ブログ

今日のできごと

今日の給食

 今日の給食は、仙台青葉餃子、豆腐の中華煮、オレンジです。今日は3年生の教室。残った二つの餃子をかけて、3人の男子がじゃんけんで勝負していました。





授業の様子

 3校時の授業の様子。1年生は算数で時計の学習。「何時」,「何時半」をタブレットドリルで読んだり、時計の針を書いたりしていました。タブレットの扱いにだいぶ慣れてきました。2年生は国語。物語文の役割読みで、誰が何を読むか決めていました。3・4年生は体育で鉄棒に挑戦。うまく回るポイントを先生に聞いて、何度も挑戦していました。5年生は社会「米作り」の学習。生産性を上げるための工夫について学習していました。6年生は社会「室町文化」の学習。室町時代から現在に伝わる文化について学習していました。今日もみんな一生懸命学習に取り組んでいます。













外国語(高学年)

 新しいALTの先生との2回目の授業。低学年や中学年の授業とは違い、落ち着いた雰囲気で英語を学習していました。6年生は夏休みの出来事を英語で伝えます。動詞の過去形にも気を付けながら英文を作ります。分からない単語は資料で調べたり、先生にスペルを教えてもらいながら書いていました。5年生はいろいろな動詞の発音を聞き、先生に続けて発音しました。二人ペアで先生が発音した単語を指さすゲームでは、発音の似ている動詞もあり、集中して聞いていました。







今日の給食

 今日の給食は、サメの南蛮たれかけ、小松菜のツナあえ、ご汁です。サメはフカヒレが有名ですが、気仙沼市の給食にはサメの身の部分を使ったメニューがよく出てきます。独特の臭みもなく、おいしく上手(ジョーズ)に調理されています。今日は2年生の教室。おかわり方式ではなく、食べる前に増量して、しっかり食べていました。「サメは好きですか?」の質問に「大好き!」という答えが返ってきました。「おうちでも出ますよ。」さすが、気仙沼ですね。






かめタイム(防災タイム)

 本校では毎週、火曜日、水曜日、金曜日に業前活動(かめタイム)を実施し、国語や算数などの教科に関わる学習や防災に関わる学習に取り組んでいます。今日は防災タイムとして、先週に行った教職員の不審者対応訓練を生かした子どもたちへの指導や原子力災害に関連して放射線の学習に取り組んでいました。不審者対応では、不審者が学校に侵入した際の合い言葉の確認や防犯ブザーの確認等を行っていました。放射線の学習では副読本を活用し、身の回りにある放射線への理解を深めていました。




業間休み

 先週は雨が多く、思うように外遊びができませんでしたが、今日はお日様が心地よく顔を出しました。校庭には元気に外遊びを楽しむ児童でいっぱいです。フリスビー、サッカー、ブランコ、鉄棒など思い思いに楽しんでいます。校庭の隅には先生方の車が一列に並んでいます。駐車場の草刈りのために今日は校庭に駐車しました。





朝会(開校記念日について)

 9月15日の開校記念日についての講話朝会を実施しました。今年大島小学校が開校して149年を迎えます。児童数が一番多いときで873人、現在の児童数の16.5倍になります。輩出した卒業生は5362名です。児童には149年の歴史と伝統のある大島小学校で学ぶことに自信と誇りを持ち、これからも学習や運動に頑張るよう励ましました。


不審者対応訓練

 先週の9日(金)に不審者対応訓練を実施しました。児童の下校後、児童がいる6校時を想定し、職員が不審者にどう対応したらいいかを研修する訓練です。宮城県気仙沼警察署生活安全課の職員の方に不審者役をお願いして、110番への通報訓練や駐在所の所長さんが駆けつけるまでの対応やさすまたを使って不審者をとどめる訓練を行いました。訓練後、生活安全課の職員の方に指導助言をいただきました。不審者との間合いや声の掛け方などしっかり対応できていたという講評をいただきました。児童の命をしっかりと守り抜くためにも今後もこのような訓練を重ねていきたいと思います。



今日の給食

 今日の給食は、チンジャーロース、ピリ辛ワンタンスープ、サツマイモと栗のタルトです。タルトは秋の到来を感じさせるスイーツです!今日は1年生の教室。今年初めての臨時時程で。1年生にとって、初めての5校時後の給食でしたが、頑張って午前中の学習に取り組みました。みんなおいしそうに食べていました。




歯磨き教室

 本日、市の健康増進課より歯科衛生士さんと栄養士さんをお迎えし、3年生と5年生で歯磨き教室を実施しました。ジュースや炭酸飲料に含まれる砂糖の量を実物で見せていただいたり、5年生ではPH(ペーハー)も測定して見せていただき、口の中が酸性になると歯が溶けてしまうことを教えていただいたりしました。その後、正しい歯磨きの仕方、5年生ではフロスの使い方も教えていただきました。お話の中で、低学年は大人による仕上げ磨きの大切さについても教えていただきましたので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。