ブログ

今日のできごと

3・4年総合「若木浜観察」

 3・4年生で「若木浜」に出かけました。2名の先生を講師に迎え、磯にいる生き物の観察、アカイソガニの観察、珊瑚の化石の観察と盛りだくさんの内容でしたが、実際に磯に入り、生き物をつかまえながら、楽しく学習しました。また、暑い中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、安全に学習できました。ありがとうございました。







いわしの会読み聞かせ

 いわしの会の皆様に読み聞かせをしていただきました。小さい絵本は場所異動しながら子どもたちが見やすいように工夫していただいたり、大型絵本でインパクトのある絵を見せていただいたりと子どもたちを楽しませていただきました。子どもたちは集中して絵本の世界に入り込んでいました。



今日の給食

 今日の給食は、大豆もやしのナムル、焼き餃子、ピリ辛ワンタンスープです。今日は5年生の教室。先日理科の発芽実験で植えたインゲン豆(品種名:さつきみどり)が立派に発芽し育っていました。






待望のプールでの学習

 待ちに待ったプールでの学習が始まりました。トップバッターは1・2年生。準備運動の後、プールサイドに座り、水慣れで顔や頭に水を掛けます。その後、プールに入り、友達と輪を作って回ったり、バーディを組んで水を掛け合ったり、潜ったりしました。初めて小学校のプールに入る1年生も元気いっぱいに楽しんでいました。2年生は、お手本となって1年生に潜り方を教えてくれました。最後は、シャワーで身体をきれいにしました。次回のプールも楽しみですね。






今日の給食

 今日の給食は、赤魚の西京焼き、筑前煮、玉ねぎの味噌汁です。今日は4年生の教室。窓際には、てるてる坊主が雷空をバックに申し訳なさそうにぶら下がっていました。





授業の様子(3校時)

 土日の暑さは厳しかったですね。今日はプール日和かと思いきや、朝から雷注意報が発表され、プールはお預けです。各学年の授業の様子を御覧ください。1年生は、「じゃんけんぽんの歌」でリズム打ち。2年生は鍵盤ハーモニカで「カッコウ」を吹いていました。みんなでテンポを合わせるのに苦労していました。3年生は算数。二桁の暗算の仕方を考えていました。4年生は国語。今日も漢字とローマ字のミニテストの後、音読をしていました。5・6年生はマット運動。柔らかいボールを跳び越えて、「跳び前転」の練習や傾斜を付けたマットで回転に勢いを付けて「開脚前転」の練習をしていました。学習カードでの振り返りはタブレットを活用していました。


















児童朝会(放送委員会)

 今日の児童朝会は放送委員会による「3択クイズ」でした。お昼の放送の開始時間や放送している昔話にまつわるクイズを出題しました。見事正解した児童はガッツポーズで喜んでいました。




今日の給食

 今日の給食は、タラのフライ、切り干し大根の煮物、ジャガイモの味噌汁です。今日は3年生の教室。大島小学校は市内の学校で1番残菜が少ないそうです。3年生もしっかりとおかわりしていました。




3・4校時授業の様子

 1年生はひらがなの学習。50音をノートに書き終えたら、タブレットドリルを使って書き取りの練習です。タブレットにもだいぶ慣れてきました。2年生は生活科。町探検に向けて、気を付けることを学習カードに書きました。3・4年生は図工の時間。3年生は「不思議な乗り物」、4年生は「へんてこ山の物語」が題材です。想像力を働かせて頑張って描いていました。5年生は理科の発芽実験。インゲンを条件を変えてまいていました。6年生は社会科。縄文時代・弥生時代の特徴を新聞にまとめていました。


















今日の給食

 今日の給食は、チーズパン(フワフワでした!)、オムレツのミートソースがけ、キャベツのサラダ、マカロニスープ。今日は2年生の教室。「昨日のホームページの20mシャトルランで50回を超えてすごいというのは、僕のことですか?」や「毛虫のお墓のことホームページに載せるんですか?」という質問をされました。子どもたちもホームページを楽しみにしていることが分かり、うれしくなりました。