~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
2022年5月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、かつおカツ(なんか強そう!)、切り干し大根のカレー煮、わかめと豆腐の味噌汁です。今日は1年生の教室。気仙沼港で水揚げされたかつおと大島で採れたわかめ、地元の食材を使ったメニューに満足していました。






児童朝会(運営委員会)
今年1回目の児童朝会、担当は「運営委員会」でした。代表委員会の参加の仕方やあいさつ運動について、クイズを交えながら分かりやすく紹介しました。5・6年生の委員会の仕事について学ぶ良い機会となりました。





今日の給食
今日の給食は、小松菜のツナ和え、鶏肉の唐揚げ、宮城風いも煮汁。いも煮汁は県や地域によって味(味噌味、醤油味、味噌醤油ミックス)や具材(牛肉、豚肉、きのこたっぷり)が変わります。今日のいも煮汁は醤油味、豚肉、里芋、こんにゃく、シメジなど。6年生にも大人気でおかわりの列ができていました。





交通安全教室(3~6年生)
あいにくの雨で室内での実施となった交通安全教室。自転車を提供いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。交通安全指導隊の皆様、大島駐在所の所長さんにご来校いただき、指導していただきました。身体に合った自転車のサイズや乗車前の点検方法、乗車時や降車時の安全確認など、丁寧にご指導いただきました。普段自転車に乗らないため、乗れない児童もいましたが、補助輪付きの自転車で練習に取り組みました。最後に走行時に注意しなければいけないこと、賠償保険の加入についてもご説明いただきました。児童代表が交通安全への決意と御礼をご指導いただいた皆様に伝えました。







交通安全教室(1・2年生)
交通安全教室、雨天のため室内での実施となりました。1・2年生は多目的室で安全な歩き方についてのDVDを鑑賞した後、横断歩道シートを使って、横断歩道の渡り方を学習しました。登下校時はもちろん、普段の生活でも安全な歩行や横断ができるよう、引き続き指導していきます。




今日の給食
今日の給食は、ソフトパン、卵のベーコン巻き、ホワイトシチュー、河内晩柑(かわちばんかん)。旬の果物の河内晩柑は、和製グレープフルーツとも言われますが、グレープフルーツのような苦みがなくとっても甘い給食のデザートにもってこいのフルーツです。今日は5年生の教室。ソフトパンの柔らかい歯触りに驚いていました。






プール清掃
先週の下学年に引き続き、今日は上学年によるプール清掃を実施しました。強い日差しが差し込み、暑くなりましたが、4・5・6年生で力を合わせてプールをきれいにしてくれました。6月6日のプール開きが楽しみですね。






今日の給食
今日の給食は、きびなごのカリカリフライ、ホイコーロー、豆腐の中華煮。きびなごはクッキー感覚で食べられるほどカリカリに揚がっていました。今日は4年生の教室。きびなごがちょっと苦手と話していた児童も頑張って食べていました。豆腐の中華煮の中に入っていたウズラの卵をおいしそうにほおばっている児童もいました。


読み聞かせ(いわしの会の皆様)
今年第1回目の「いわしの会」の皆様による読み聞かせがありました。気仙沼の方言を教えていただいたり、楽しい絵本を読み聞かせしていただいたりして、児童は食い入るように集中していました。いわしの会の皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。



気仙沼市立小学校体育祭朝練習③
今日も子どもたちは交通安全指導隊の皆様に見守られながら、元気に登校してきました。運動会が終わり、ほっと一息つきたいところですが、5・6年生は1週間後に迫った市内体育祭に向けて、朝練習。種目ごとの練習に、真剣な表情で取り組んでいます。





今日の給食
今日の給食は、ポークソテー、ひじきのサラダ、コンソメスープ。今日は3年生の教室。あっという間に準備を終え、いただきます!窓際では、理科の学習の教材「モンシロチョウの幼虫(青虫)」もおいしそうにキャベツの葉っぱを食べていました!




鯉のぼり
運動会が終わり、大漁旗はその日のうちに片付けましたが、鯉のぼりは旧暦の端午の節句(6月3日)まで、飾り続けます。この鯉のぼりは東日本大震災以降支援物資として贈られたものです。業間休みの日常の風景に、たくさんの鯉のぼりが泳いでいる様子は心地よいですね!





運動会大成功!
澄み切った晴天の中、大島小学校運動会が盛大に開催されました。児童はこれまでの練習の成果を十分発揮し、素晴らしい走りや演技を見せてくれました。たくさんの中学生や高校生の先輩方が来てくれて、お手伝いや競技に参加し、運動会を大いに盛り上げてくれました。紅白戦の結果は、赤組が8点差の僅差で逆転勝利。負けてしまった白組も素晴らしい活躍ぶりでした。昨日の準備に引き続き、後片付けにもたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。











運動会前日準備
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力いただき、運動会の会場準備が完了いたしました。見事なほどの連係プレイで、あっという間に校庭が華やかな会場に変わりました。風になびく大漁旗、元気に泳ぐ鯉のぼり。明日の運動会が楽しみです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。





今日の給食
今日のメニューは昨日と打って変わって和風テイスト。鯖の塩焼き、厚揚げの味噌炒め、ニラ玉汁です。1年生の教室。歯磨きまでしっかりできました。そして、牛乳パックを捨てるときのたたみ方を教えてもらいました。折り紙で鶴が折れなかった私には、ちょっぴり難しかったですが、こんなに小さくなるんですね!






上学年演技「大島ソーラン演舞」
いよいよ明日は運動会本番です。上学年が大漁旗の法被を着て最後の練習です。力一杯踊りきれるよう、頑張ります!





今日の給食
今日の給食は国際色豊かなメニューです。チリコンカーン(アメリカの豆料理)、ポトフ(フランスのスープ)米粉のフォカッチャ(イタリアのパン)、イチゴのタルトでした。2年生の教室におじゃましました。チリコンカーンを上手にフォカッチャに入れて食べていました。隣の1年生の教室に行って、お料理の国を教え、「食の国際会議や!」(彦摩呂風に)と言ってみたところ、笑ってくれたのは、担任の先生と支援員の先生だけでした。




下学年団体競技「青空めがけて」
下学年の団体競技は玉入れです。練習中、赤が勝ったり、白が勝ったりと実力が均衡しているとのこと。今日も1対1で迎えた3回戦、何と!どちらも37個の同点でした。(ちなみに片付け競争は白組の勝ちでした。)さて、当日勝つのは・・・?





運動会全体練習(全校リレー)
今年新たな競技として行う全校リレー。6年生がリーダーとなって4つのチームで勝敗を競います。全校児童がバトンをつなぐ姿を当日楽しみにしていてください。





運動会全体練習④(開閉会式)
運動会本番に向けての全体練習は今日で最後。ラジオ体操や運動会の歌「ゴーゴーゴー」に練習の成果が見られました。




気仙沼市立小学校体育祭 朝練習②
朝練習2日目。今日から種目ごとに別れての練習です。短距離(リレー)、長距離、走り幅跳び、ソフトボール投げ。先生方で練習方法を工夫して取り組ませました。保護者の方2名が見学&応援に来ていただきました。ありがとうございました。




今日の給食
今日の給食は、鮭の味噌マヨネーズ焼き、ツナじゃが、せんべい汁。せんべいはやわらかく、ふわふわしていておいしかったです。肉じゃがならぬツナじゃがもおいしく、今度作ってみようと思いました。今日は1年生の教室。みんなにこにこしながら食べていました。



上学年団体競技「ビッグバトンリレー」
4年生から6年生が力と息を合わせて大きなバトンをつないでいきます。今日は外での初めての練習。今後、作戦次第でどちらが勝つかは分かりません。当日が楽しみです!





運動会全体練習③(徒競走)
運動会を目前に控え、今日は徒競走の練習です。中学生がいないことで、係の仕事も全部自分たちで行います。今年から4年生も係に入って運動会を支えます。どの学年もしっかり走っています。さらに走力アップを目指し、練習に励みます!





気仙沼市立小学校体育祭 朝練習スタート
令和4年度の気仙沼市立小学校体育祭は、5・6年生の参加となります。校内での練習も今日が3日目、そして朝練習の1日目です。いつもより早めに登校した5・6年生が走力アップを目指し練習しています。学校の運動会も今週土曜日の開催です。疲れないように気を付けながら練習に取り組ませたいと思います。





今日の給食
今日の給食は、いわしのうめに、筑前煮、油麩の味噌汁です。登米名産の油麩、食べ応えがあっておいしかったです。今日は6年生の教室。いつ来ても、てきぱき配膳して、あっという間に「いただきます。」すばらしいです。






今日の給食
今日の給食は、和風おろし豆腐ハンバーグ、ごまあえ、ピリ辛味噌汁です。最近、大豆ミートが新しい食材としてスーパーなどで売られていますが、今日の豆腐ハンバーグもお肉に負けないくらいおいしいものでした。
今日は、5年生の教室。「箸箱に箸が入っていません!」すかさず、友達が持っていた予備の割り箸を「はいどうぞ!」困っている子を助けてあげました。「じゃあ、その分はわりばし(割り増し)料金で!」・・・しーん。久しぶりに教室が静まりかえりました。




今日は、5年生の教室。「箸箱に箸が入っていません!」すかさず、友達が持っていた予備の割り箸を「はいどうぞ!」困っている子を助けてあげました。「じゃあ、その分はわりばし(割り増し)料金で!」・・・しーん。久しぶりに教室が静まりかえりました。
おめでとうございます!
本校で大変お世話になっている皆様がこの度、宮城県教育委員会教育長より「協働教育推進功績表彰」を授与されました。海洋教育でお世話になっている宮城県漁業協同組合気仙沼地区支所大島青年竜宮会様(会長:小松博文様)、また、4年生の十八鳴浜の学習や読み聞かせでお世話になっている小野寺しめ子様が受賞されました。これまでのご尽力に感謝するとともに、引き続きお力添えをいただきたいと思っております。本当におめでとうございます。




運動会練習(上学年)
4・5・6年生の合同練習。「大島ソーラン演舞」の練習をしました。あいにく小雨がぱらつく中でしたが、元気いっぱいの舞に心が踊りました。大漁旗の法被を着て勇壮に踊る姿が今から楽しみです。





運動会全体練習②(開会式)
入場行進に続いて開会式の練習。縦横しっかり間隔を取って整列しました。お話をする人への体の向け方、「休め」や「気を付け」の姿勢も確認しました。ラジオ体操はどの学年もしっかり練習して今日に臨んでいました。本番に向け、益々磨きを掛けたいと思います。





運動会全体練習①(入場行進)
今年初めての全体練習。全校での入場行進のスタートです。中学生がいない初めての運動会ですが、元気いっぱい行進できるよう頑張っていました。初めての1年生もとっても立派でした。






運動会に向けて(その2)
前回整地してもらった校庭ですが、地面が固くなり過ぎたこともあり、本日2回目の整地をしていただきました。その後、先生方でライン引きを行いました。明日、気持ちよく練習できそうです。



今日の給食&昼休み
今日の給食は、たけのこご飯、卵ロール、豚肉とゴボウの味噌炒め、玉ねぎの味噌汁です。今が旬のたけのこご飯は最高です。今日気付いたのは、野菜がとっても小さく切ってあること。これだと野菜が苦手な児童も頑張って食べられます。感謝!
昼清掃を終えた昼休み。各学年入り交じっての鬼ごっこ、遊具で遊ぶ子、サッカーや長縄跳びを楽しむ子。うれしいのは「校長先生サッカーしよう!」「校長先生、鬼ごっこしよう!」と誘ってくれること。いくつになっても外遊びは楽しいものです。





昼清掃を終えた昼休み。各学年入り交じっての鬼ごっこ、遊具で遊ぶ子、サッカーや長縄跳びを楽しむ子。うれしいのは「校長先生サッカーしよう!」「校長先生、鬼ごっこしよう!」と誘ってくれること。いくつになっても外遊びは楽しいものです。
今日の給食&昼清掃
今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、アスパラガスのソテー、マカロニスープ。アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」は疲れを取る栄養素で、アスリートの食事にもよく取り入れられるそうです。ゴールデンウィーク明けにぴったりの食材ですね。
大島小学校では毎日、給食の後に昼清掃を行います。どの学年も一生懸命取り組み、学校をきれいにしています。その後は、元気に校庭で外遊びです。




大島小学校では毎日、給食の後に昼清掃を行います。どの学年も一生懸命取り組み、学校をきれいにしています。その後は、元気に校庭で外遊びです。
音楽朝会
今年1回目の音楽朝会は運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習です。体育館でソーシャルディスタンスを十分にとって実施しました。発声練習に続けて、赤組、白組に別れての練習を行い、最後は赤白一緒に歌いました。運動会まで2週間、しっかりと練習して当日は元気な歌声を披露します!




運動会の練習開始!
先週、整地してきれいになった校庭で、運動会の練習が本格的にスタートしました。1・2年生がラジオ体操の練習をしています。指先までピンと伸びて立派ですね。その後は折り返しリレーでバトン練習。みんな上手にバトンを渡していました。







今日の給食
今日の給食は、にくみそ、じゃがもち汁、フルーツヨーグルトです。今日は4年生におじゃましました。にくみそは、和風ドライカレーみたいな感じでおいしかったです。「にくみそ、どうやって作るのかなあ?肉を粉々にするのかなあ?」「それ、挽肉ね。」







御衣黄(ギョイコウ)
本校の学校便りのタイトルになっている花「御衣黄」(ギョイコウ)が咲きました。桜と言えば「ソメイヨシノ」が有名ですが、ソメイヨシノが葉桜になる4月下旬頃から咲き始める御衣黄は別名「緑桜」と言われる通り、緑色の花を咲かせます。花の色が緑から黄色に変わることから「黄桜」とも呼ばれます。花言葉は「永遠の愛」「優美」「心の平安」。
このホームページのカウンターが10万を超えました!今後も本校の教育活動や子どもたちの様子について発信していきますので、お楽しみください。


このホームページのカウンターが10万を超えました!今後も本校の教育活動や子どもたちの様子について発信していきますので、お楽しみください。
今日の給食
今日の給食は、赤魚のピリ辛焼き、豚肉のキムチ炒め、ちゃんぽんスープ。今日は「ぱくぱく運動(残菜ゼロをめざす)」の日です。3年生の教室におじゃましました。辛めのメニューでしたが、みんなはりきってぱくぱく食べていました!






運動会に向けて
ゴールデンウィークの3分の1が終わりました。休みの合間にもかかわらず、欠席はゼロ(すごい!)。今日は運動会に向けて、業者さんに校庭整地をしていただきました。昨日の雨もあり、スポンジで水を吸い取っていただき、重機で校庭をならしてもらいました。これで、運動会の練習に向けて準備万端整いました。



連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
2
7
9
5
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。