~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
2023年2月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、ポークハヤシ、ごぼうサラダ、フローズンゼリー(オレンジ)です。今日は5年生の教室。ハヤシをご飯に掛けたいところですが、カレーやシチュー、ハヤシなどのルー系のおかずは、ご飯に掛けずにご飯を投入して食べることになっています。





登校風景
休日明けの金曜日、今日1日頑張るとまたお休みです。元気いっぱいに登校する子どもたちに「昨日何してたの?」と尋ねると、「バスケットのスポ少でした!」、「1日中ゲーム!」、「買い物に行きました!」、「お腹が痛くて、1日中寝ていました。」、「ぼうっとしていました。」それぞれ思い思いに休日を過ごしていたようです。









今日の給食
今日の給食は、チンゲンサイとエビのオイスター炒め、揚げ餃子、ワンタンスープです。今日は4年生の教室。本格中華メニューのチンゲンサイとエビのオイスター炒めが大人気でした。







おおぞら号来校
前回大雪のため来ていただけなかったおおぞら号が久しぶりに大島小学校に来ました。業間休みになると待ちわびていた子どもたちが行列を作りました。みんな笑顔で本を選んでいました。低学年が多い中、5年生女子も本を借りに来ました。




読み聞かせ(いわしの会の皆様)
今年度最後のいわしの会の皆様による読み聞かせを実施しました。今日は5・6年生にも実施していただきました。卒業を間近に控えた6年生には毎年「新世界へ」という絵本を読み聞かせしていただいております。まさに、中学校という新世界へ旅立つ児童にとって、ぴったりの1冊です。いわしの会の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。











今日の給食
今日の給食は、赤魚の西京焼き、肉じゃが、かき玉汁です。(今日の給食ファンの皆様ごめんなさい。メニューの写真が撮れていませんでした。)今日は3年生の教室。メニューを見て、「肉じゃが!肉じゃが!」と連呼しながら、小躍りする児童。(確か前回も同じようなシーンが・・・)でも、いただきますの後は、しっかり黙食で、立派に食べていました。






授業参観(教育委員会)
本年度5回目(最終)となる教育委員会の先生方による授業参観を行いました。4年生はワカメの刈り取りが延期となり、今日になったことから、他の5つの学年の授業を見ていただきました。1年生は「どちらがおおい」、文章題の解き方をホワイトボードで説明していました。2年生は国語「わたしのすきなばしょ」、自分の好きな場所を理由を付けて発表していました。3年生は外国語活動、ALTの先生が英語で言った色を教室の中から探して指を指すゲームに挑戦していました。5年生は算数「円周の求め方」、適用問題に一生懸命取り組んでいました。6年生は算数「和算」、鶴亀算と油分けに挑戦していました。














今日の給食
今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、三色ソテー、豆乳汁です。今日は2年生の教室。三色(コーン・枝豆・ウィンナー)ソテーなのに、ウィンナーが入っておらず、二色ソテーに。ウィンナーを入れてもらって、無事に三色ソテーになりました。良かったね!







クラブ活動(最終)
1年間仲間と楽しく活動してきたクラブ活動も、今日が最終日となりました。6年生との最後のクラブ活動です。スポーツクラブは、キックベースボール。サッカーをやっている子はボールの飛びが違います。何でもチャレンジクラブは、タブレット使ったイントロクイズ。ボーカロイドの曲やCMの曲等を選び出題していました。かなり難しかったです。家庭科クラブは、ティッシュケース作り。5年生が4年生の作品作りを手伝っていました。最後に今年1年間の活動を振り返り、感想や6年生への感謝の言葉を発表していました。











今日の給食
今日の給食は、カツオのごまがらめ、芋煮汁、ヨーグルトです。今日は1年生の教室。もうすぐ2年生になるからか、だいぶしっかり食べるようになりました。この調子で、お兄さん、お姉さんになって、新1年生を迎えましょう!








名城大学の皆さんが来校
昨年8月にご来校いただき、プールの草取りをしていただいた名城大学の皆さんに再び来ていただき、ちょうど1ヶ月後に卒業式を控えた体育館の掃除をしていただきました。普段、なかなか手が回らないギャラリーや広いフロアをきれいにしていただき、最後にワック掛けまでしていただきました。おかげさまで、体育館がぴかぴかになりました。ありがとうございました。







授業参観(1~5年生)
今年度最後の授業参観にたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。1年生は算数「たしざんとひきざん」、問題を図に書いて、どのような式になるか考えていました。2年生は算数「分数」、折り紙を使って初めての分数についての学習に取り組んでいました。3年生は総合的な学習の時間「大島の自然を生かして」これまで、お世話になった4人の講師の先生をお招きして、柚子や浜につて学んだことをまとめ、発表しました。4年生は算数「箱の形の特徴を調べよう」、直方体の展開図について学習していました。5年生は図工「Myキャラが動き出す」、紙粘土で作った素材をコマ撮りしたものを発表しました。6年生は授業参観ではありませんでしたが、理科で学習したことを模造紙にまとめていました。

















今日の給食
今日の給食は、ナン、豆入りドライカレー、レンコンサラダ、ABCスープです。今日は6年生の教室。ナンにドライカレーをのせて、おいそうに食べていました。






今日の給食
今日の給食は、豚肉のキムチ炒め、鮭とキャベツのメンチカツ、ホタテとワカメのスープです。今日は5年生の教室。ホタテが入ったスープに「おいしい!」と笑顔。さすが大島っ子です!




授業の様子(2校時)
明日は、1年生から5年生までの今年最後の授業参観日です。保護者の皆様にご来校いただき、児童の成長した姿をご覧いただきたいと思います。本日は、2校時の様子をお伝えします。1年生は算数「たしざんとひきざん」、文章問題の分かっていることを見付けて、線を引いていました。2年生も算数「たし算とひき算」、まとめのテストに取り組んでいました。3年生は算数「三角形を調べよう」、自分たちで正三角形と二等辺三角形を作り、角度を調べていました。4年生は算数、2学期のまとめのテストに取り組んでいました。5年生は国語、共通する7つの資料から食品ロスを減らす方法について考え、発表していました。友達の発表の良い所を見付けて発表し合っていました。

















朝会(賞状伝達)
夏休みに各種コンクールに出品したり、書きぞめ展で入選した児童へ賞状を伝達しました。全校児童の前で立派に受け取りました。入賞した皆さん、おめでとうございます。




今日の給食
今日の給食は、ハート型ハンバーグ、イタリアンサラダ、卵とチーズのスープ、チョコクレープ(バレンタインメニュー)です。今日は4年生の教室。イタリアンサラダに入っている、パプリカの話題。今4年生では、アンケートを全校児童にとってまとめる学習していますが、苦手な食材ランキングで「ピーマン・パプリカ」が53人中10人で上位に入っていたそうです。ちなみに4年生で、苦手な人を聞いてみると4人。10人のうち4人が4年生でした。






授業参観(6年生)
6年生にとって、小学校で最後の授業参観です。保護者の皆様に音楽室で音楽の授業を御覧いただきました。緊張した様子でしたが、「ふるさと」の下パートを頑張って歌いました。次に「木星」の合奏では、楽器のパートごとに別れて練習しました。あと1ヶ月で卒業を迎える6年生の姿を保護者の皆様にしっかりと見ていただきました。






今日の給食
今日の給食は、鶏肉のレモン煮、ひじきのサラダ、コーンスープです。今日は3年生の教室。本校人気ナンバー1メニューの「鶏肉のレモン煮」、8人全員が大好きとのことでした。







今日の給食
今日の給食は、チョコレートパン、花野菜サラダ、ちゃんぽんうどん、蔵王レアチーズケーキです。今日は2年生の教室。準備しているとき、「もう先生は給食食べたんですか?」と質問されたので、「食べましたよ。とってもおいしかったです!」と答えると、「食べるの早すぎです。」と言われました。「お腹が空いたから早く食べたんじゃないんだよ。給食の安全を確かめるために、みんなより早く食べたんだよ。」とやさしく教えてあげました。今日もちゃんぽんうどんにおかわりの行列ができていました!








校内書きぞめ展
本日より2月17日まで校内書きぞめ展を実施します。各教室の廊下に展示してあります。市展に出品した児童の作品は、2階多目的室前廊下に展示してあります。10日が6年生の受業参観日、16日が1~5年生の授業参観日ですので、そのときに御覧いただいても構いませんが、今日から自由に御覧いただけます。入り口は職員玄関をご利用ください。子どもたちの頑張った成果をぜひ御覧ください。







清掃の様子
久しぶりに清掃の様子をお知らせいたします。給食を片付け、昼休み前の清掃です。低学年から高学年まで、みんなおしゃべりもせずに一生懸命学校をきれいにしています。おかげで、大島小学校は、いつもピカピカです!












今日の給食
今日の給食は、きんぴらレンコン、鯖の味噌煮、じゃが餅汁です。今日は1年生の教室。「ええ、今日さかな、苦手。」島の子でも魚が苦手な子はいます。すると、「そんなこと言わないの。私たちは命をいただいているんだから。」友達に素晴らしいアドバイスをしていました。








今日の給食
今日の給食は、手巻き海苔、パックツナマヨネーズ、肉味噌(手巻き寿司)、ゆき菜の和え物、温麺汁です。今日の手巻き海苔は、南三陸海苔協同組合さんより無償提供いただいたものです。ありがとうございました。今日は6年生の教室。さすが6年生、上手に手巻き寿司を作って、ほおばっていました。








授業の様子(3・4校時)
立春が過ぎ、幾分暖かくなりましたが朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいです。子どもたちの学習の様子をお伝えします。まずは、3校時。1年生は算数「ひろさくらべ」、広さの違う紙の比べ方について考えていました。4年生は音楽、「ジッパ ディ ドゥ ダ」をリコーダーで演奏した後、「赤い屋根の家」を合唱していました。続いて4校時。2年生は算数、「九九」の試験、一人ずつ試験を受けていました。待っている間も一生懸命練習していました。3年生は理科、「磁石を調べよう」。U磁石や棒磁石を使って、磁石の性質を調べていました。5年生は家庭科、「衣服の働き」。活動に合った服装について考えていました。6年生は音楽、「木星」の合奏の練習。各楽器ごとに練習していました。























講話朝会
今日の講話朝会では、校長先生から最近ニュースで話題になっている回転寿司店でのいたずらについてのお話がありました。飲食店での悪ふざけをインターネットに配信することで、お店に大変な迷惑を掛けてしまうこと、また、名前や住所、家族の情報までさらされて、自分はもちろん家族にまで、被害が及ぶことが話されました。自分が作った動画を配信することも、責任の取れる大人になってからにしましょうというお話もありました。飲食店での悪ふざけは、絶対にしてはいけないことや、私たちの勉強を助けてくれるタブレットや携帯電話の正しい使い方について、児童は真剣な表情で聞いていました。生徒指導担当の先生からは2月の生活目標についてのお話がありました。



授業の様子(2校時)
今週は雪や強風、厳しい寒さに見舞われた1週間でしたが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。2校時の様子をお伝えします。
1年生は、算数の復習プリントに取り組んでいました。自分のペースでどんどん進めていました。2年生は国語、言葉遊び(だるまさんがころんだ)のプリントに取り組んでいました。3年生は算数、「もとになる量」を求める問題に取り組んでいました。4年生は国語、まとめのテスト。テスト用の座席で頑張っていました。5年生は社会、「情報社会のルールとマナー」ネット上では、モラルに関わる事件がたくさん起きていて、タイムリーな学習となりました。6年生は算数、小学校で習った算数の復習です。今日は「速さと単位あたり量」の学習を復習していました。

















1年生は、算数の復習プリントに取り組んでいました。自分のペースでどんどん進めていました。2年生は国語、言葉遊び(だるまさんがころんだ)のプリントに取り組んでいました。3年生は算数、「もとになる量」を求める問題に取り組んでいました。4年生は国語、まとめのテスト。テスト用の座席で頑張っていました。5年生は社会、「情報社会のルールとマナー」ネット上では、モラルに関わる事件がたくさん起きていて、タイムリーな学習となりました。6年生は算数、小学校で習った算数の復習です。今日は「速さと単位あたり量」の学習を復習していました。
委員会活動
みんなで集まって行う委員会の最終日です。来年に向けて、作業の最終確認をしたり、1年を振り返ったりしていました。5・6年生で一緒に活動できるのもあとわずかです。








今日の給食
今日の給食は、コッペパン、コールスローサラダ、ホワイトシチュー、ポークソテーです。今日は5年生の教室。いただきますをした後、「パンッ!」という破裂音。コッペパンの袋を押しつぶして開けていました。ある子が後に続こうとしましたが、なかなか割れません。「私、握力が12Kgしかないんです。」頑張ろうね・・・て、あまり勧めることではありませんね。





薬物乱用防止教室(6年生)
本日、気仙沼保健所より講師の先生をお招きして、6年生の「薬物乱用防止教室」を実施しました。シンナーや覚醒剤を乱用すると体にどんな影響を及ぼすのか、写真やイラストを使い、詳しく指導していただきました。体に及ぼす影響の中でも脳が溶かされ、萎縮することに児童は驚いていました。誘われても断る勇気を持つことの大切さも理解しました。





今日の給食
今日の給食は、小籠包、チンジャオロースー、エビ団子スープ(中華メニュー)です。今日は、4年生の教室。月に一度の「ぱくぱく運動(完食を目指す日)」。「今日は完食できそうですか?」「気分次第かな!」昼休みに聞いてみたら、「全員完食でした!」の返事。素晴らしい!大島小学校は市内でも残食の少ない学校です。このまま頑張ろう!






連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
2
8
4
8
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。