~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
2022年4月の記事一覧
大島小向上計画始動
4月の講話朝会で全校児童に呼びかけた「大島小向上計画」ですが、4年生児童から提案のあった「校庭にお花をいっぱい咲かせたい!」を実行しました。松の木の柵の中に花を咲かせることにし、花の苗と種を植えることにしました。この考えに賛同した4年生の友達、他の学年の友達も手伝ってくれました。大島小向上計画、まだまだ募集します!



今日の給食
今日の給食はコッペパン、ほうれん草とコーンのソテー、チーズオムレツ、しろはなまめのミルクスープ。パンの日のメニューは洋食系になります。オムレツの中にはとろーりとろけたチーズが。子どもたちに大人気でした。「先生、パンをシチュー(しろはなまめのミルクスープ)に付けて食べていいですか?」「いいですよ!」そのままドボン・・・。パンはちぎって付けましょうね!




登校風景(明日からゴールデンウィーク)
校庭の桜は花が散り、葉桜となってしまいましたが、校門横のハナモモはきれいなピンク色の花を咲かせています。ゴールデンウィークを明日に控え、4月最後の登校です。地域の方に元気いっぱいにあいさつする児童やちょっぴりお疲れモードの児童もいます。明日からの連休を楽しみながら、運動会に向けて、エネルギーの充電もしましょう!今日も中学生のスクールバスが小学校前を通過。バスの中から手を振ってくれる生徒もいます。








今日の給食(行事献立)
今日の給食は、カツオのごま和え、わかたけ汁、柏餅。端午の節句メニューです。入学してもうすぐ1ヶ月の1年生。給食の準備も短い時間で上手にできるようになりました。「柏餅から食べたーい!」「柏餅は最後に食べましょう!」








ご支援に感謝
震災から11年が経過しましたが、現在も学校に対してご支援をいただいたり、交流を続けていただいたりしている方々がいます。季節ごとに四季折々の風物を絵葉書や絵手紙カレンダーにしたため、送ってくださる方がいます。いただいた葉書やカレンダーは校舎や校長室に掲示し、児童や職員、来校されるお客様の目を楽しませてくれています。ありがとうございます。

今日の給食
今日の給食は、セルフビビンバ(焼き肉・ナムル)、味噌椀タンスープ。4年生の給食におじゃましました。みんなおいしそうに食べていました。日本ではビビンバですが、韓国風に言うとビビンパ。バがパとなります。韓国語でご飯は밥(パプ)。ご飯にスープをかけたものを「クッパ」海苔巻きを「キンパ」。ご飯ものには「パ」がつきます。






業間休み
2校時と3校時の間に20分間の業間休みがあります。外遊びの大好きな大島小学校の子どもたちは、やや肌寒い今日も元気に校庭で外遊びです。(ほぼ全校児童!)昨日の縦割り活動の影響か、下級生と上級生が一緒に遊ぶ姿が多く見られました。






たてわり清掃
今日の業間に顔合わせをした「たてわり班」で清掃をしました。特別教室や体育館を協力してきれいにしました。まだ、掃除に取り組んでいない1年生は見学です。「わたしも早く掃除したいな!」見学していた1年生の感想でした。



今日の給食
今日の給食は、赤魚の照り焼き、切り干し大根の煮物、キャベツの味噌汁。久しぶりに6年生の給食におじゃましました。いただきますの後、赤魚の照り焼きのおかわり争奪戦。じゃんけんで勝負です。魚をゲットした児童はうれしそうにほおばっていました。





たてわり班活動
今年1回目のたてわり班活動。6年生が1年生を迎えに来て、班ごとに教室で顔合わせをしました。6年生から順に自己紹介。1年生も上手に自己紹介できました。最後にA班、B班に別れての整列の仕方を確認しました。今日はたてわり班での清掃も計画しています。








授業参観
コロナ対策をしっかりと行い、授業参観、PTA総会、学年懇談、PTA専門部会、拡大役員会、なんと本部役員会まで実施。盛りだくさんではありますが、これが大島小方式。とくに総会は3年ぶりの開催。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。













今日の給食(検食編)
今日の給食は、人気NO1メニューのポークカレー、海藻サラダ、オレンジです。本日は検食についてお知らせします。検食とは給食に異常が無いか事前に食べることで、どの学校でも校長先生が行っています。もちろん大島小学校も校長先生の仕事です。ときどき、給食時間の前に、用事があって校長室を訪れた児童が「校長先生ずるい!」と言うこともありますが、「これも校長先生の大切な仕事なんだよ。」と説明します。今日のカレーもとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

クラブ活動
クラブ活動の1回目は、年間計画をたてました。「何でもチャレンジクラブ」はスライム作り、プラバン作り、シャボン玉等。「家庭科クラブ」は巾着、シュシュ、おはし入れ等。緑一点、男子は一人だけですが頑張ります!そして、「スポーツクラブ」はサッカー、バスケットボール、バレーボール等。体を動かすことが大好きなことだけあって、1回目から外でドッジボールを楽しんでいました。






今日の給食(準備編)
今日の給食はココアパン、スパゲティーナポリタン、ゴボウサラダ、ヨーグルト。今日は給食の準備についてお知らせします。給食室に届いた給食を仕分けして、取りに来た児童に渡します。準備をしてくださるのは、用務員さん、養護教諭の先生、教務主任の先生です。調理師さんはもちろん、いろいろな方のおかげで給食が食べられます。感謝!




学校探検
1年生の学校探検。ガイドは2年生のお兄さん、お姉さん。特別教室や職員室、校長室を探検します。それぞれの場所にはミッションが課せられています。校長室のミッションは、校長先生に自己紹介をすること。全員上手に自己紹介ができました。2年生は優しく案内したり、学習カードを書くのを手伝ったりしました。「みんな立派になったね。」昨年の様子を知る先生方が感動していました。




朝の放送(放送委員会)
令和4年度新しい委員会メンバーでの活動がスタートしています。毎朝、気持ちの良い放送を流してくれるのは放送委員会。放送委員2年目の6年生が今年初めて放送委員になった5年生に放送の仕方を教えます。5年生のアナウンスに「今の完璧だよ!」と褒めてあげたり、「BGMはこの歌詞のところで少しずつ音をさげるんだよ。」と優しくアドバイスしたりして、先輩としての役割をしっかりと果たしていました。





今日の給食(特別編)
今日の給食は、さわらのさいきょうやき、肉じゃが、もやし汁です。今日は、職員室の給食風景をお届けします。コロナ前は、職員室後方のテーブルで、楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、今は教室と同じく自席で黙食です。早くコロナが落ち着いて、教室でも職員室でも楽しく顔を見合わせながら食べたいものです。



6年生の廊下で
6年生の廊下に詩に花のイラストを添えた作品が掲示してありました。大島小学校では自作の絵葉書を毎年送ってくださる方がいて、子どもたちはその作品を楽しみにしています。そのことが子どもたちの作風に生かされているのかもしれませんね。



第1回代表委員会
本年度1回目の代表委員会。今日の議題は「運動会のテーマについて」でした。3年生以上の代表委員、各委員会の代表が意見を発表しました。1年生でも分かりやすいテーマにしてはどうかという意見や「勝利にこだわることの大切さ」について熱く語る児童もいました。話し合いの結果、決まった運動会のテーマは、・・・・。後ほどお知らせいたします。







1・2年生合同体育
今日は1年生初の5時間授業。しかも2年生との合同体育です。「前へならえ」や「休め」「気をつけ」などの集団行動を確認し、間隔を開けての準備運動。一生懸命やっているのですが、くねくねする子も・・・。次に遊具の正しい使い方。2年生のお手本の後、1年生もチャレンジしました。(2年生に負けないくらい上手な1年生もいました。)ブランコ、鉄棒、登り棒、休み時間も安全に使いながら遊べるといいですね!








連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
2
7
8
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。