ブログ

今日のできごと

海に親しむ集い(砂の造形展)②

※下の記事①からお読みください。
 いよいよ活動開始!まずは海岸清掃。先週の土曜日に海開きしたばかりなので、きれいな海岸でしたが、子どもたちは小さなゴミも見逃さず、丁寧に拾っていました。清掃後に砂の造形のスタート。まずは、5・6年生が中心となって下書きをします。その後、学年毎に分担し、海の生き物づくりをしました。どの班も5・6年生が下の学年に的確に指示し、協力しながら製作が進みます。先生方も夢中になって取り組んでいました。(③へ続く)













海に親しむ集い(砂の造形展)①

 12日に天候不良のため延期となっていた、海に親しむ集い(砂の造形展)を本日実施しました。学校を元気に飛び出し、小田の浜に到着。開会式で教頭先生のお話を聞いた後、児童代表の言葉、そして各班のリーダーからの作品発表に続き、勝ちどきを上げました。いよいよ活動開始です。(②へ続く)










今日の給食

 今日の給食は、チキンカレー、海藻サラダ、冷凍みかんです。今日は5年生の教室。「ミカン冷凍じゃなきゃいいのに!」ふつうのみかんがいいそうです。その後、知覚過敏の話しで一盛り上がりしました。




Last Lesson

  ALTの先生との最後の授業です。1年生から6年生まで、これまで学習したことを生かしたゲームで楽しみました。挨拶を交えてのじゃんけんゲーム、身体のパーツを使ったゲーム、挨拶の英会話や時間、日付の英単語を当てるクイズなど、どの学年も最後の授業を楽しんでいました。各学年から記念の色紙のプレゼントがALTの先生に手渡されました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。










今日の給食

 今日の給食は、セルフビビンパ(ナムル・焼き肉)、ワンタンスープです。今日は4年生の教室。「セルフビビンパ大好き!」という声が聞こえてきました。「セルフ○○」は自分で作るシリーズで、おかずを自分でご飯にのせて食べます。私はセルフチャーハンも大好きです。





ALTの先生とのお別れの会

 3年と4ヶ月、子どもたちの英語の学習でお世話になったALTの先生のお別れの会を行いました。先生から授業での思い出やお別れの言葉をいただき、その後、6年生の代表児童が全文英語でお別れの言葉を発表しました。(モニターで日本語訳を流しました)先生はこれからも気仙沼市内の学校での勤務となりますので、市内でお会いした際は挨拶を交わすことを約束しました。大変お世話になりました。




クラブ活動

 夏休み前最後のクラブ活動。スポーツクラブは、外でドッチ
ジボール。ドッジビーとは、迫力が違います。チャレンジクラブは,4コマ漫画づくり。ストーリーを考え、漫画にするのに、苦戦していました。家庭科クラブはシュシュづくり。5年生が作り方を指導していました。








今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、チーズオムレツ、枝豆とチキンのサラダ、トマトスープスパゲティです。今日は3年生の教室。今日のメニューとは関係ないのですが、「お刺身と焼き魚、どっちが好き?」と尋ねると、みんな「お刺身!」という答え。おいしい新鮮な魚を食べているからなのでしょうか。ちなみに私は、焼き魚派です。






登校風景

 ここ数日、梅雨に戻ったかのような天候が続いていましたが、久しぶりに太陽が顔を出しました。今日も元気に子どもたちは登校してきました。いつものように5・6年生が挨拶運動で児童を迎えていました。4月28日に「大島小学校向上計画・大島小学校花いっぱい運動」で児童がまいた花の種がひっそりと花を咲かせていました。






学校マネジメント訪問②

 教育委員会と教育事務所より2名の先生にご来校いただき、2回目の授業参観をしていただきました。前回は全クラス算数でしたが、今回は国語と算数(4年生はALTの先生との外国語活動)の授業を見ていただきました。どのクラスも一生懸命頑張る姿を御覧いただきました。