鹿中 学校生活

今日の鹿折中

学校評価① 生徒の評価から

  
 2月に今年度の「学校評価」の内容を公表しました。今回は「生徒の評価」からどのようなことが言えるのかをご紹介します。
 まず,生徒が「高く評価」している事柄です。アンケートからは,本校の生徒は,家族との対話があり,家族の一員としての自覚があると感じていることが分かります。また,その家族は自分に愛情を向けて励ましており,善悪の判断や規律・礼儀等を指導してくれていると感じる傾向が強いようです。生徒と家族とのよい関係が伺われます。
 また,教師については,生徒の努力や能力を適切に評価し,部活動,健康や食育,防災等を適切に指導し,学級や生徒会もきちんと指導していると感じる生徒が多いようです。家族との関係だけでなく,教師への信頼も高い傾向があると言えそうです。
 このような家族の愛情,教師への信頼の下で,生徒は学校行事に積極的に取り組んでいます。この傾向は昨年度と概ね一致します。
 次に,生徒が「低く評価」している内容です。アンケートで生徒が低く評価しているものを見ると,「自分自身」に関する内容が多く見られます。
 まず,スマホやゲーム機などで,けじめのあるメディア利用ができていないことが一番目です。全校生徒の3分の1は,自分のメディア利用に問題を感じています。そのことと関連しますが,よい「生活習慣」(食事,睡眠,あいさつ,整理整頓など)を身に付けていないと感じる傾向があります。そして,昨年度と同様に,将来への夢や希望は弱く,学校教育目標である「未来を見すえ,心豊かに,力強く,学び続ける生徒」に近づいてはいないと感じる傾向があるようです。今後,学校や家庭は,生徒のこのような側面へのアプローチにもっと力を入れて取り組まなければなりません。
 また,教師に対しては,生徒をよく理解し,一人一人を大切にすることを今以上に求めているようです。このことについては,教師自身の振り返りが必要です。そして,全体指導だけでなく,個別指導の充実を大切にしなければならないと思われます。
 表にはありませんが,昨年度と比べると,生徒が他の人へ優しく公平に接することや,教師の教科指導を楽しく感じることなどは向上したようです。今回は上位にはなく。改善傾向にあると見られます。

鉛筆の持ち方 個性?

  
 どうですか,この鉛筆の持ち方? 生徒の学習の様子を見ていて,気付いたときに手元を撮影していたものです。実に様々な鉛筆の持ち方があって,個性だと言えば個性なのですが,これでいいのかなと思う持ち方もあったりするのです。6枚の写真をご覧になってどう思われますか?
 一般には,正しいお箸の持ち方から,下の箸をとった状態が鉛筆の持ち方だと言われます。お箸の持ち方も様々なので,何が正しいのかよく分からなくなってしまいます。特に気にする必要はないとも思いますが,どうでしょう。中学生になってから鉛筆の持ち方やお箸の持ち方を矯正するのは難しいことです。ですから,最初にお箸や鉛筆を持たせるときにきちんと基本を身に付けさせたいものです。基本を身に付けることは何事においても大事です。鉛筆の持ち方を見ていて特に気になるのは,鉛筆の軸が手前側に倒れているのでなく,向こう側に倒して描いている生徒が結構いることです。鉛筆の先がしっかり見えるので,確かめやすいのでしょうが,柔らかく素早く文字を書くには不向きのように感じます……慣れなのでしょうか? お子様がどんなの持ち方をしているのか,どうか見てみてください。
  

これはなんだ! 生徒の作品

 
 生徒のいない校舎となって久しいのですが,美術室に行ってみると不思議なものがたくさん置いてあり,活気溢れる風景となっているのです。この人物たちは一体一体各生徒が担当して作っているものです。ほとんど完成しているように見えるのですが,まだ時間が必要かもしれない作品もあります。3月も授業が続けられたらきっと全員が完成させることができたのでしょうね。それにしても,それぞれに動きの面白いところを捉えていると思います。それがたくさん集まると壮観でとても素晴らしいです。これは,2年生の作品です。
 
 下の漢字をモチーフとした作品も美術室に置いてあったものです。完成している作品のようですね。作品票も貼ってありますから,掲示するばかりになっていたのでしょう。惜しいです,全員分を貼り出したら,いい掲示物になるでしょう。これは新学期のお楽しみでしょうか。こちらは1年生の作品です。右下は,2年生のポスターです。こちらも完成していますね。
 
 最後にご紹介するのは下のイラストです。これは美術室にあったものではありません。支援学級の生徒が年末に2020年のカレンダーをつくりましたが,カレンダーの挿絵として描いたイラストなのです。とてもインパクトのあるイラストでいいなと思っていたものでした。特に,右下の樹木のイラスト。11月のカレンダーで使用するので,紅葉の樹木ではないかと思うのですが,存在感のある樹だなあと思うのです。上手にかけましたね。
 

修了式・離任式の実施

 保護者の皆様に,修了式や離任式について,本日,下記のメールを送信してご連絡をしましたので,重ねてご理解・ご協力をお願いいたします


保護者あてメール(修了式・離任式) 令和2年3月17日 

 各ご家庭への聞き取り調査にご協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,市教育委員会から修了式・離任式を,感染症予防措置を講じた上で,各校ごとに実施するよう連絡がありました。つきましては,本校では下記のように実施いたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

(1) 期日:令和2年3月27日(金)
(2) 会場:本校体育館・教室
(3)  内容と時刻:修了式8:40,離任式9:10,学級活動10:00
(4) 参加対象:1・2年生徒(離任式は3年生を含む)
(5) 留意点
 ① 午前8:15までにスクールバックに筆記用具,上靴をもって登校する。一斉下校11:20
 ② 必ずマスクを着用し,身体接触を避け,内容を短縮して実施する。(見送りなし)
 ③ 3年生(令和元年度卒業生)は離任式のみに参加する。(参加は任意)
 ④ スクールバスでの下校は11:25発車予定。
 ⑤ 欠席する場合は,保護者から学校にあらかじめ電話連絡をしていただく。
 ⑥ 風邪のような症状がある場合には,参加を控えていただく。
 ⑦ 保護者や高校生の離任式への参加はご遠慮いただく。
 ⑧ 離任者については,3月25日(水)の朝刊を見ていただく。

鹿折津波記憶石 地域での追悼

 
  東日本大震災が発生した3月11日には,「3月11日からのヒカリ」プロジェクトが実施されていましたが,昨年からは行われなくなりました。とてもよい行事だと思っていたので少し残念です。この行事は,左上の写真のように,3.11の夜に内湾地区から3本のヒカリを上空に照射して天空と地上をつなぎ,ヒカリの慰霊碑とする追悼行事でした。3本のヒカリはそれぞれ「鎮魂」「希望」「感謝」を表しているそうです。このヒカリの柱を3.11の夜に見て祈りを捧げると,亡くなられた方々と生き残った私たちがつながることができるように思われるのでした。
 さて,鹿折地区の錦町にある市営住宅の敷地内には,「鹿折津波記憶石」があります。今年はこの記憶石に竹灯籠が設置され,慰霊の場所となりました。
 
 改めてこの記憶石をみると,左右の石碑には人々へのメッセージが刻まれています。震災を経て今を生きる私たちへの貴重なメッセージだと思われます。励ましの言葉も刻まれています。石碑の言葉を読んでいくと,この町をよりよいものにしていかなくてはならないと改めて思わされました。この記憶石は本校の防災学習にも活用していきたいと思います。地域で大切にしていきたい貴重なモニュメントだと思います。