ブログ

今日のできごと

サッカー巡回授業

 本日、仙台市より元なでしこジャパンの中田麻衣子さんをお招きし、サッカー巡回授業を実施しました。低・中・高学年に分かれて、それぞれ1時間ずつご指導いただきました。短い時間でも十分な運動量の取れる練習を楽しく教えていただき、子供たちは気持ちよい汗をかいていました。中田さんには、11月19日に行われる「やまびこ杯争奪少年フットサル交換大会」にも大会顧問としてお出でいただきます。




授業の様子(1校時)

 教育委員会から2名の先生をお迎えして、授業を参観していただきました。1年生は、外国語の学習。動物の名前や食べ物の名前を英語で答えていました。2年生は算数。長方形の特徴を調べていました。3年生は国語。想像して書いた物語の発表会。自分のめあてを決めて、みんなの前で上手に読んでいました。4年生も国語。自分で考えた物語の主人公の特徴を発表していました。どんな物語ができるのか楽しみです。5年生は算数。和(足し算の答え)や差(引き算の答え)を使って工夫して計算する問題に取り組んでいました。6年生は算数。身近にあるものの面積や体積をこれまで習った図形に見立て、公式を使って答えを求めていました。どの学年も集中して頑張っていることを褒めていただきました。











今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、三色ソテー、ラビオリスープです。今日は4年生の教室。ぱくぱく運動(感触を目指す日)の日なので、「全部食べるぞ!」とみんな張り切って食べ始めました。毎日、残食ゼロを目指して頑張ってほしいですね!



朝会(賞状伝達) 

 10月に入りました。衣替えの季節ですね。今朝は1学期や夏休みに子どもたちが取り組み、応募した作品に対して、届いた賞状を伝達しました。作文や詩、読書感想文、造形作品など、さまざまな審査会で優秀な成績を収めました。おめでとうございます。生徒指導担当の先生から、10月の生活目標についてのお話もありました。今週末はいよいよ1学期の終業式です。1週間しっかり頑張りましょう。






5年生交流学習

 東京都駒場区立駒場小学校との2回目のオンライン交流学習を行いました。駒場小学校からは夏休み気仙沼市に訪れ、学習したことのまとめの発表がありました。震災伝承館のまとめがありましたが、本校の4・5年生が昨日、伝承館で学習こともあり、発表内容がしっかりと伝わってきました。また、気仙沼の水産業については、自分たちが知っていることよりも詳しい発表内容だったことに驚いていました。大島小学校からは、先日修学旅行で学習してきた盛岡の文化や歴史について発表しました。有意義な1時間となりました。





授業の様子(2・3校時)

 いよいよ明日から10月。1年の折り返しです。半袖では寒く上着を着ると暑いという何を着るか迷う季節になりましたが、そんな中、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。1・2年生は合同体育。しっぽ取りの運動の前に縄跳びでウオーミングアップ。前回り、後ろ回り、交差跳びなど、頑張って跳んでいました。3年生は3桁の10の位が繰り上がるかけ算の筆算です。どんどん難しくなっていきますが、しっかり頑張っています。4年生は支援学校のお友達との交流に向けた話合い。お友達から届いたお手紙と動画を楽しんで見ていました。5年生は音楽の授業。先日、全校で歌った「アスナロウの木」の合唱練習に一生懸命取り組んでいました。6年生は図工。テーマは「時空を超えて」時間や場所を自由に行き来できたら、自分が行ってみたい所を絵に表します。1学期も残り1週間。まとめの学習にしっかり取り組んでいきます。



















クラブ活動

 1学期最後のクラブ活動。何でもチャレンジクラブはタブレットを使って、イントロクイズ大会。なるほど、こんな活用の仕方もあるんですね。手芸クラブは刺繍です。フェルトやこれまで作った小物に名前を刺繍していました。友達の名前を刺繍してプレゼントする子もいました。スポーツクラブはサッカー。夏休みに新しくなったサッカーゴールの前で白熱した試合が行われていました。子どもたちに負けないくらい熱くなっていた先生方でした。











今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、レンコンサラダ、肉うどん、ブドウゼリーです。滅多に出ない麺のメニューです。今日は3年生の教室。「ああっ!間違えて弟の箸が入ってる!」と大きな声。箸の持ち方を見たら、かなり個性的な持ち方をしています。他の子の持ち方を見ると、正しく持てている子と持てていない子がいました。先日ALTの先生の箸の使い方が上手だったので、理由を聞くと、日本食が大好きだからとのこと。日本人として正しく箸が使えるよう指導していきます。




今日の給食

 今日の給食は、赤魚のピリ辛焼き、ホイコーロー、たんたんはるさめのスープです。今日は2年生の教室。メニューにピリ辛シリーズがよく出るのですが、おつまみでもいけそうな味です。子どもたちに「ピリ辛は大丈夫ですか?」と尋ねたところ、「辛いの大好きです!」という答えがたくさん返ってきました。




海洋教育:6年生ホタテ養殖

 6年生がホタテ養殖の体験活動で、稚貝の選別を行いました。海の上の作業場で2班に別れ、作業をしました。稚貝を網から出し、ムール貝やホヤの赤ちゃんなどを取り除き、大きさごとに選別し、かごに入れました。また、昨年度までは中学生が担当していた耳への穴開けや耳つりの作業も行いました。質問タイムの後は、かごに入れた稚貝を洋上のいかだに取り付けるところまで行いました。4・5年生でワカメやカキの作業を体験しているだけあって、初めての作業も手際よく行っていました。