ご苦労様

 
 
 先週は「鹿中きれいの日」に始まり,年末の「大掃除期間」としていつもより長めの清掃時間をとり,生徒たちは校内の美化に取り組みました。以前にご紹介したように「鹿中きれいの日」は今年度から生徒会が始めた清掃企画です。これまで数回実施していましたが,今回はちょうど年末清掃の時期と重なりました。生徒は一生懸命に取り組んでくれました。物を動かしたりして普段はしない場所を清掃したり,ワックス掛けのためにクレンザーで汚れを落としたり,窓ガラスを清掃したり,廃棄するゴミを出したり,大活躍でした。各自が責任をもち,工夫をしながらの活動でした。もちろんサボったり,お話に夢中になったりして活動をしない生徒は一人もいませんでした。誇らしくなる生徒たちです。お陰で学校がすっきりとしました。ご苦労様でした。

 
 

親子の姿 鹿の訪問

 12月21日(金)2学期終業式を終えた後,生徒が先生から通信票を受け取っている頃,校庭の南側の土手に鹿が現れました。(写真左下)鹿も通信票をもらいに来たのでしょうか。どうやらカモシカのようです。

 すると,なんどもう一頭が……。体格が小さいので,きっと子鹿ではないでしょうか。親鹿はしばらくその場をゆっくりと進み,子鹿が追いつくのを待っていたように見えました。
 子鹿はついに親に追いつき,二頭は少しの間その場にいましたが,そろって西側の林に消えていきました。この様子は何かを表しているのでしょうか。
 鹿折中学校は本当に「鹿おり」中学校なのです。久しぶりの訪問でしたが,よく鹿を校庭で見かけます。今回はカモシカでしたが,ニホンジカの親子も以前には訪問してきました。親鹿は子別れをするのでしょうか? 鹿たちは冬眠をするのでしょうか…?

最近の学習は違うのです

 
 最近の学習は以前のものとだいぶ違ってきました。保護者の皆さんが中高生だったころの授業を覚えていらっしゃるでしょうか。先生が黒板を背にして,一人で一生懸命に語り,板書をし,ポイントはこうだと教える…こんな感じではなかったでしょうか。時には駄洒落を交えて笑いをとる,そんな授業風景でした。最近の教室での学習では,写真のような光景をよく見かけるようになりました。課題を踏まえて,それぞれが自分の考えをもち,その解決方法を級友に紹介して共に話合い,それぞれの良さに気づきながら,よりよい答えを求めていく…そんな学習が進められることが多くなりました。これは「知識の獲得」以上に「思考力や表現力」の育成を目指すときに行う学習です。以前は学習と言えば「知る」ことが中心でしたが,今はそれだけでなく「知ったことをどう活用して問題解決を図り,どう生きるか」を学ばせる学習になっているのです。この学習活動の質を上げることが教師の力量形成の重要な課題です。自分の考えをもって自分で問題を解決し,創造していく力を今求めているのです。
 

言葉の力 やばい!

  
 それにしても「うまいな!」と毎回見入ってしまう教室のホワイトボードです。朝の時間に,ちょっとの時間をみつけて,ある先生が書いています。「今日の慣用句」です。子どもたちの「言葉の力」に疑問を持ったことはないでしょうか?「やばい」ですね。なんでもかんでも「やばい」「やばい」と言っている若者や,定型的で変な言葉づかいをしている人を見ることがあります。もしかしたら,若者だけでなく,大人にもいるかもしれません。本校の生徒にはそんな生徒はいないのですが,言葉を知らないために自分のことを的確に表現できない,相手のことを細やかに理解できないことがあります。もちろん学習面でも…。普段から言葉に関心をもち,身に付けていくことが大事ですね。そんな意図もあってか,こんな「言葉を増やす取組」が行われているのです。言葉は「認識の塊」であり「思考の道具」です。多くのよい言葉に触れさせたいものです。ご家庭でのお子様の言葉はどうですか。