~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
2022年6月の記事一覧
くぐなりマラソン大会賞状授与式
16日に行われた「くぐなりマラソン大会」で1位から3位に入賞した児童に賞状を授与しました。入賞した児童に大きな拍手が送られました。





今日の給食
今日の給食は、笹かまの磯辺揚げ、小松菜のツナ和え、温麺じる。今日は4年生の教室。社会の時間に勉強した「紙のリサイクルマーク」を牛乳パックで見つけ、教えてくれました。





3校時(各学年)
3校時に各学年の授業の様子を見てきました。1年生は算数の引き算の問題づくり。2年生は3人グループになって、友達の説明を聞き、それを元に絵を描く国語の授業。3年生は総合的な学習で柚づくりをする人への質問を考えていました。4年生は社会科。都市を地図から探す学習。クイズ大会のような盛り上がりでした。打って変わって5年生は割り算の筆算のテスト。静まりかえっていました。6年生は図工で、廃材を使った木工作業。のこぎりに悪戦苦闘していました。6年生から「昨日のマラソン大会のホームページ見ました。先生、仕事が早いですね!」と褒めていただきました。ホームページは鮮度が命。新鮮な情報を引き続き,発信していきます。













クラブ活動
クラブ活動の4回目、スポーツクラブは「バスケットボール」。パスやドリブルが上手でした。でも、なかなか思うようにゴールに入りません。何でもチャレンジクラブは「プラバンづくり」。家庭科クラブは「コースターづくり」どちらも製作場面には間に合わず、完成品を持って「はいポーズ!」





今日の給食
今日の給食は、コッペパン、スコッチエッグ、コールスローサラダ、ポトフ。今日は私のだじゃれファンがいる3年生の教室。「スコッチ(少し)と言わず、たくさん食べようね!」「ん?」ちょっぴり分かりずらかったようです。




くぐなりマラソン大会
先週から延期となっていたくぐなりマラソンを本日開催しました。心配していた校庭のコンディションも良く、心地よい風がふく中、児童の精一杯頑張る姿を見ることができました。参加した児童全員が棄権することなく、最後まで完走できたことに感動しました。「負けた悔しさはあるが、みんなで走ることができてうれしかった。」「つらかったがみんなの応援が力になった。」といった感想が発表され、さわやかな気持ちになりました。様々な変更があったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。

















今日の給食
今日の給食は牛タン入りつくね、フカヒレスープ、春雨のサラダ。今日は2年生の教室。牛タン入りつくねに大満足していました。フカヒレスープは家でもよく出るそうです。さすが気仙沼!




運動能力・体力テスト②
今日は体力テストの2日目。体育館で「反復横跳び」「体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、協力しながら取り組みました。宮城県の記録や去年の記録を確認しながら、少しでも記録が伸びるようにと頑張っていました。











今日の給食
今日の給食は、油麩丼(お隣登米市の郷土料理)、けんちん汁、フルーツ白玉。今日は1年生の教室。「私、餅(白玉)苦手。」「僕、餅(白玉)大好き!」白玉の話題で盛り上がっていました。




花壇整備(花の苗の植栽)
縦割り班による花壇整備をしました。花の苗の植え方を教頭先生に教えていただいた後、5・6年生が下の学年をサポートしながら花の苗を植えました。苗の種類ごとにきれいに列をそろえて植えることができました。花が咲くのが楽しみです。教頭先生と5年生の女子児童が摘んだ花でアレンジメントを作ってくれました。お客様の目を楽しませてくれそうです。







運動能力・体力テスト①
全校児童で体力テストを行いました。今日は50m走とソフトボール投げ。ソフトボール投げでは、これまでの練習の成果が出て、良いフォームで遠くまで飛ばすことができました。50m走でも、これまでのベスト記録を出す児童もいました。明日は、体育館で行います。











今日の給食
今日の給食はシャークナゲット,マイタケの中華炒め、わかめスープ。ひれ以外でサメを食べたのは40年ぶりです。さすが気仙沼の給食!今日は6年生の教室。マラソン大会に向けた練習で頑張っていた6年生。おいしそうに食べていました。




くぐなりマラソン大会練習(高学年)
久しぶりに明るい日差しが差し込む中、5・6年生がマラソン大会の練習をしました。軽快に走る児童、苦しそうな表情を浮かべながらも最後まで頑張る児童、自分なりに呼吸の仕方に気を付けながら走る児童、みんなそれぞれ頑張りました。当日が楽しみです。



学力向上マネジメント支援事業学校訪問
教育委員会と教育事務所から2名の先生にご来校いただき、全学年の算数の授業を見ていただきました。たし算の問題づくりや長さ、角度の学習、分数のわり算など、さまざまな学習の様子を見ていただきました。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。





音楽朝会
6月の歌は「あの青い空のように」です。マスク越しではありますが、大きな声で元気よく歌いました。そして、今年初めての学年発表は5年生です。「小さな約束」と「茶色の小瓶」の2曲を息を合わせて合奏しました。





地震・津波引き渡し訓練
今年初めての避難訓練を実施しました。新しい学年に進級し、教室も変わって2ヶ月以上が過ぎましたが、安全な避難経路について学習する機会です。今日は大島地区の防災士さんにご来校いただき、避難の様子を参観していただきました。児童の避難の仕方、先生方の動きも大変良いという評価をいただきました。一方、子どもたちへの声掛けの仕方や子どもたちの並ばせ方について、ご助言もいただきました。今後の防災教育に生かしていきます。
6年生が国語に時間に作成した「防災ポスター」が掲示され、防災についてしっかりと調べられたことがまとめられていました。その成果も出ていたのかもしれません。
引き渡しでは、保護者の皆様のご協力をいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。


6年生が国語に時間に作成した「防災ポスター」が掲示され、防災についてしっかりと調べられたことがまとめられていました。その成果も出ていたのかもしれません。
引き渡しでは、保護者の皆様のご協力をいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は、ポークハヤシ、かみかみサラダ、オレンジ。かみかみサラダにはさきいかが入っていて、よく噛むための工夫がしてあります。今日は教室に行けなかったので、6月のぱくぱく運動の結果を御覧ください。さすが、高学年しっかり完食しています。7月は全ての学年で完食できるよう頑張りましょう!

くぐなりマラソン大会練習(低学年)
あいにくの悪天候続きで、思うように練習ができず延期した「くぐなりマラソン」ですが、校庭の状態もようやく落ち着き、低学年の練習を行いました。2年生は2回目ということで、ペースを考えながら頑張って走ります。今年初めて取り組む1年生は、2年生についていきながら、頑張って走りました。今後も練習を重ね本番を迎えたいと思います。




今日の給食
今日の給食は、ココアパン、ちゃんぽんうどん、ごぼうサラダ、おこめのムースです。今日は5年生の教室。ちゃんぽんうどんが人気でおかわりする児童がたくさんいました。




いくつ読めますか?
3階に向かう途中に5・6年生向けて「難読漢字コーナー」があります。難しい漢字の果物や野菜が出題されます。今回は動物の名前です。今回も超難問です。数日後にヒントが書き加えられます。このコーナーを楽しみにしている児童は多く、漢字に対する関心が高まっています。
連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
9
4
5
4
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。